資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. アウトソーシング
  3. 経理アウトソーシング
  4. 経理アウトソーシングの関連記事一覧
  5. 経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!

経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!

2023年01月17日 最終更新
経理アウトソーシングのサービス一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!

経理担当者は納品書などの帳票を管理する業務があります。企業間の取引で納品書は重要な役割を担いますが、扱い方が分からずに困ったことはありませんか。企業間の取引を確実に行うためには、納品書の役割や必要性を理解しなければなりません。そこで、この記事では経理業務で利用することが多い「納品書」について詳しく解説していきます。納品書を保存する際の注意点もあわせて紹介するので参考にしてください。

経理アウトソーシング人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点を解説!

経理担当者は納品書などの帳票を管理する業務があります。企業間の取引で納品書は重要な役割を担いますが、扱い方が分からずに困ったことはありませんか。企業間の取引を確実に行うためには、納品書の役割や必要性を理解しなければなりません。

そこで、この記事では経理業務で利用することが多い「納品書」について詳しく解説していきます。納品書を保存する際の注意点もあわせて紹介するので参考にしてください。

納品書とは

まずは、納品書とはどのようなものか見ていきましょう。

商品が納品された際に発行される書類

納品書は納品された商品に間違いがないか確認するためのものであり、納品した証明になります。納品書と見積書は同じ内容でなければなりません。もし見積段階と異なる内容や金額であれば、契約不履行になるでしょう。

基本的に納品書は商品が納品されたときに発行されます。現物と一緒に同封されますが、現物がない場合は別途送付されます。

また納品書を発行する義務はありませんが、正しく経理を行うために発行するのが一般的です。ただし、実際の取引では請求書が納品書の役割を担うことも少なくありません。企業間で混乱を招かないために、あらかじめどの形式で納品書を発行するか決めておくと良いでしょう。

依頼主に安心感を得ていただくために発行

納品書を発行する目的は、正確な経理業務のためだけではありません。依頼主が納品書によって発注した内容が全て納品されていると確認できれば、安心して企業間で取引ができます。

例えば、契約してから納品まで時間がかかる状況だと、依頼主が契約内容を忘れている可能性もゼロではありません。このとき納品書がない状態で商品が届けば、契約した内容と中身が合っているかすぐに確認できないでしょう。

安心・信頼して取引を行うためにも、納品書は必要です。

相手に入金を促すために発行する書類は「請求書」

納品書は納品した内容を確認する書類ですが、代金を請求する役割はありません。入金を促すための書類は「請求書」であり、請求書を送付しなければ代金は支払われないので注意してください。

請求書と納品書では品名や数量、金額など多くの項目が共通しますが、請求書には振込先や支払い期限などの独自の項目があります。納品書と一体となった「納品書兼請求書」も多く使われています。

【2023年01月版】

経理アウトソーシングの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

納品書の発行

納品書の発行は義務ではありませんが、トラブル回避の手段として重要です。発行する際のポイントを見ていきましょう。

内容確認事項を明記する

納品書は納品物の内容を確認するためにあるので、発行するときは内容確認事項を明記する必要があります。

内容確認事項は基本的に契約書や見積書と同じ内容です。また、契約後に納期や詳細の内容が取り決められたら、納品書に記載してください。

納品書には法律で決まったフォーマットはありませんが、毎回同じ形式で発行した方が便利です。納品書に記載される項目は以下のようなものになります。

  • 納品先の宛先
  • 納品先の住所
  • 納品書の発行日
  • 納品する内容や金額
  • 納品者の情報

他の書類と照合を行う

納品書を発行する際は、注文書・契約書・見積書などと内容が合致しているかどうかを確認してください。

注文時の納品物の構成や分納の取り決めなどについても確認し、もし事前の書類と内容が異なれば契約違反となるでしょう。依頼主が納品書を契約違反の証拠として、受け取り拒否をすることもあります。

最悪のケースであれば、損害賠償請求される可能性もゼロではありません。したがって、他の書類と照合を行い正しい内容で納品書を発行してください。

【2023年01月版】

経理アウトソーシングの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

納品書保存の注意点

最後に、納品書を保存するときの注意点を見ていきましょう。

最低でも7年間の保管が必要

納品書のような証憑類は法律によって保管する期間が決まっています。税法であれば7年間の保管が必要であり、会社法が定める保存期間は10年です。

納品書の保管期間は受取った日からカウントされるのではなく、その年度における確定申告の期限から始まります。7年間を過ぎれば書類を処分しても問題ありません。

保管期間中に誤って処分してしまうと、必要以上に納税しなければならないこともあるので要注意です。

紙媒体での保存が原則

納品書や請求書などの証憑類は紙で保存することが原則であり、PDF形式で送付された場合は印刷しなければなりません。

近年では法律の規制緩和によって電子保存も可能になりましたが、管轄の税務署の承認が必要です。

電子保存は一定要件を満たす必要もあるので、紙ベースの保存している企業が多いでしょう。一般的にはクリアファイルに挟む方法や、ノートに貼付する方法が取られます。この方法が面倒であれば、月別に1つの箱で保管する方法が効率的です。

税務調査時は管理方法ではなく、伝票が残っていることを重視します。そのため、いつの伝票か分かるように、なるべく簡単な方法で保管すると良いでしょう。

納品書に関するトラブル

納品書にありがちなトラブルをご紹介します。

記載トラブル

件数が少なければあまり発生しませんが、件数が多かったり、一斉に処理しようとすると起こりえます。

数量ミスや品違いなどのミスがお個あります。販売管理ソフトを使用したりすることで、こういったミスを減らすことができます。

下記のボタンから販売管理ソフトのランキングページに飛ぶことができます。ITトレンドでは、販売管理ソフトのご紹介もしておりますので、ご検討中の方はそちらをご覧ください。

【2023年01月版】

販売管理の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

発行トラブル

納品書は、領収書の代わりとすることは出来ません。

銀行振り込みおける両憂愁書発行がありがちなトラブルとして挙げられます。振込明細書がありますが、領収書を発行してしまうことで、受け取り証書が2部あることになります。しかし、領収書は発行する必要があります。この場合でも、納品書を発行してしまうとトラブルになる可能性があります。

納品書の注意点を理解し、正しく発行・保管しましょう!

納品書に発行義務はありませんが、納品物が正しく納品されたか確認するために発行します。納品した時点で内容を漏れなく確認できれば効率的に検品できるでしょう。そのため、納品時に納品書を送付するケースが多いです。

納品書を発行するときは注文書や見積書と照合して、納品書と内容が合致しているか確認してください。少なくとも7年間保管する必要があります。

これらの注意点を押さえて、納品書を正しく発行・保管しましょう。

経理アウトソーシング人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

【比較表】経理代行とは?サービスの違いや価格・おすすめ製品を紹介

【比較表】経理代行とは?サービスの違いや価格・おすすめ製品を紹介

個人事業主が経理業務において知っておくべき3つのポイントを解説!

個人事業主が経理業務において知っておくべき3つのポイントを解説!

経理アウトソーシングのメリットとデメリット!おすすめ業者も紹介

経理アウトソーシングのメリットとデメリット!おすすめ業者も紹介

経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!

経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!

消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!

消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングのサービス導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社データ・ファー・イースト社
株式会社データ・ファー・イースト社
バックオフィスアウトソーシング
バックオフィスのプロ集団! 経理・労務だけでなく、バックオフィス業務全般の対応が可能です。 長年多くの企業を担当することで蓄積した経験とノウハウで、どんなご要望にも対応いたします。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
領収書の突合、入力をオペレーターが代行マネーフォワード クラウド経費BPO
経費精算システム運営会社が提供する、経費精算、請求書(支払依頼)に特化したBPO。システムによる効率化とフローの標準化で作業を簡略化し、取り組んで頂き易いコストでBPOを提供!
株式会社つばさ会計事務所
株式会社つばさ会計事務所
幅広いサービスでお客様をサポート経理財務アウトソーシング業務
税務会計の専門家として、会計のアウトソーシングからM&A、組織再編、賃金調達支援まで幅広いサービスでお客様をご支援いたします。 ※お問合せいただいた方には面談等の設定をお願いしています。
H2Rコンサルティング株式会社
H2Rコンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
社内の人的資源を本業に集中させることができます。 早く、かつ正確な月次決算データを手にすることができます。 派遣社員の交替などに伴う引継の煩わしさや不安を取り除くことができます。
株式会社アイエーピー
株式会社アイエーピー
会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
経理業務のすべてを対応します。すべてのアウトソースが5万円から 世界中をワンストップで、毎日の会計実務から国際会計税務のご相談を承ります。 日々の支払いから決算まで国内外対応です
株式会社キャスター
株式会社キャスター
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
面倒な経理業務、全部おまかせ! ハイレベルな経理のプロがすべてサポートする経理アウトソーシング
freee株式会社
freee株式会社
法令対応も業務効率化も一気に解決freee経理アウトソース
インボイス制度への対応に向けて、リソースが不足しそうな企業様やスモールビジネスを対象に経理業務を外注し、 人材不足などの課題解決でパフォーマンス力を向上いたします。
グランサーズ株式会社
グランサーズ株式会社
経理に関わる複雑なバックオフィス業務アウトソーシングサービスSUPPORT+iA
SUPPORT+iAは、経理業務を、弊社の研修制度をクリアしている専門チームになんでも依頼できるハイパフォーマンスサービスです。また、経理以外にも労務や財務、総務なども依頼も可能です。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
  • 株式会社アイエーピー
第2位
  • 経理に関わる複雑なバックオフィス業務アウトソーシングサービスSUPPORT+iA
  • グランサーズ株式会社
第3位
  • バックオフィスアウトソーシング
  • 株式会社データ・ファー・イースト社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 資金繰り表の作り方!今さら聞けない資金繰りの基礎も解説
    資金繰り表とは、入金と出金の動きを示した表です...
  • 会社の稼ぐ力を表す「営業利益」を増やすために必要なこと
    営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことです...
  • そのIT投資は成功か?投資の判断基準について理解しよう
    最近は多くの企業でIT投資が実施されています。し...
  • いよいよカウントダウン。新収益認識基準に向けた準備を進めよう
    企業会計基準委員会が2018年3月に、「収益認識に...
  • 消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!
    経理業務の中で特に紛らわしいのが、消耗品と備品...
  • 経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!
    経理担当者が知っておくべき「ROS」とはどのような...
  • SSC(シェアードサービスセンター)とは?経理を集約するメリット
    シェアードサービスとは、グループ企業の経理や財...
  • 経理担当者が知っておくROEとは?ROAとの違いも説明!
    経理を担当するうえで重要なROEとは、どんな指標な...
  • 経理の年間スケジュールのまとめ!スタート時期や繁忙期はいつ?
    毎日の業務に追われるイメージが強い経理ですが、1...
  • 経理部のよくあるお悩みと改善方法を紹介!
    一般事務と経理事務。事務としてひとくくりにされ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求
0件のサービスが資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?