会計における3つの主義を解説
まずは、会計における「発生主義」「現金主義」「実現主義」の3つについて、それぞれ特徴や違いを見ていきましょう。
発生主義:取引が発生した際の金額を計上
発生主義とは取引が発生した時点で計上する方法で、その時点での金銭の有無は関係ありません。その場で現金を使った売買を行わない取引もあり、月単位の契約などは発生主義の処理が有効になります。高額な資産における減価償却の会計はこの発生主義に則った方法であり、毎月の会計の均等配分が可能です。
しかし、未収金を計上するため不正会計が起こりやすい点は否めません。取引が発生したタイミングだけでなく、実際に金銭の動きがあったときも正確に記帳しましょう。
現金主義:実際に現金が動いた時点で記帳
現金主義の場合、実際に金銭(現金)の動きがあった時点で計上されるので、不正会計が発生しにくいです。 現金主義は金銭の動きに主軸を置いているため、前払いや後払いといったタイムラグに注意しなければなりません。特に後払いの場合は、代金の支払いが発生するまで費用として計上できないこともあります。
現金主義は資産や負債の規模が小さく、全ての取引を現金で行う規模の事業者で適用されることが多いです。
実現主義:すべての損益を実現した時点で計上
実現主義は損益が実現した時点で計上する方式であり、確実性が高い会計を行えます。販売の実現時点など第三者に支払い・販売したという事実に基づくので、他の会計方式よりも信頼性が高いです。企業会計の原則でもあるため、一般的に収益の計上には実現主義が使われることが多いです。
しかし「販売の実現」というのは業種や事業によって変わります。例えば、一般的な販売業であれば、出荷した時点や納品した時点、検収した時点という基準があるので注意してください。

発生主義のメリット
つづいては発生主義のメリットを解説していきます。
正確な財務状況を判断できる
現金主義の場合であれば仕入れと売上における現金の発生月が異なるケースもあるでしょう。このような場合、売上と費用は別々に計上するので、正確な月の利益を計算できません。一方発生主義であれば、月単位の売上と費用を対比させて計上するため正確性が高くなります。
納税の予測ができる
税金の計算は原則として発生主義で行います。例えば、売上が発生した翌月に入金したとしても、発生主義で計上した金額は変わりません。このように、発生主義で経理処理をしていると月単位の損益を正しく計上できるので、納税金額の予測もしやすいです。
もし発生主義以外の方式で計上していれば、精度の高い納税予測を行えません。そのため、有効な節税や税金の資金繰りの対策が取れなくなります。
発生主義における費用計上のタイミング
最後に、発生主義で費用を計上する際の適切なタイミングを見ていきましょう。
商品を買った時
発生主義の代表的な経費計上のタイミングは商品を購入したときであり、一般的に検収基準が使われます。検収基準とは商品を発注したときではなく、正しく納品された事実を確認した時点で費用を計上することです。つまり費用を支払ったタイミングは関係なく、商品を受け取ったかどうかがポイントになります。
サービスを受けた時
形がないサービスの場合も商品を購入したときと同様、提供が完了したときに計上します。外注費の場合は、外注した業務が完了したという報告を受けたタイミングで費用の計上を行ってください。
クレジットカードで決済した時
会社のクレジットカードで決済した場合は、カードの利用日に経費を計上します。商品・サービスの場合でも、クレジットカード決済の場合は計上するタイミングが異なるので注意してください。
現金主義と発生主義、実現主義の関係
すでにご説明したとおり現金の入手金に基づいて費用と収益を確認することを「現金主義」、金銭のやり取りの有無に関わらず取引に基づいて費用と収益を確認することを「発生主義」と言います
現金主義で費用を確認すると書面上では、赤字であるように写ってしまいます。金銭の移動を確認した時点で確認するので、非常にわかりやすくはあります。
赤字に見えてしまう欠点を補うために使用されるのが、発生主義です。発生主義によって、難点が解決したかのように見えますが、実際のところ費用だけでなく収益も多く認識する可能性があります。
この欠点を解決しようとしているのが、実現主義です。実現主義においては、収益に関して実際に実現したものだけを収益として確定することができるので、デメリットを解消出来ます。
そして、日本の会計基準では、費用は発生主義で収益は実現主義で認識するように原則定められています。
しかし、この方式だと認識に差異が出てきていまいます。したがって、その認識を埋めるために定められているのが費用収益対応の原則です。これは当該会計期間に収益に貢献したものを当該期間の費用として認識・計上するというものです。
的確に財務状況を把握できる発生主義で帳簿をつけよう
会計方法における発生主義とは、取引が発生したタイミングで費用を計上することです。現金主義と違い会計処理の正確性が高い方法であり、納税金額の予測もできます。財務状況を正確に判断できますが、不正会計が発生しやすいので注意してください。発生主義では商品・サービスを受け取ったときやクレジットカードの利用日に費用を計上します。的確に財務状況を把握するためにも、発生主義で帳簿をつけるようにしましょう。
