資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. アウトソーシング
  3. 経理アウトソーシング
  4. 経理アウトソーシングの関連記事一覧
  5. 経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月09日 最終更新
経理アウトソーシングのサービス一覧
経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者にとって重要なCCCとは、どのような指標なのでしょうか。大まかな意味は知っていても、具体的な算出方法までは知らない人も多いでしょう。また、CCCを指標として活用し、よりよい資金繰りを実現したい人もいるでしょう。 この記事では、CCCの基本から算出方法、短縮方法まで紹介します。ぜひ参考にして、資金効率の改善を目指してください。

経理アウトソーシング のサービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

経理担当者が知っておくべきCCCとは?

経理担当者にとって重要なCCCとは、どのような指標なのでしょうか。大まかな意味は知っていても、具体的な算出方法までは知らない人も多いでしょう。またCCCを指標として活用し、よりよい資金繰りを実現したい人もいるでしょう。 この記事では、CCCの基本から算出方法、短縮方法まで紹介します。ぜひ参考にして、資金効率の改善を目指してください。

キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは

CCCとは「Cash Conversion Cycle」の略で、仕入債務から売上債権回収までの日数のことです。 一般的な企業では、まずお金を支払って商品を仕入れ、その商品を販売することで売上を獲得します。その期間(CCC)は手元のお金が減っている状態なので、資金繰りが苦しくなります。

キャッシュ→商品→支払い→販売→回収の流れで、企業にはキャッシュが流れてきます。この期間が短い程安定した経営が可能になります。また、CCCは、日数で表されます。計算の結果短い日数であるほど、優秀なCCCであると言えます。

つまり、CCCが短いほど資金繰りは改善されるということです。米国では経営状態を示す指標の一つとして浸透しています。

CCCの計算方法

CCCはどのようにして算出するのでしょうか。

売上債権回転日数+棚卸資産回転日数-仕入債務回転日数で計算

CCCを求める計算式は「売上債権回転日数+棚卸資産回転日数-仕入債務回転日数」です。 たとえば、以下のような条件での計算例を見てみましょう。

  • 商品を仕入れ、その30日後に代金を支払った(仕入債務回転日数30日)
  • 仕入れた商品は仕入れ後35日目に販売した(棚卸資産回転日数35日)
  • 商品の販売による代金は販売後40日目に支払われた(売上債権回転日数40日)

このときのCCCは以下のように算出します。

・CCC=40日+35日-30日=45日

つまり仕入れの代金を支払ってから、販売による売上を得るまでに45日かかることになります。 では、計算式におけるそれぞれの項の意味を詳しく見ていきましょう。

売上債権回転日数

売上債権回転日数とは、売上が生じてから実際に代金を受け取るまでの期間です。以下の計算式で算出します。

・売上債権回転日数=売上債権/売上高×365日

売上債権とは、売上として計上しているものの、実際には代金を受け取っていない金額です。以下の計算式で算出します。

・売上債権=受取手形+売掛金-前受金

売上債権は基本的に受取手形と売掛金の2種類です。ただし、あまり勘定科目にこだわらず、売上債権と見なせるものは加算します。 また受取手形勘定を減額して処理し、貸借対照表に注記している場合は、割引手形の金額を加算しましょう。

商品を販売する前に前受金を受け取っている場合は、売上債権からその分を除きます。

棚卸資産回転日数

棚卸資産回転日数とは、仕入れた商品が販売されるまでの期間です。つまり、現金ではなく在庫として資産を保持している期間といえます。 棚卸資産回転日数は以下の計算式で算出します。

・棚卸資産回転日数=棚卸資産/売上原価×365日

棚卸資産は以下の計算式で算出します。

・棚卸資産=商品+製品+原材料+仕掛品等

また、売上原価の代わりに売上高を用いることもあります。その場合は、棚卸資産の販売までかかる期間が売上高の何日分に当たるかを算出することになります。棚卸資産の販売までの平均日数を知りたい場合は売上原価を用いましょう。 また、建設業や製造業の場合は売上原価の数値に注意が必要です。損益計算書の数値には労務賃金や経費が含まれるため、正確な値を算出できません。製造原価報告書を基に、外注費と原料費を求めて売上原価とし、棚卸資産回転日数を求めましょう。

仕入債務回転日数

仕入債務回転日数は買入債務回転日数とも呼び、商品や原料を仕入れてからその代金を支払うまでの期間です。この日数が長いほど、手元にお金がない状態が短く済むため、資金繰りは改善します。 以下の計算式で算出します。

・仕入債務回転日数=仕入債務/仕入債務支払高×365日

仕入債務は以下の計算式で算出します。

・仕入債務=支払手形+買掛金-前払金

仕入債務は基本的に支払手形と買掛金の2種類です。ただし、勘定科目問わず、ほかにも仕入債務に該当するものがあれば加算します。前払金があればその分を除きましょう。 一方、仕入債務支払高は以下の計算式で算出します。

・仕入債務支払高=期首仕入債務+当期仕入高-期末仕入債務

ただし、実際には仕入債務支払高の部分に売上原価を用いるケースも多くあります。

CCCの計算例

売上債権と棚卸資産、仕入債務からCCCを算出する方法を紹介します。 たとえば、以下のような場合を想定しましょう。

  • 売上債権:20,000
  • 棚卸資産:4,000
  • 仕入債務:2,000
  • 売上高:80,000
  • 売上原価:40,000 (単位:千円)

この場合、それぞれの日数は以下のように算出します。

  • 売上債権回転日数=20,000/80,000×365=91.25日
  • 棚卸資産回転日数=4,000/40,000×365=36.5日
  • 仕入債務回転日数=2,000/40,000×365=18.25日

したがって、CCCは以下のように求められます。

・CCC=91.25+36.5-18.25=73日

経理アウトソーシング の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

CCCを短くする方法

CCCが長い場合、この期間の資金は借入などで補わなければならず、資金繰り悪化の原因となるでしょう。そのため、多くの企業がCCC短縮に努めています。 計算式から分かる通り、CCCは売上債権回転日数と棚卸資産回転日数が長いほど長期化します。これらに短縮できる余地がないか見直しましょう。 そして、仕入債務回転日数が長いほどCCCは短縮します。仕入先と相談してこの日数を延ばすこともできます。ただし、相手にとっては売上債権回転日数が増加することになるため、バランスを見ながら調節しましょう。

自社のCCCを短くして資金効率を改善しよう!

CCCは仕入で代金を支払ってから、商品を販売して代金を受け取るまでの期間のことです。以下の計算式で算出します。

CCC=売上債権回転日数+棚卸資産回転日数-仕入債務回転日数

それぞれの項は以下の式で算出します。

  • 売上債権回転日数=売上債権/売上高×365日
  • 棚卸資産回転日数=棚卸資産/売上原価×365日
  • 仕入債務回転日数=仕入債務/仕入債務支払高×365日

CCCを短縮し、資金効率を改善しましょう。

経理アウトソーシング サービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理担当者が知っておくべき!消耗品と備品との違いとは?

経理担当者が知っておくべき!消耗品と備品との違いとは?

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

経理が絶対に知っておくべき「PL」とは?損益計算書の見方も解説!

経理が絶対に知っておくべき「PL」とは?損益計算書の見方も解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理で最も重要な仕事!決算業務の流れと効率化する方法を解説!

経理で最も重要な仕事!決算業務の流れと効率化する方法を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングのサービス導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
H2Rコンサルティング株式会社
H2Rコンサルティング株式会社
追加
より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
社内の人的資源を本業に集中させることができます。 早く、かつ正確な月次決算データを手にすることができます。 派遣社員の交替などに伴う引継の煩わしさや不安を取り除くことができます。
株式会社アイエーピー
株式会社アイエーピー
追加
会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
経理業務のすべてを対応します。すべてのアウトソースが5万円から 世界中をワンストップで、毎日の会計実務から国際会計税務のご相談を承ります。 日々の支払いから決算まで国内外対応です
株式会社つばさ会計事務所
株式会社つばさ会計事務所
追加
幅広いサービスでお客様をサポート経理財務アウトソーシング業務
税務会計の専門家として、会計のアウトソーシングからM&A、組織再編、賃金調達支援まで幅広いサービスでお客様をご支援いたします。 ※お問合せいただいた方には面談等の設定をお願いしています。
株式会社アックスコンサルティング
株式会社アックスコンサルティング
追加
経理業務のアウトソーシングで大幅なコストダウン!
「経理担当者が急に退職してしまった」「経理部門のコストを抑えたい」 「専任者が定着しない」などのお悩みを アウトソーシングサービスで解決します。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
領収書の突合、入力をオペレーターが代行マネーフォワード クラウド経費BPO
経費精算システム運営会社が提供する、経費精算、請求書(支払依頼)に特化したBPO。システムによる効率化とフローの標準化で作業を簡略化し、取り組んで頂き易いコストでBPOを提供!
株式会社キャスター
株式会社キャスター
追加
経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
面倒な経理業務、全部おまかせ! ハイレベルな経理のプロがすべてサポートする経理アウトソーシング
資料請求ランキング
1月11日(月) 更新
第1位
  • 会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
  • 株式会社アイエーピー
第2位
  • より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
  • H2Rコンサルティング株式会社
第3位
  • 経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
  • 株式会社キャスター
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 経理が行う「仕訳」とは?勘定科目など基礎知識をわかりやすく解説
    経理担当者が行う「仕訳」とはどのような業務を言...
  • 経理アウトソーシングのメリットとデメリットとは?人気製品も比較!
    経理のアウトソーシングには、煩雑な計算業務や関...
  • 経理SSC(シェアードサービスセンター)とは?メリットも解説!
    グループ企業の経理業務で注目されている手法に「...
  • 納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!
    経理業務では納品書や領収書といった各種帳票を管...
  • 経理と会計の業務の違いとは?簿記と税務についても一緒に解説!
    健全な企業経営には経理・会計・財務の業務が欠か...
  • 経理の勘定科目を詳しく解説!紛らわしい項目もあわせて紹介!
    経理の業務の中でも取引を管理するために「勘定科...
  • 経理の仕事!帳簿の意味・作成を効率化する方法を詳しく解説!
    経理では、帳簿をつけて日々の取引や財務状況を管...
  • 経理で最も重要な仕事!決算業務の流れと効率化する方法を解説!
    経理の仕事の中でも特に重要度が高い「決算業務」...
  • 経理が絶対に知っておくべき「PL」とは?損益計算書の見方も解説!
    経理部門では会社の利益や損失を計算し、財務状況...
  • 経理担当者が知っておくべき税務とは?申告すべき税など詳しく解説!
    経理業務の中でも特に複雑で重要な「税務会計」。...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件のサービスが資料請求リストにあります。
リストのサービスに資料請求するplay_circle_outline すべてのサービスに資料請求するplay_circle_outline