経理が絶対に知っておくべき「PL」とは?損益計算書の見方も解説!
経理部門では会社の利益や損失を計算し、財務状況を把握する「PL」を作成します。しかしPLがどのようなものか分からずに困ったことはありませんか。作成方法や見方を把握すれば、経理の業務もスムーズに進められるでしょう。そこでこの記事では経理業務と深い関わりがある損益計算書(PL)について詳しく解説します。
PLの見方や効率良く作成するポイントもあわせて紹介するので参考にしてください。
PL(損益計算書)とは
まずは、PLとはどのようなものか見ていきましょう。
損益を計算する表
PLとは「Profit and Loss statement」の略で、損益計算書のことです。この損益計算書は会社の収益と損失を比較して表示し、一定期間の経営状況・経営成績を表します。記載される項目は大きく分けて収益・費用・利益です。つまり会社の利益と損失をまとめているため、会社の経営状況の把握や株主・顧客などへの報告が可能です。
この損益計算書を作成して分析を行うことで、自社の経営状況を健全な状態に保てるでしょう。
会社の財政を示す「貸借対照表」とは異なる
経理業務では損益計算書だけではなく財政状況を示す「貸借対照表」も作成しますが、似て非なるものです。貸借対照表とは会社の資産と負債のバランスをまとめた書類であり、バランスシート(B/S)とも呼ばれます。そのため収益と費用をまとめた損益計算書とは内容は似ていますが、異なる書類です。また貸借対照表は、ある時点の会社の財政状況を示しています。
PLの3つの項目
つづいて、PLに記載される3つの項目について見ていきましょう。
1.右側に記載されている「収益」
損益計算書の右側には会社の収入である「収益」を記載します。収益には大きく分けて「売上高」「営業外収益」「特別利益」の3種類あります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
- ・売上高
- 売上高とは、営業活動などの事情によって得られた収入(収益)のことです。
- ・営業外収益
- 営業外収益とは、営業活動以外の活動で得られた収益のことです。受取利息や受取配当金などが該当します。
- ・特別利益
- 特別収益とは、売上高や営業外収益に該当しない収益のことです。固定資産売却益や投資有価証券売却益などが該当します。
2.左側に記載されている「費用」
損益計算書の左側には会社の支出である「費用」を記載します。費用にはさまざまな項目が該当しますが、ここでは代表的なものを見ていきましょう。
- ・売上原価
- 売上原価とは、売上高を生み出すために必要な製造や仕入れにかかった費用のことです。
- ・販売管理費
- 販売管理費は非常に幅広い費用であり、主に営業活動の中でも販売や管理にかかった費用です。給与・広告費・光熱費・保険料などが該当します。
- ・営業外費用
- 営業外費用は営業活動以外でかかった費用です。支払利息などが該当します。
- ・特別損失
- 特別損失は売上原価や販売管理費に該当しない費用です。固定資産売却損などが該当します。
- ・事業税
- 事業税とは法人税や消費税などの納税しなければならない費用のことです。
3.収益-費用の「利益」
利益とは収益から費用を差し引いたもののことです。利益にもいくつか種類があり、例えば売上高から売上原価を差し引いた利益は「売上総利益」となります。他にも該当するのは「営業利益」や「経常利益」など。基本的に利益は収益に対応している費用を差し引いて計算されます。
PLを見る際のポイント
つづいて、PLを見る際のポイントをご紹介します。
利益がプラスであるか
損益計算書は収益・費用・利益を把握できますが、最も重要である「利益」がプラスになっているか確認しましょう。書類に記載されている項目であれば「当期純利益」が該当します。当期純利益がプラスかマイナスかで、その期間が黒字か赤字かを判断できるでしょう。
高い営業利益率であるか
損益計算書では、高い営業利益率になっているかも注目ポイントです。売上高の金額がどれだけ大きくても、営業利益が小さければ黒字でも効率が悪い事業を行っていることになります。営業利益率は営業利益を売上高で割った数値であり、どれくらい利益を出しやすい企業なのか判断可能です。
経理アウトソーシング の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 経理アウトソーシング の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 経理アウトソーシング の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
貸借対照表との見比べ方
貸借対照表は、B/S(BalanceSheet)とも呼称される財務諸表のことです。この表では、資産・負債と差額の純資産で分けて表した表になります。貸借対照表では、左右に分割して左側に資産、右側に負債と純資産を記載します。表上では、必ず左右の合計金額が同じになる必要があります。
一般的に財務諸表を確認する際には、このBSとPL両方を確認し、その企業の経営の健全性や成長度合いを確認することになります。
PLとBSで会社のお金の流れを見る
例えば、100円のボールペンを購入したとすると、現金100円(資産)仕入れに100円(負債)、商品が100円(資産)になります。仕入れたボールペンを120円で売ると、収入が120円、現金が120円ずつ増えます。利益は20円なので、資産と負債の差額分20円が純資産となります。
このようにPLとBSを行き来することでお金の流れを知ることができます。
PLを効率よく作成する方法
PLを作成するときは会計ソフトや代行サービスを利用することがおすすめです。損益計算書を作成するには、日々の経理業務を正確に行い計算しなければなりません。
また損益計算書は決算で必要になる書類のため、担当者の負担は非常に大きいです。
アナログで対応すると業務負荷が大きく残業が増え、忙殺されるでしょう。
自社に知識や経験がある経理担当者がいない場合は、代行サービスを利用すれば手軽に書類を作成できます。費用は発生しますが、会計事務所などに必要な書類を提出すれば代行の依頼が可能。決算時期は他にも作成する必要がある書類は多いので、有効活用すると良いでしょう。
PLの見方を理解し、アウトソーシングで作成を効率化!
経理業務の中でも決算書類にあたるPLは重要度が高いです。新しく経理部門に配属された場合は意味や役割を押さえておく必要があります。PLは大きく分けて「収益」「費用」「利益」で構成されており、会社の経営状況を把握できます。見るときは利益がプラスであるか、営業利益率が高いかどうか確認するのがおすすめです。業務負担が大きい場合は、アウトソーシングでPLを作成し、業務を効率化しましょう。