資料請求リスト
0

セキュリティコストは必要不可欠?セキュリティ投資の失敗例5選

セキュリティコストは必要不可欠?セキュリティ投資の失敗例5選

今日、インターネットはほぼ全ての企業で利用されており、大事な情報を守る上で、情報セキュリティ投資は、企業にとって必要不可欠なコストだと言えます。しかし、中には間違った方法で投資を行い、セキュリティ投資を失敗してしまうという企業もあります。この記事では、そんな失敗例を5つ紹介していきます。

\ 無料で一括資料請求!/

企業におけるセキュリティ対策は必須!

企業にとって、顧客情報や個人情報などは絶対に守らなくてはならない大切な情報です。

これらがもし漏れたりした場合は、多額の損害賠償を請求される恐れもあり、企業としては攻撃にさらされないような体制を取ることを求められています。

サイバー攻撃の危険度は年々増加傾向にある

しかし、国⽴研究開発法⼈ 情報通信研究機構のサイバーセキュリティ研究室が発表したデータによると、サイバー犯罪の兆候は増加傾向にある、ということがわかります。

参照:NICTER 観測レポート 2018|国⽴研究開発法⼈ 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティ研究室

「正しいセキュリティ投資」で会社を守る

昨今、IoT化が進み、企業の生産活動においてもインターネットの重要性は増しています。そうなれば、当然企業側もコストを掛けて、セキュリティ投資を行います。

ですが、中には「間違ったセキュリティ投資」をしてしまい、失敗してしまうということもあります。今回は、そんなセキュリティ投資に失敗しないためにチェックしておいてほしい5つの失敗例を紹介していきます。

セキュリティ投資 5つの失敗例

セキュリティ投資を行う際にやってしまいがちな失敗を5つ紹介していきます。自社でセキュリティ投資を行う際の参考にしてください。

1.適切な予算を確保するための判断材料がない

情報セキュリティ投資は、リスク管理の一環です。したがって、被害の発生確率と被害額を見積もり、サイバー攻撃対策ツール等を導入することで、被害がどれだけ軽減されるかを算出する必要があります。これができていないと、経営者に正しい投資判断の材料がないため、適切な予算を設定できなくなります。

リスクの大きさを算出することはとても難しく、専門家の参画が必要になります。失敗している企業の多くは、専門家の参画を軽視しているようです。

2.専門家に聞かない

専門家を参画させない弊害は、予算設定の失敗だけではありません。情報セキュリティは専門性の高い分野である上、サイバー攻撃の手口は日々巧妙化しています。情報システム部門の日々の業務をこなしながら、情報セキュリティの専門性も高めていくのは困難です。

したがって、専任技術者を置くか外部の専門家に支援を依頼することが必要不可欠になるのです。

しかし、過去に有効だった対策がすぐに通用しなくなる世界であるため、専門家と言っても日々新しい情報を入手し、勉強をしていく必要があります。こうした努力を怠っている「専門家」の言うことを聞き過ぎて失敗する可能性もあるため、自身の選択眼を磨くことが必要です。

3.社外との情報共有を怠る

情報セキュリティに関する情報は、専門家だけではなく、他社の情報システム部門や政府等の公共機関も持っています。失敗する企業は、社外との情報共有を怠っていることが多いようです。

他社の情報システムと横のつながりがあれば、どの会社に専門家がいるか、セキュリティ関連のサービスを受けるならどの企業が良いか、どのようなツールがよいかなどを知ることができます。

公共機関に関しては、匿名でインシデント情報を共有するシステムを持っている機関があります。こうしたシステムから最新情報を入手していくことも大切です。

4.規定作りや教育に力を入れない

どんなに機能・性能に優れた製品・サービスを導入しても、情報セキュリティを支えるのは、結局は人です。情報漏えいも、外部からの侵入よりも内部の関係者などによる「人的要因」がほとんどであることを忘れてはいけません。

本人に悪意がなくても、不注意や無知から情報漏えいをしてしまうケースもあります。重要情報が格納されたノートパソコンを置き忘れてしまったり、標的型攻撃メールの悪意のある添付ファイルを開いてしまうといったケースです。これらはサイバー攻撃対策ツールを導入するだけでは解決しません。規定を整備し、ユーザを教育することで防ぐことができます。

また、「出来心」で犯罪に手を染めることのないように、不正アクセスログや操作ログを採取していることを周知して、抑止効果を狙うことも必要です。

5.製品・サービスの選定ポイントが明確でない

情報セキュリティは難しいので、最新・高価格な製品・サービスを短絡的に選択して導入すると、結果的に目的と合致せず、多大な投資が無駄になることがあります。製品・サービスの導入を検討する際は、選定ポイントを明確にすることが大切です。

選定ポイントを抑えて自社にあった製品を選定!

主な選定ポイントは以下のとおりです。

  • ●予算内である(リスクの大きさを算定していることが前提です)
  • ●導入目的が明確で、それと合致している
  • ●導入と運用が容易である
  • ●設定やカスタマイズが柔軟にできる
  • ●採取するログが自社で知りたいデータを網羅している
  • ●24時間365日の専門的なサポートがある

こうしたポイントを評価しながら、自社の体制・体力に合わせて、導入形態(パッケージ、アプライアンスサーバ、クラウドサービス、アウトソーシングなど)を決定します。

最近は多目的に対応しているツールが多く、その一部の機能で対応できてしまうことがあります。単機能のツールよりも高機能だったり、その機能だけを単体で導入できるケースもあるため、まずは問い合わせしてみることをお勧めします。

以上を参考に、失敗しないサイバー攻撃対策製品・サービス選びをしてください。

関連記事 【2025年版】サイバー攻撃対策ツール31選徹底比較!選定ポイントも紹介
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「セキュリティコストは必要不可欠?セキュリティ投資の失敗例5選」というテーマについて解説しています。サイバー攻撃対策製品の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド サイバー攻撃対策製品年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SKYSEA Client View
Sky株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Votiro Secure File Gateway
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Cloudbric WAF+
ペンタセキュリティ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
AppGuard Enterprise
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
BLUE Sphere
株式会社アイロバ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.8
Trend Micro Cloud One™ Workload Security
トレンドマイクロ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.4
「攻撃遮断くん」
株式会社サイバーセキュリティクラウド
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
CylanceMDR
エムオーテックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
セキュアエンドポイントサービス(Va)
株式会社 USEN ICT Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
<SOPHOS>Intercept X
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AppGuard Small Business Edition (SBE)
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
サイバー攻撃対策製品の製品をまとめて資料請求