資料請求リスト
0
Qast
ナレッジマネジメントツール

Qastとは?価格や機能・使い方を解説

社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出す

any株式会社
2024年下半期

GoodProduct

ナレッジマネジメント 小規模・中規模・大規模部門受賞

全体満足度★★★★4.3(166件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.2
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら

Qast》の評判・口コミまとめ

Qastに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20230221日 公開)

《Qast》の良い評判・口コミ

社内ナレッジの集約場所として、それぞれの企業に合った利用方法が寄せられています。普段の業務で発生する質問と解決案を蓄積してアクセスできるため、マニュアル化が難しい業種でも利用できる製品のようです。文章だけでなく画像の添付も可能な点も好評です。

ナレッジ共有という名の保存場所

メモや質問に添付ファイルを付けたり、ある程度のマークダウンが使えるので書き方次第でいろんなことに使えています。問い合わせを受けた際に写真付きで問い合わせの内容を投稿し、それに対する解決策を書いておくことで同じ質問が来た際にQastを案内すれば良いだけになるので、蓄積が進んで初めて効果を発揮してくるようになります。

属人化しているナレッジを社内ナレッジにできる

弊社は同じシチュエーションが2度と起こることはない仕事なので、ステップを書いていくマニュアルツールでは無用の長物となります。社歴の浅い社員が難しい収まりで悩んでいるとき、Qastで質問することで複数の先輩からすぐにアドバイスを貰い解決することができました。また、似たような収まりのQ&Aを見ることで参考にすることができました。

《Qast》の悪い評判・口コミ

問いに対して返信を貰うという形式から、自分の質問・発言が大々的になってしまうことに心理的ハードルを感じることがあるようです。また投稿・返信した状況を可視化する「スコア」機能が、人によっては投稿の心理的ハードルになるという意見も寄せられています。

社内全員で担当に質問できるツールだが

同じような質問をした人がいないか検索してみるのですが、部署が多いせいもあり、見つけられないことが多々ある。みんなが見ていると思うとなかなか質問するにも勇気がいります。

スコア表示を選択できるとよい

スコア表示が実装されているのですが、スコア表示を表示、非表示とユーザー毎に選択できると投稿や投稿への回答をする際の心理的ハードルが下がり、活発な意見交換が図れると思います。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(78件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(69件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(18件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
166件中91 〜 100 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/18
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

操作がシンプルで余計な機能がない

この製品のいい点

余計な機能がなく操作がシンプルであり、使用する端末などに対して細かく制限がかけられるのが良い点だと感じています。またメルアドではなく、社員番号でログインができることも非常に便利です。

Qastの改善してほしい点

弊社ではグループ会社間などでの異動が多く、大規模に実施されることもあるのでナレッジの蓄積が重要です。そのためキーワード検索の精度は使い勝手に直結するので、より高い精度で検索が可能になると良いですね。

Qast導入で得られた効果・メリット

問題が生じたらとりあえずこちらのツールで調べるという文化が根付き、自分で解決できることが多くなりました。フォルダを指定して検索が可能であったり、検索結果に対して未解決や解決済みなどのタブで切り替えることのできる機能も便利です。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
機械、重電
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
導入決定者
投稿日2023/11/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内ヘルプデスク廃止を目指して

この製品のいい点

現在弊社では社内ヘルプデスクの廃止を目指してナレッジベース構築を目指しています。 良い点はずばり全ての操作がクラウドで完結する事ですね。 slackとも連携をさせており、データ上、検索が多い内容については定期的にslack上でも掲示しています。

Qastの改善してほしい点

構築に際して、データ投入が大変でした。社内のとある制度について質問をしたらこういう風に返事が返ってくるという風にしたいのですがなかなかうまくいかないし、少ない人数で対応でしたので外注さんに頼んでデータを投入してもらいました。外注さんなので当然コストもかかります。応答マニュアルみたいなのはあるので、画像化して読み込むと自動で質疑できるようになればいいかも。

Qast導入で得られた効果・メリット

社内デスクを少しずつ縮小してナレッジベースを使うよう推進しています。そのおかげで10人いた社内ヘルプデスク要因を7人に減らすことが出来ました。 現状半年以内に3人くらいに減らすことを目標にしており、1年以内でヘルプ要因をゼロにしようとしています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
機械、重電
職種
広報・宣伝
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ナレッジの蓄積や共有による業務効率化及び人材育成が可能

この製品のいい点

社内の疑問や経験を簡単に共有することができ、それらが蓄積されていくため、わざわざ口頭や書面等で伝えたり、質問が重複したりすることがなくなった。

Qastの改善してほしい点

検索スピードが遅く、画面が重い時があるため、容量等の変更で改善して欲しい。 少し、見づらい部分がある。例えば、検索関連では、検索後にでてきたナレッジを色やタグなどで分類できる機能があると、見やすくなると思う。

Qast導入で得られた効果・メリット

今までは、それぞれの部署に対して、問い合わせが殺到することが度々あった。しかし、Qast導入後は、蓄積されたデータから、各々が必要な情報を読み取ることが出来たため、作業効率化や人材育成効率化に繋がった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内wikiとして活躍してくれる

この製品のいい点

インターフェースは直感的で操作性が抜群です。加えてサポートチームの対応も驚くほど迅速で、トラブルが生じても安心して相談できます。

Qastの改善してほしい点

内容を更新した時にうまく反映されないときがあるので気になりました。また、同時に複数人が編集することが出来ないのでそこも改善して欲しいです。

Qast導入で得られた効果・メリット

業務に有益な文書だけを蓄積、共有できるので何度も繰り返される質問を省くことができ、時間の無駄を減らせました。特に新入社員や中途で入ったばかりの社員に有用で研修の標準化が進みました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

細かく柔軟な設定が可能なツール

この製品のいい点

社員同士のスムーズな情報共有を可能にするツールです。グループ内の別の会社や関連会社と共に同一のツールを使うさいにドメインの異なる複数社でもアカウントの作成・運用が可能など会社の実情に合わせて柔軟な設定ができる点が便利です。

Qastの改善してほしい点

メモなどを紙の書類で回覧するケースが時折発生する際の、印刷の機能がイマイチです。レイアウトの自由度が上がるなどの設定が細かく可能になると良いですね。

Qast導入で得られた効果・メリット

投稿数のランキング機能があるのが良いです。モチベーションアップにランキングは役立っている印象ですね。提案書を社内で共有したり、マニュアルなどのノウハウの蓄積などにしっかりと活用しており、困ったときはこのツールを見るという文化が根付き始めています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/5
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

社内で活用できる情報がすぐに検索できる

この製品のいい点

質問を掲載することで、答えを得ることができ、過去の回答を振り返ることが出来るところ。 社内マニュアルを作ろうとしても遅々と進まなかったが、Qastに溜めることでマニュアル化されていくこと。匿名で投稿できるところも非常に良いと感じています。

Qastの改善してほしい点

強いて上げればですが、サイズの大きいファイルを添付する場合に、少し動きが遅くなることがあることです。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。

Qast導入で得られた効果・メリット

情報共有は本社でまとめて、社内報に掲載するやり方でした。これでは一方通行で、読まれているかも分からず、効果がないということでQastを導入しました。一番効果を感じるのは、新入社員や中途入社の社員、配置換えの社員のキャッチアップとして役立っています。

検討者にオススメするポイント

ナレッジマネジメントツールとして検討してみては
この口コミを詳しく見る
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
電気、電子機器
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

ナレッジの蓄積が可能

この製品のいい点

質問と回答は保存されるので、同様な質問が出たときに検索すれば、解決することができる点が良いです。各支社のノウハウを蓄積できるのでナレッジマネジメントのツールとなります。

Qastの改善してほしい点

特にありませんが、パソコン操作では何も問題ないのですが、スマホで接続するとロードに時間がかかるようです。

Qast導入で得られた効果・メリット

各担当者の個人的な経験やスキルに依存していた部分を、皆で共有することで知識やスキルが継承できることを期待しています。現状では各支社の知識共有が可能になりつつあり、今後も増加することで会社の財産になると思っています。

検討者にオススメするポイント

有用な情報が蓄積されないと、何の役にも立たないので、導入前に社内調査が必要
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
自動車、輸送機器
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

Q&Aの機能や匿名投稿の機能が使いやすくて便利

この製品のいい点

Q&Aの機能があり疑問点などを能動的に発信できるツールです。ベテランの社員の技術を効率的に継承していくノウハウが作成可能ですし、匿名投稿機能により恥ずかしがらずにコミュニケーションできるのが良いですね。

Qastの改善してほしい点

複数のユーザーが同時に投稿するなどして保存した場合、うまく投稿内容や編集内容が保存されていないことがありました。

Qast導入で得られた効果・メリット

最初のうちは匿名で利用もできるので質問やノウハウの蓄積に関しても気軽にできました。徐々に実名での利用を推奨していきましたが、特にコミュニケーションが減少することなく、投稿は続いています。技術のノウハウを気軽に確認できるのは新人にとってだけでなく、いろいろな場面で便利です。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/29
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

社内のナレッジの蓄積と共有が可能

この製品のいい点

多くの社員が興味を持って投稿し、回答しなければQastを導入する意味がありません。Qastはシンプルな操作性と機能性に優れており、当社では投稿数は順調に増加しています。

Qastの改善してほしい点

検索時に必要ないものが多いので、検索精度がより向上すると良いです。またデータ検索のスピードがより速くなると良いです。

Qast導入で得られた効果・メリット

社員の多くが検索し参考にしているようで、当初の期待以上で安心しています。社内のノウハウ・経験を、いかに伝えて共有するかという課題を解決できそうで、期待しています。

検討者にオススメするポイント

ナレッジマネージメントを考えている会社は導入を考慮されてみてはいかがでしょうか
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
技術・設計
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

社内ナレッジ共有ツール

この製品のいい点

社内で各々が持っているナレッジをQast上で共有できます。各々の社員からの問い合わせが減り、業務効率化につながっています。

Qastの改善してほしい点

見やすさが改善されれば尚良いです。 色味やレイアウトを変えるだけでも今以上に閲覧しやすくなるかと思われます。 また、検索したときにヒットしてきたナレッジの色分け等もできると便利です。
システムの不具合がありましたか?
特に不具合はありません。

Qast導入で得られた効果・メリット

社内で各々しか持っていないそれぞれのナレッジを、このツールを使って共有することにより、工数削減と業務効率化をはかれます。 各部署からの質問攻めで1日が終わっていましたが、このツールを使ってからは、1日の仕事が大きく変わりました。

検討者にオススメするポイント

費用対効果
この口コミを詳しく見る
166件中91 〜 100 件を表示
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら

ナレッジマネジメントツール

ナレッジマネジメントツールとは?

ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識や経験を組織全体で共有し、業務の効率化や生産性向上を図る経営手法です。暗黙知を文書化・データ化することで、業務の属人化を防ぎ、迅速な意思決定を支援します。 この知的資産の管理と活用を支援するためのツールであり、検索機能の最適化(絞り込み検索、全文検索)、タグ付けによる分類、コメント付与、閲覧頻度の可視化、自動分類機能などを備えています。これにより、企業内の情報共有がスムーズになり、業務効率の向上や、組織全体のナレッジ活用の最適化が可能となりま

比較表つきの解説記事はこちら
【年間ランキング】ナレッジマネジメントツール34選!価格や口コミも紹介

2024年11月22日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS
参考価格別途お問い合わせ

企業情報

会社名any株式会社
住所東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F WeWork内
設立年月2016年10月
資本金47,000,000円
事業内容Qastの企画・開発・運営
代表者名吉田 和史

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、any株式会社の 『社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出すQast』(ナレッジマネジメントツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求