メール配信システムを構成するメールサーバの仕組み
メール配信システムは、大量のメールであってもスピーディーに一斉配信でき、確実にメールを届けられます。それを実現しているのが、メール配信システムのメールサーバです。
では、仕組みを詳しく解説していきましょう。
メールの配信にはMTAが重要
まず前提知識として、メールサーバの仕組みを理解しないといけません。メールサーバはメールを送受信する役割を担います。一般的にメールサーバは、送信用のサーバである「SMTP」と受信用のサーバである「POP3」で構成されています。
SMTPサーバは、MTAとMDAというプログラムを含みます。MTAは、送信するメールを宛先ごとに仕分ける機能です。対して、MDAは送信元のMTAからメールを預かり、送信先のMTAへ届ける機能です。MDAがMTAと一体化しているケースもあり、このMTAが機能しなければメールを配信できません。
送信先のMTAに届いたメールは送信先のPOP3サーバを経由して、受信者のPCやスマートフォンへ届けられます。端末上にメールを残したくない場合は、サーバ上でメール管理・閲覧できるIMAPサーバを用います。
なお、送信元のSMTPサーバでメールを一旦受け取ったあと、DNSサーバに送信先のIPアドレスを問い合わせ、送信先のSMTPサーバを割り出します。これにより、正しい場所へメールが届けられるのです。
大量配信に耐え得るMTAを備えている
一度に大量のメールを配信しようとすると、送信側のSMTPサーバに大きな負担がかかり、MTAの処理が追いつきません。配信遅延が生じる場合もあります。
また、単一のIPアドレスで大量配信したりエラーメールアドレスに配信をし続けたりすれば、ISP事業者からスパムや迷惑メールとして認識されてしまいます。エラーメールアドレスの管理をするにもSMTPサーバへ負担をかけることになるのです。
メール配信システムはそのような問題に対処すべく、高性能のMTAを備えているうえ、複数のIPアドレスを取得しています。1セッション内の送信メール数を調整するなど、ISP事業者ごとに適切な方法で配信するシステムもあります。これにより、スピーディーに大量のメール配信ができるのです。
ただし、サーバの保守管理をしっかり行わないと、稼働が安定しません。
クラウド型メール配信システムを推奨するワケとは?
メール配信システムの提供形態は大きく分けて、オンプレミス型とクラウド型の2種類です。サーバの保守管理を楽に行いたい場合は、クラウド型メール配信システムがおすすめです。それはなぜでしょうか。双方の違いを解説しながらその理由を解説します。
オンプレミス型メール配信システムはサーバ管理を「自社」で行う
オンプレミス型メール配信システムは、自社でサーバを構築し、保守管理もすべて自社で行います。機能の拡張やほかのシステムとの連携がしやすく、セキュリティレベルも自由に調整できます。
しかし、サーバの保守管理をするには知識が必要で、一般的にサーバエンジニアが行います。常にサーバを監視し、安全かつ安定して稼働しているか確認しなければなりません。これは、業務体制が整っていないと困難でしょう。
加えて、サーバーの購入費やソフトウェアのライセンス料が高額になり、導入コストがかかります。サーバ構築から運用開始までに時間もかかるため、中小企業やスタートアップ企業には不向きです。
クラウド型メール配信システムはサーバー管理を「ベンダー」が行う
クラウド型メール配信システムでは、すでにインターネット上に構築されたサービスを利用します。自社でサーバを構築・管理する必要がありません。サーバのアップデートやメンテナンスはベンダーが行い、最新状態のサービスを提供しています。
システムは構築されているため、導入コストをかけずにすぐ利用を開始できます。月額費用がかかるものの、オンプレミス型メール配信システムより低コストです。
また、オンプレミス型ほどカスタマイズ性に優れていませんが、オプションで機能を拡張でき、セキュリティレベルも高いクラウド型メール配信システムが増えているため、安心して利用できるでしょう。したがって、最近はクラウド型メール配信システムが主流になっています。
クラウド型のサーバは3種類!それぞれの特徴は?
クラウド型メール配信システムは、ベンダーが管理するサーバをレンタルして利用することになります。実はそのサーバには複数種類あり、それぞれメリット・デメリットがありますので、ここでご紹介します。クラウド型メール配信システムを選ぶにあたり、ベンダーが管理するサーバの種類にも注目しましょう。
共用サーバ
共用サーバとは、ベンダーが所有する1台の物理サーバを複数のユーザーと共有するタイプです。つまり、IPアドレスも多くのユーザーと共有することになります。仮にほかのユーザーが迷惑メールを送信していた場合、IPアドレスが汚れてしまい、全ユーザーに影響があります。利用料金は抑えられますが、このようなリスクがあるため注意しましょう。
仮想専用サーバ(VPS)
仮想専用サーバは共有サーバと同様、物理サーバは1台ですが、その中に複数の仮想サーバを構築することで、独自のIPアドレスを利用できます。迷惑メールとして認識されるリスクが低く、メールの到達率が安定するでしょう。ただし、自由度は専用サーバほどではありません。
専用サーバ
専用サーバは、1台のサーバを独占して利用できるため、独自IPアドレスの利用はもちろん、自由度や品質が高いです。配信数の上限を設けず、大量のメールを配信したい場合に向いています。利用料は共有サーバ・VPSよりも高額です。
このように、クラウド型メール配信システムのベンダーがどのサーバを提供しているのかによって自由度やコストに差があります。この点も視野に入れて適したメール配信システムを選択しましょう。
サーバ管理が簡単なクラウドメール配信システムを導入しよう
メール配信において「大量配信」「高速配信」「高い到達率」を実現するには、送信側のメールサーバが重要です。
メール配信システムは高性能なメールサーバを備え、それらを実現しますが、メールサーバは定期的にメンテナンスしなくてはなりません。しかし、クラウド型メール配信システムならサーバ管理をベンダーにお任せできます。サーバ管理の体制が整っていない企業はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。