
トリガーメールとは
まずはトリガーメールの概要を解説します。
ユーザーの行動に合わせて配信するメール
トリガーメールとは、特定の行動をとったユーザーに向けた、購買意欲・顧客満足度・顧客ロイヤリティを向上させるメールのことです。
具体的には「メルマガに登録した」「商品を購入した」「誕生日が到来した」などがトリガーポイントとなります。たとえば商品購入をトリガーポイントとする時は、購入から3日後に、「ご購入ありがとうございます。お届けした商品にご不明な点はございませんか」などのメールを送ります。
手間と労力をかけずに、特別感のあるフォローアップメールを送信し、顧客満足度を向上させたい時におすすめです。
通常メールより高い開封率・クリック率が期待できる
トリガーメールは、自動返信メールやメルマガなどと比べ、開封率・クリック率・反応率が高いです。よって、メールマーケティングの効果を向上させるのに有効な手段となります。
最近は、動画配信の盛況にみるように、好きなタイミングでコンテンツを楽しむ人が増えています。トリガーメールのように、ユーザーにフォーカスした最適なタイミングとコンテンツを送信できる手法は、今後も増えていくでしょう。
トリガーメールを送る効果的なタイミング
トリガーメールを送るのに最適なタイミングを詳しく紹介します。
ユーザーがコンテンツをダウンロードをしたとき
ユーザーがコンテンツをダウンロードをしたときに、トリガーメールを送ると、コンバージョンにつなげやすくなります。トリガーメールの内容は、次のステップでユーザーにとってほしい行動を想定し作成しましょう。
折角、自社の商品に関心を持って頂いたのですから、ダウンロードに関連するさまざまな情報を含めるとよいでしょう。たとえば、ソフトウェア製品の資料をダウンロードした場合、無料デモの案内をトリガーメールに記載するなどです。そうすれば読者の関心をつなぎとめ、購入に結びつく可能性が増えます。
ユーザーが商品の購入に進まないとき
ユーザーが商品購入に進まないときは、悩みや躊躇する原因を解決するトリガーメールを送るのがおすすめです。
たとえば商品サイトへ何度もアクセスしている顧客は、商品に魅力を感じているものの、何らかの理由で購入に踏み切れていません。この場合「商品に関してご不明な点はございませんか」という内容のトリガーメールを送れば、問題解決の糸口となるでしょう。ユーザーの悩みや躊躇する原因が明確になったら、それを解決するコンテンツを投入するだけです。
ただし、過去の事例などからユーザーの悩みや躊躇する原因が明らかな場合は、最初からそれに応じたトリガーメールを送ります。
ユーザーが特定の情報を参照したとき
商品の説明欄やブログ記事など、ユーザーが特定の情報を参照したときも、顧客の購買意欲を高めるチャンスです。
たとえば商品ページを見た顧客には、「今なら10%OFFキャンペーン」「限定特典をプレゼント」などとトリガーメールを送ります。また、閲覧していた記事が特定のジャンルのものだった場合は、トリガーメールでもそのジャンルの情報を盛り込むのがおすすめです。ユーザーの趣味嗜好も把握していきましょう。
ユーザーの興味関心に変動があったとき
読者の興味・関心が高くなったり、低くなったりしたタイミングでトリガーメールを送りましょう。そのためには「商品ページを5回見た」「ブログ記事に5分滞在した」「無料コンテンツを2回ダウンロードした」などのタイミングで送る、という基準をあらかじめ決めておきます。
また、メールに反応しない期間が3か月・6か月・12か月と開くごとに、異なる内容のトリガーメールを送ると効果的です。3か月後には登録内容の確認メールを送り、6か月後には商品への興味関心について質問します。12か月後には商品への興味関心もだいぶ薄まっていると考えられるため、最後の確認として、これ以上メールをしない旨を記載しましょう。
タイミングを押さえてトリガーメールを配信しよう
トリガーメールは、自動返信メールやメルマガなどと比べ、高い開封率・クリック率が期待できますので、積極的に活用しましょう。最適な配信タイミングは以下のとおりです。
- ■ユーザーがコンテンツをダウンロードをしたとき
- ■ユーザーが商品の購入に進まないとき
- ■ユーザーが特定の情報を参照したとき
- ■ユーザーの興味・関心に変動があったとき
トリガーメールを活用し、売上や顧客満足度を向上させましょう。
