生産管理における「IE」とは
IE(Industrial Engineering)とは、生産工学または産業工学と訳され、生産活動における効率化や品質向上を科学的かつ工学的アプローチで実現する手法です。具体的には、作業工程・設備・人員配置などを系統的に分析し、最適化することで、生産性の向上とコスト削減を図ります。
IEは単なる現場改善にとどまらず、経営戦略の一環として企業全体の生産システムを最適化する役割を担っているのです。
IEは、主に次の要素を目的として導入されます。
- ●生産効率の最大化
- ●品質の向上
- ●コストの削減
- ●作業環境の改善
- ●資源の有効活用
生産管理におけるIEを意識して作業を科学的に分析することで、効率の徹底につながります。次に、IEの基本概念とIE活動による業務改善について、より詳しく説明します。
IEの基本概念
IEは、1900年初期にアメリカの技術者兼経営学者フレデリック・テーラーによって提唱された概念です。日本では大手企業を中心に活用されています。
IE手法では、予算や原価管理、生産技術の開発や効率化など、経営上のさまざまな問題を工学的な手法にもとづいて合理的に推し進められます。さらに、生産の時間的管理や効率の徹底、一貫生産の管理をスムーズにするための計画なども、IE手法に含まれます。
IE活動によって業務改善を行う
IE活動とは、業務を改善方向に導くことです。特定の工程や作業内容だけでなく、組織のルールや資産管理の仕組みなど、経営に関するやり方全般を最適化します。無駄を排除した最高の状態を目指すことが目的のため、日々分析と改善を繰り返します。
例えば、低コストかつ生産性を向上させるには、作業内容・工程・設備投資・人員の配分・仕入れ先など、事業活動全体の見直しが必要です。ただし、IE活動には従業員の協力が不可欠なため、現場からの不満が増えないように業務改善を行わなくてはなりません。
生産管理における代表的なIE手法
生産管理で利用されるIE手法には、主にどのようなものがあるのでしょうか。
工程分析
工程分析とは、原料が製品になるまでの工程を分析することです。「加工」「運搬」「検査」「停滞」の4つに分類されます。それぞれの詳しい内容は、以下のとおりです。
- ●加工:原料に熱処理や切削を行ったり、部品を組み立てたりする
- ●運搬:機械や人力で加工品や製品を運ぶ(流れ作業)
- ●検査:仕様書どおりに製造されているか、品質に問題はないかなどを検査する
- ●停滞:上記3つの工程がなされず、放置されている状態(各工程間の待ち)
工程分析を行うと、各工程における課題の把握と改善が容易になります。例えば、製品が仕様書どおりに製造されていない場合、切削の精度や熱処理方法などに問題のある可能性が高いでしょう。その際、加工工程の分析が済んでいれば、問題の把握と改善案の立案が可能です。
動作分析
動作分析とは、作業員の動作内容を分析することです。経験や知識熟練度に応じて生じる技術的な差異を把握し、人員の配置や作業内容、スケジュールなどを最適化します。生産工程における無駄な作業や動作をなくすのが目的です。
例えば業務に不慣れな人は、経験者より動作が緩慢で、進捗が遅くなりがちです。そのため、経験者とは別に管理する必要があります。場合によっては「研修を受ける」「マニュアルを熟読する」「経験者の側に配置する」などの対策が必要になるでしょう。
時間分析
時間分析では、作業員の業務内容をもとに、標準時間を設定します。
標準時間とは、一般的なスキルの作業員がムリのない条件で、一定の品質を保った製品を作るのに必要な時間のことです。作業終了の目安となるため、スケジュールを立てるときに役立ちます。経験の浅い作業員にとっては、熟練度の目安にもなるでしょう。
標準時間は、ストップウォッチで測定する方法があります。すべての工程に適用するのはコストや技術的に現実的ではないため、重要な工程にのみ設定するのがおすすめです。過去に分析したことのある類似工程の標準時間は、多少精度を粗くしても問題ないでしょう。
こういった管理や分析を行うためには生産管理システムの利用が便利です。製品情報は以下より資料請求が可能なため、ぜひご利用ください。
\ 生産管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
IEを導入する際の課題
IEは生産性向上に大きな効果をもたらしますが、導入にはさまざまな課題がともないます。企業がIEを導入する際によく直面する主な課題は、主に次のとおりです。
従業員の抵抗
IEの導入は、長年続いてきた作業方法や習慣の変更を必要とすることが多く、従業員からの抵抗を招きやすい傾向にあります。変化への不安や恐れ、新しい手法や技術の習得に対する負担感が生じるかもしれません。
また、自分の仕事が不要になるのではないかという懸念や、作業の細分化や標準化による創造性の喪失感を抱く従業員もいるでしょう。これらの抵抗は、IEの効果的な実施を妨げ、導入プロセス全体を遅らせる可能性があります。
データ収集と分析の負担
IE手法の多くは、詳細かつ正確なデータの収集と分析を必要とします。しかし、このプロセスには多くの課題が存在します。
データ収集のための追加作業は生産性を一時的に低下させる可能性があり、正確なデータ収集のために従業員の協力を得ることも容易ではありません。さらに、大量のデータを適切に管理し、分析する能力やリソースが不足している企業も多いでしょう。加えて、データ収集にともなうプライバシーやセキュリティの懸念も無視できません。
これらの課題は、特に中小企業や、データ管理の経験が少ない企業にとって大きな障壁となることがあります。
投資対効果の不確実性
IEの導入には、時間や人材、そして多くの場合、新しい設備やシステムへの投資が必要です。しかし、その効果は必ずしも即座に現れるわけではありません。効果が現れるまでに時間を要する場合があり、初期段階での投資に対する具体的な効果の測定も難しいのが実情です。
さらに、市場環境の変化により期待された効果が得られない可能性や、導入コストが予想を上回る場合もあります。この不確実性は、経営陣の支持を得る際の障害となりかねません。
既存のシステムとの統合
多くの企業では、すでにさまざまな生産管理システムや業務プロセスが存在しています。IEの導入にともない、これらの既存システムとの統合が必要となりますが、そこには多くの課題が生じるでしょう。
新旧システム間のデータ互換性の問題や、既存のワークフローや業務プロセスの大幅な変更が必要になることもあります。また、システム統合にともなう一時的な業務の中断や混乱、統合作業に必要な専門知識やリソースの不足も懸念されます。
これらの課題は、IEの導入プロセスを複雑化させ、予想以上の時間とコストを要する原因となりかねません。
スキル不足
IEを効果的に実施するためには、特定の知識とスキルが必要です。しかし、多くの企業では、このようなスキル不足の問題に直面します。
IE手法に精通した人材や、データ分析、統計処理のスキルをもつ従業員は、どの業界でも不足しがちです。また、新しい技術やシステムを効果的に運用できる人材や、IEの導入と維持を主導できるリーダーシップの不足も課題となります。
このスキル不足は、IEの導入速度を遅らせ、効果を最大限に引き出すことを難しくする可能性があります。
IEの導入を成功させるための解決策
IEの導入にはさまざまな課題がありますが、適切な対策を講じることで、これらの課題を克服できます。次に、生産管理でIE手法を成功させるためのポイントを紹介します。
従業員の理解と参加を促す
従業員の抵抗を軽減するためには、IEの目的と利点について十分な説明を行い、理解を得ることが重要です。IEに関する社内研修や勉強会を実施し、従業員の知識を深めることが効果的です。
また、改善提案制度を導入し、従業員を改善プロセスに積極的に参加させることで、当事者意識を高められます。成功事例の共有や表彰制度の実施も、モチベーション向上に役立ちます。
段階的な導入と継続的な改善
IEの導入は一度にすべての工程を変更するのではなく、段階的に進めることが重要です。小規模なプロジェクトから始め、成功体験を積み重ねていくことで、組織全体の受容性を高められるでしょう。
また、導入後も継続的に改善を行い、効果を最大化することが大切です。定期的な見直しと改善のサイクルを確立することで、長期的な成功につながります。
専門家の活用とスキル育成
IEの専門知識やスキルが不足している場合は、外部の専門家やコンサルタントを活用することも効果的です。彼らの知見を借りることで、初期の導入をスムーズに進められます。
同時に、社内でのIE専門家の育成を進めることも重要です。外部専門家による指導や研修の実施、IE関連の資格取得支援、社内IE推進チームの結成などを通じて、長期的な成功につながる体制を整えましょう。
データ収集と分析の効率化
データ収集と分析の負担を軽減するためには、自動化ツールの活用が効果的です。自動化ツールを活用すれば、人手によるデータ収集の負担を大幅に減らせます。
また、収集するデータの優先順位をつけ、本当に必要な情報に焦点を当てることで、効率的な分析が可能です。データの可視化ツールを活用し、分析結果をわかりやすく表示することも、意思決定の迅速化につながります。
経営陣のサポートを得る
IEの導入を成功させるには、経営陣の理解とサポートも欠かせません。具体的な目標設定と定期的な進捗報告を行い、投資対効果を明確に示しましょう。
短期的な成果だけでなく、中長期的な企業価値向上の視点からIEの重要性を説明し、継続的なサポートを得ることが成功につながります。
生産管理システムを導入する
IE手法を活用する際は、生産管理システムを導入するのがおすすめです。生産管理システムは、納期管理や在庫管理などの生産工程を一元管理するため、IE手法を簡単に効率化できます。管理コストの低減や業務効率の向上を目指し、複雑な生産管理を短時間で行えるでしょう。
特にエクセルで生産管理を行っている企業にとっては、生産管理システムへの移行は大きな改善につながるため、積極的に活用しましょう。生産管理システムは直感的な操作ができるので、機械に不慣れな従業員でもスムーズな移行が可能です。もちろん、属人化の解消も図れます。
次の記事では、最新の生産管理システムを比較しています。製品の選び方や機能、価格なども紹介しているので、参考にしてみてください。
IE導入のための準備ステップ
IEを効果的に導入するためには、適切な準備が欠かせません。次に、IE導入のための具体的なステップを紹介します。これらのステップをもとに、スムーズな導入を進めましょう。
1.現状分析と目標設定
まず、自社の現状を客観的に分析することから始めます。生産性、品質、コスト、納期などの主要指標を洗い出し、現在の水準を把握しましょう。そのうえで、IE導入によって達成したい具体的な目標を設定します。
目標は具体的で測定可能なものにし、達成期限も明確にすることが重要です。
2.推進体制の構築
次に、IE導入を推進するためのチームを編成しましょう。経営層、現場管理者、現場作業者など、異なる立場の人員を含めることで、多角的な視点を確保します。また、外部コンサルタントの活用も検討しましょう。
チームメンバーの役割と責任を明確にし、定期的なミーティングの場を設けることで、スムーズな推進体制を構築します。
3.教育やトレーニングの実施
IE手法や関連ツールについて、社内での教育・トレーニングも実施しましょう。基本的な概念から実践的なスキルまで、段階的に学習できるプログラムを用意するのがおすすめです。また、もし自社で用意するのが難しい場合は、専門のコーチを招いたり、外部セミナーへ参加したりすることも効果的です。
全社的な理解と協力を得るため、経営層から現場作業者まで、幅広い層を対象とした教育を行いましょう。
4.パイロットプロジェクトの計画と実施
全社的な導入の前に、小規模なパイロットプロジェクト(機能範囲や対応範囲、ユーザー数などを制限して実行する試験のこと)を計画し実施します。比較的改善が容易で、効果が見えやすい工程や部門を選んでスタートしましょう。
パイロットプロジェクトを通じて、IE手法の有効性を検証するとともに、導入時の課題や必要な調整事項を洗い出します。
5.必要なツールと設備の検討
次は、IE手法を効果的に実践するために必要なツールや設備を検討します。データ収集・分析ツール、生産管理システム、作業改善のための設備など、具体的に必要なものをリストアップしましょう。
ツールの選定では、既存のシステムとの統合や、段階的な導入計画も考慮に入れることが大切です。
6.評価指標の設定
次に、IE導入の効果を測定するための評価指標を設定します。生産性、品質、リードタイム、在庫回転率など、自社の目標にあわせた指標を選択しましょう。
これらの指標を定期的に測定し、改善の進捗が可視化できる仕組みを整えます。
7.全社的な展開計画の策定
パイロットプロジェクトの結果を踏まえ、全社的な展開計画を策定します。部門ごとの導入スケジュール、必要なリソース、予想される課題と対策などを詳細に計画しましょう。
また、中長期的な視点で、継続的改善の仕組みづくりも考慮に入れます。
これらの準備ステップを丁寧に進めることで、IE導入の成功確率を高められます。しかし、各ステップの具体的な実施方法や、業界特有の注意点など、より詳細な情報が必要になることもあるでしょう。そのような場合には、専門家のアドバイスや、より詳細なサービス資料を参照することをおすすめします。
以下のボタンより、IE手法の実現に役立つ生産管理システムの資料請求(無料)が可能です。資料を手元に取り寄せ、生産管理システムについて詳しく把握しましょう。
\ 生産管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
生産管理にIE手法を採用し、業務効率を向上させよう
生産管理におけるIEは、作業や工程を科学的に分析し業務を効率化させる手法です。特定の工程や作業内容だけでなく、経営に関するやり方全般を最適化します。
一般的に「工程分析」「動作分析」「時間分析」という3つの手法で行われ、生産管理システムを導入すれば多品種少量生産にも対応できるのでおすすめです。
生産管理システムの具体的な製品詳細を確認したい方は、下のボタンより資料請求をしてみましょう。