MRPとは
MRPとは「Material Requirements Planning System」の略語で、「資材所要計画」という意味です。主に在庫管理の業務に使われ、効率的に生産、在庫管理を行うための手法を意味します。1970年代初頭にアメリカで導入され、日本では1970年代後半から用いられてきました。
生産性向上のための手法
MRPは生産する資材・部品を調達するところから在庫管理を行い、計画を立てます。商品を製造するために「必要なものを、必要なときに、必要なだけ」調達する生産性向上のための手法で、資材・部品だけでなく、生産にかかる時間・コストまでを算出します。
MRPのメリット
MRPによって自社の在庫状況を正確に把握することで、生産・在庫管理における無駄をなくして効率化を図れるメリットがあります。詳しく見ていきましょう。
- ■在庫管理を正確に行える
- 従来の手法では、勘や経験に頼った発注や在庫不足を防ぐための過剰発注により必要以上の在庫を抱えるケースが多かった。適正な発注・計画を立てることで在庫の過不足をなくせる。
- ■コスト削減効果がある
- 計画的に発注することで、その都度かかっていた無駄な調達コストを削減できる。生産管理における工数も削減でき、人件費カットにもつながる。
MRPを効率化する生産管理システム
MRPの幅広い業務をカバーするために、多くの企業で生産管理システムが導入・運用されています。生産管理システムとは、納期や在庫、工程、原価など、製造業の現場における情報を管理するシステムです。
品質(Quality)・原価(Cost)・納期(Delivery)のQCDを最適化するためのシステムであり、受注や材料調達、製造や出荷、納品といった生産プロセスを一括で効率的に管理できます。エクセルなどを使い人の手で管理する方法もありますが、手間がかかるうえに人為的ミスが発生するなどのデメリットもあるため、システムの利用が便利でしょう。
以下の記事では人気の生産管理システムを比較紹介しています。基本機能はもちろん、失敗しない選び方、比較表なども紹介しているので参考にして下さい。
関連記事
watch_later
2022.03.29
【2022年最新比較表】人気の生産管理システムを価格・機能で比較!
続きを読む ≫
MRPの基本的な流れ
一般的なMRPの流れは、以下の通りです。
- 1.生産計画を立てる
- 販売計画や受注管理の情報をもとに、生産計画を作成する。
- 2.部品表から部品の総必要量を計算
- 部品表(一つの製品を作るために必要となる部品を一覧表にまとめたもの)から、一つの製品あたりの総必要量を計算する。
- 3.在庫量を加味し、発注する
- 在庫量を総必要量から差し引き、発注計画を立てる。また納期に注意し、納品までに必要となる日数についても考慮する。
MRPを効率化する方法と注意点
非常に便利で有用な生産管理システムですが、導入にあたっては以下の注意点があります。
計画変更による調整業務
生産管理システムは、計画に沿って必要な時期に必要な資材が手に入るよう計算します。しかし生産計画は、顧客の都合や状況によって大きく変わることがあります。生産計画が変わればスケジュールや人員、設備などを調整し改めてシステムに登録しなおさなければなりません。生産計画の変更は度々発生するため、それに伴う調整業務が必要です。
データの見直しが必要
MRPは生産計画や部品表などのデータに従って資材計画をたてます。部品表とは、一つの製品を作るために必要となる部品を一覧表にまとめたものを指します。しかしこの生産計画や部品表などのデータ精度が低ければ、いくらシステムが優秀であったとしても正しい資材計画は立てられません。MRPを有効に運用するためには、前提となるデータの精度の高さが第一条件となるのです。
情報共有の体制を整える
製造・組み立て・加工・生産管理・資材管理などの各部門において、リアルタイムに情報共有を行える体制を整えましょう。それぞれの現場において計画に遅れが生じた場合も、情報共有を迅速に行い臨機応変に対応する必要があります。全社において、業務を見える化することで、稼働率向上が期待できるでしょう。
カテゴリー数・製品数業界最大級のITトレンドでは、MRPの効率化や生産現場における全体最適化、一元化できるシステムも、数多く取り揃えています。生産管理システムの最新ランキングは、以下のボタンから確認できます。
MRPのMRP2・ERPへの変移
MRPは今なお、多くの生産管理現場で用いられている手法です。しかし、現在はMRPの拡張版であるMRP2、そしてMRP2をさらに発展させたERPへと主流が移行しています。ここでは、MRPからERPへの生産管理の変遷について解説します。
MRP2へ発展
製造計画を立てるためには生産能力や部品の調達計画も考慮する必要があります。
MRPを発展させ、資材に加えて人員や製造設備、物流計画までの管理を可能としたシステムがMRP2です。。MRP2は「Manufacturing Resource Planning」の略で、日本語に訳すと「生産資源計画」という意味になります。
ERPの普及
1990年代の初頭、長期的な不況の立て直しのためアメリカでBRP(Business Process Re-engineering)という概念が普及しました。
これはコストや品質、サービスやスピードなどのビジネス水準の改善を指すものです。このBRPの中核を成す仕組みが、ERP(Enterprise Resource Planning)で、ERPはMRPを、会計や管理業務にまで発展させたものといえるでしょう。
ERPは従来、別々のシステムとして管理されていた生産管理や在庫管理、会計や人事などの企業の主要業務を1つのシステムに統合したものです。
各業務はそれぞれ関連しているものの、システムが独立しているとデータのやり取りが煩雑になるという問題があります。ERPを導入し各業務を1つのシステムに統合することによって、各システム間のデータ連携をシームレスに行うことが可能です。また経営状況を可視化できるため、経営戦略を立てやすいのもメリットです。
製番管理とMRPの違い
在庫管理の方法には、MRPのほかに「製番管理」があります。ここからはMRPと製番管理の違いについても説明します。
在庫の管理方法
「製番」とは受注毎に採番される番号のことです。
MRPと製番管理の違いは、在庫の割り当て方法です。MRPの在庫管理方法は、同じ製品(品番)であれば在庫を共有します。製番管理の在庫管理方法は、同じ製品(品番)であっても製番が異なる在庫は使用できません。
MRPのメリットは、同じ品番であればほかの製品にも資源や在庫を利用できるため、資源や在庫の効率的な利用が可能だという点です。一方製番管理は、受注量から手配量が決まるため在庫を意識する必要がない点がメリットといえるでしょう。
採用される生産方式
生産方式によってMRPと製番管理、どちらが適しているかが変わります。同じ製品を大量に生産し、それを各顧客に分配する「見込み生産」方式の場合はMRPを採用します。受注してから生産を開始する「受注生産」方式の場合は製番管理が親和性の高い管理方式です。
自社の生産管理手法にあわせてMRPの導入を検討!
MRP・MRP2・ERP、また製番管理にはそれぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。どの手法が最適かは生産業務の内容や管理方式、生産方式によって異なります。そのため、違いを把握して必要な生産管理手法を選ぶことが大切です。自社の生産管理手法にあわせてMRPの導入を検討しましょう。