
OEMとODMの違い
OEMとODMの大きな違いは、製品の企画・開発・設計を行うのが委託企業か受託企業かです。
OEMは製品の設計や開発、組立図に至るまで委託企業が用意します。受託企業の業務は委託側から届けられた設計書や図面に従い、製品を製作するのみです。また、ときには委託企業が技術指導を行うケースもあります。
一方ODMは、製品の開発から製造に至るまですべて受託企業が担当します。なかにはマーケティングや販売まで受託側が行うケースもあるようです。さらに、受託側が製品の設計や技術情報を、委託企業へオファーすることもあります。時代が変化する中で新しく生まれた委託形態です。

最近はOEMでも設計まで担当するなど、両者の区分が曖昧になっています。ODMでも製造を行わず、既製品のブランドを変えるだけというケースもあるようです。また、業界によってOEMの内容も細かく違います。
例えばアパレル業界でのOEMは、デザインや企画を行うアパレルメーカーと生産工場を仲介する企業がほとんどです。生産設備を保有していないOEM企業も珍しくありません。
また化粧品業界でのOEMは、生産設備を保有していなくても、オリジナル商品を生産できます。品質管理はシビアですが、小ロットでの生産を受注してくれる企業も多くあります。
メリットから見るOEMとODMの違い
OEMとODMで、メリットにどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのメリットについて詳しく解説します。
OEM:製品開発に注力できる
OEMは自社に生産能力がなくても、技術さえあれば製造を委託できます。設備投資や人件費が浮くため、コストの削減にも効果的です。製造工程も省略され新製品の開発などに業務を振り分けられるため、予算や人材を製品開発に多く充てられます。完成品が売れれば発注数も増え、OEM企業との関係もよくなるでしょう。
また、受託企業は有名ブランドのOEMを受託することで、他社のブランド力を借りて売上げの増加が期待できるのがメリットです。
ODM:ノウハウなしで自社PBを販売できる
ODMは、技術やノウハウがなくても自社ブランドを販売できます。業界に関して知識や経験がまったくない場合でも、製造者の技術力を借りてオリジナル商品を製造・販売することが可能です。また、商品製作にかかるほとんどの工程を外注化できるため、OEMより大幅なコストカットにつながる可能性もあります。
ODMの受託者は自社のリソースの有効活用や、大量生産による製品のコストダウンが実現できるといったメリットがあります。
OEMとODMのデメリット
OEMとODMで、デメリットにどのような違いがあるのでしょうか。それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
OEM:ノウハウが流出するリスクがある
OEMは技術を提供するため、それらの情報が委託先に流出する可能性があります。何をどうやって作るのかを知られてしまうことで、OEM企業が将来的に競合になる可能性もあるでしょう。そのためOEMを行うときは、秘密保持契約を締結するのが一般的です。
ODM:価格や品質のコントロールが困難になる
ODMは、製造に関する一切を外注するため、品質や販売価格をコントロールするのが困難です。ODMでは売上や利益に関する重要な要素は、受託企業の主導により決められます。特に販売価格は、外注費用が上乗せされるため高くなりがちです。
また、技術力やノウハウがODM企業に依存することになるため、自社は販売のみにしか影響できない可能性もあります。独自のノウハウや技術を蓄積していきたい企業には向かないでしょう。
OEMかODMを判断する際のポイント
OEMかODMのどちらがよいかを判断する際は、「コスト」「品質」「長期的な運用」の3要素を加味して判断しましょう。自社の状況や方針に合った方式を選んでください。
「コスト」を重視するなら、ODMがおすすめです。ODMであれば人件費や設備投資、工場の稼働費などを節約して、自社ブランドの商品を製造できます。
「品質」を重視するなら、OEMを選びましょう。OEMであれば、設計から企画・組立図に至るまで自社で用意できます。発注する際は、受注企業にしっかりとした製造技術があるか確認してください。委託に不安がある場合は、品質に影響のある工程だけを自社生産するのもよいでしょう。
「長期的な運用」をする場合は、OEMやODMの導入自体を考えなければなりません。OEMやODMを長期間利用すると、自社のブランドや技術・ノウハウが受託企業に蓄積されるためです。
それぞれのメリット・デメリットを押さえて、最適な手段をとりましょう。
OBM・EMS・PBとの違い
OEMやODMによく似た用語に、OBMやEMS・PBがあります。それぞれの詳しい内容は、以下のとおりです。
- ■OBM
- OEM・ODM企業が受託で蓄積した技術力を活用し、自社ブランド製品の企画・設計・製造・販売を行うこと。
- ■EMS
- 電子機器の製造に特化したOEM・ODMサービスのこと。
- ■PB(プライベートブランド)
- スーパーやコンビニ、ホームセンターなど小売業者が、自社開発やOEM・ODMによって製品開発を行い、独自のブランド名で販売を行う商品のこと。
OEMとODMの違いを理解して最適な生産方法を検討しよう
OEMとODMの違いは、受注企業に製品設計や開発を委託するか否かです。ODMは製品設計や開発を受注企業に外注し、OEMは製品設計や開発を自社で行います。OEMとODMの違いやそれぞれのメリット・デメリットを理解して、最適な生産体制を立ち上げましょう。
自社での生産管理や効率化に課題がある方は、生産管理システムの検討もおすすめです。以下のボタンから生産管理システム製品の一括資料請求が可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。
