生産計画とは
生産計画の概要を見ていきましょう。
製品の生産量・時期を決定する計画のこと
日本工業規格(JIS)では、生産計画は「生産量と生産時期に関する計画」と定義されています。具体的には以下のことを計画します。
- ■生産すべき製品の種類・数量・時期
- ■製品の生産に要する原材料・部品
- ■製造から出荷に至るまでの日程
平たく言うと、いつ何をどれだけ生産するかを計画するのが生産計画です。資金計画や人事計画など、そのほかの多くの計画は生産計画を基に立てられます。
2種類のやり方がある
生産計画には以下の2種類の方法があります。
- 【押し出し方式】
- 生産計画を基に作業計画を立て、それに基づいて生産する方法を押し込み生産と呼びます。この押し込み生産のための生産計画を作る方法が押し出し方式です。事前に立てた計画どおりに作業を進めることを前提としています。ほかの工程の状態に関係なく作業を進め、作業済品をニーズに関係なく後工程に渡すことから「押し出し」と呼ばれます。
- 計画どおりに進めやすいのが特徴ですが、変化に弱く、在庫が余ることが多いです。
- 【引っ張り方式】
- 後工程から前工程へ物を引くように製品を製造する方法を引き取り生産と呼びます。そして、引き取り生産のための生産計画を作る方法が引っ張り方式です。製品を製造する量やペースは、最終的な後工程である顧客が決めることになるため、過剰在庫が出にくいのが特徴です。
生産計画の立て方
生産計画は大日程計画・中日程計画・小日程計画に分けて立てられます。それぞれの立て方を詳しく見ていきましょう。
1.大日程計画の作成
大日程計画は、企業の方針や生産方式などによって具体的な期間は異なりますが、一般的には3か月~1年間における計画です。過去の実績などを基に受注量や納品量を予測し、それに基づいて以下のような計画を立てます。
- ■予測した生産量を達成するための設備投資計画(生産能力計画)
- ■新製品の開発や現製品の改良計画
- ■長期の人員計画
2.中日程計画の作成
中日程計画は1~3ヶ月を対象とした計画です。毎週~毎月のペースで見直すのが一般的です。実際に受注した内容を基に、製品を製造する量やペースを計画します。また、計画した製品製造量を達成するために以下の計画も立てます。
- ■生産能力計画
- ■人員計画(シフトなど)
- ■月別の生産計画
- ■原材料・部品の調達計画
3.小日程計画の作成
小日程計画は1週~1か月間を対象とした計画です。毎日~毎週のペースで見直します。各部門で具体的にどのような作業をするのか決定し、いつまでにそれを完了するのかを決めます。
小日程計画は大日程計画・中日程計画と異なり、これを基に実際の作業を行わなければなりません。そのため、前述した計画よりも細かく複雑な設計が求められます。具体的には、以下のことを考慮して作業計画を立てます。
- ■生産能力(設備・人員)
- ■生産性
- ■治工具
- ■生産ライン
- ■ロット分割・結合
- ■ロット番号
- ■製造条件
これらをすべて考慮して最適な計画を立てるには、高度な知識や経験が必要です。
生産計画の作成における課題
生産計画を立てるのは簡単なことではありません。代表的な問題の例をいくつか紹介します。
- ■市場の動向を計画にどう取り入れるか
- ■納期の変更などに柔軟に対処できるか
- ■販売計画を反映できるか
- ■在庫計画とうまく連携できるか
- ■生産の負荷をどう調節するか
- ■人員計画や原価計画との関係はうまくいくか
- ■資材調達はどうするのか
- ■品質に問題が生じた際の対処はどうするのか
このように多くのことを考慮して生産計画を立てる必要があります。そして、そのためには過去の実績などのデータに基づいて計画を立てなければなりません。
ところが、参照すべきデータに誤りが含まれていることもあります。状況に則した生産計画を立てるには、常に正確なデータにアクセスできる環境が欠かせないでしょう。
生産計画を最適化する方法
状況に則した正確な生産計画を立てるにはどうすればよいのでしょうか。4つの方法を解説します。
4Mの適切な管理
4Mとは「Man・Machine・Method・Material」のことで、製品生産に必要なリソース「人・設備・手順・原材料」のことです。これらがいつどのくらい必要になるかを明確化・準備しましょう。4Mそれぞれの詳細は以下のとおりです。
- 【人】
- ラインを回すために必要な人員の数や求められる技術、工数などを計画します。その計画を基にシフトの作成や新しい人材の採用を進めます。
- 【設備】
- 求められる設備やそれが必要とされるタイミング・ライン、システム構成、数量、稼働時間などを準備します。不足があれば発注し、過剰な場合は新たな営業につなげます。
- 【手順】
- 加工・組立・運搬などの作業方法や順番、機械設備の操作方法などを決めます。この計画のいかんにより作業能率は大きく左右されます。
- 【原材料】
- 製品の生産に必要な原材料や部品の種類、数量、規格、使うタイミングなどを明らかにし、それらを準備します。
ローリングプランの実施
ローリングプランとは、中長期的な計画を周期的に見直して部分的に修正することです。あるいは、そのように修正された計画そのものをローリングプランと呼ぶこともあります。
昨今のビジネス環境は変化が激しいため、長期的なスパンで計画を立てると、実態と計画の間に大きな乖離が生じることが多いです。そこで、ローリングプランを実施すればこの問題を回避できます。
生産計画においては、たとえば3か月~1年間を対象とした大日程計画であれば、毎月あるいは2か月おき程度に見直すのが良いでしょう。大日程計画が修正されると、その内容は中日程計画や小日程計画にも反映されます。
この作業を周期的に繰り返すことで、計画初期から実行までの間に計画の精度を高められます。
バッファの設定
バッファとは「緩衝」を意味する言葉で、ビジネスにおいては「余裕」を指す言葉として用いられます。生産計画を立てる際にも、想定外の事態に備えてバッファを設定しましょう。具体的には、製造設備の不具合や需要の急激な変動が生じることがあります。こうした事態に対処するために、生産計画では主に3つのバッファを設定します。
- 【在庫】
- 想定外の事態による在庫の不足に備えましょう。どこにどのくらいの在庫を持っておくのかを計画します。
- 【時間】
- 時間的に持っておくべき余裕を設定します。その際にはリードタイムのばらつきを考慮しましょう。
- 【能力】
- 設備や人の能力に持っておくべき余裕を設定します。設備の計画外の稼働やアイドリングを踏まえてバッファを決めましょう。
ちなみに、バッファは短すぎても長すぎてもいけません。短ければ不足し、長ければ優先順位の乱れが生じるためです。実際の状況を踏まえて適切な長さを設定しましょう。
生産管理システムの導入
生産計画は大日程・中日程・小日程に分けられるだけでなく、適用する部門や業務に分けて作成されます。さらに、人事計画や資金計画など、ほかの計画とリンクさせなければなりません。こうした要素をすべて一人で考えるのは困難です。だからといって、複数人で考えると計画に矛盾が生じることもあります。
そこで有効なのが生産管理システムの導入です。これはその名のとおり生産管理に特化したITツールで、生産計画を立てる機能も備えています。特に最近ではAIを搭載した製品もあり、生産計画の策定を自動化できます。急なトラブルに伴う計画変更もAIが担ってくれるため、担当者の負担が大幅に軽減するでしょう。
生産計画を最適化させ、需要変化へ柔軟に対応しよう!
生産計画とは製品の生産量・生産時期を決定する計画のことです。対象期間別に以下の3種類に分けて策定されます。
- 大日程計画
- 3か月~1年
- 中日程計画
- 1か月~3か月
- 小日程計画
- 1週間~1か月
また、生産計画を最適化する方法は以下のとおりです。
- ■4Mの管理
- ■ローリングプランの実施
- ■バッファの設定
- ■生産管理システムの導入
以上を踏まえ、生産計画を最適化しましょう。