
受注生産とは
受注生産は、受注してから製品の生産に取り掛かる生産形態のことで、2種類の生産方法があります。それぞれ詳しく紹介します。
注文を受けてから生産・出荷する方法のこと
受注生産とは、受注してから製品の生産に取り掛かる生産形態です。注文を受けるまでは生産しないため、在庫を抱えずに済みます。少量しか作らない製品や、顧客一人ひとりに合ったものを作る場合に用いられ、家具や寝具や造船などの業界で採用されています。
2種類の生産方式がある
受注生産は「個別受注生産」と「繰返受注生産」にわけられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。
- 【個別受注生産】
- 注文ごとに、仕様が異なる製品を製造する方式です。主に機械設備メーカーや、その機械設備の部品を作るメーカーで採用されます。受注するたびに1から設計・開発を行い、途中の仕様変更もあるため生産管理が難しいという特徴があります。
- 【繰返受注生産】
- 同じ仕様の製品を受注の度に生産する方式です。途中で顧客の要望により仕様変更はありますが、受注するたびに毎回1から設計する必要はありません。自動車や家電業界など幅広く採用されています。
見込み生産とは
一方、見込み生産とは、受注生産とは逆に一定量の製品を作っておく形態です。需要予測や販売計画を基に、適切な量の製品を受注前に生産します。
見込み生産は、同じ製品を大量に作るのに向いています。ただし、需要予測にもとづいて生産量を決めるため、その予測が外れると在庫切れや過剰在庫が発生する点に注意が必要です。
需要が多く、かつ安定している製品の生産に採用される方式です。日用品や加工食品など、市場に大量に出回っている商品の多くは見込み生産が採用されています。
受注生産・見込み生産それぞれのメリット
続いて、受注生産と見込み生産それぞれのメリットを見ていきましょう。
受注生産:適正在庫を維持しやすい
過剰在庫は、管理するのにスペースや人手を要するうえ、経年劣化によって在庫は価値を失っていきます。
しかし、受注生産であればこれらのデメリットはほとんどありません。受注してから作りはじめる以上、需要があることが生産前から確定しているため、過剰在庫は発生しません。注文キャンセルやロット数の関係で多少の余剰在庫が生じる可能性はありますが、大量に在庫が余ることはないでしょう。
見込み生産:リードタイムを短縮しやすい
製品の生産に着手してから、それを納品するまでの時間をリードタイムといいます。受注生産では、受注してから製品を生産しはじめるため、どうしてもリードタイムが長くなります。しかし、見込み生産であれば心配は要りません。
たとえば、すでに完成した製品を在庫として抱えているのであれば、それを出荷するだけで納品が完了します。また、作り終えていなかったとしても、原材料や設備の準備が済んでいれば短期間で納品できるでしょう。リードタイムの短縮は、顧客満足度の向上に大きく寄与します。
受注生産と見込み生産の違い・関係性
これまで見てきたように、受注生産と見込み生産は生産しはじめるのが受注前か後かという点で正反対です。しかし、この両者をプル型・プッシュ型のシステムと紐づけ混同している例が少なくありません。
プル型システムとは「下流工程の指示によって上流工程が活動する生産形態」です。在庫が減り次第、下流が上流に原料や部品の供給指示を出すのはプル型に該当します。
逆に、プッシュ型システムとは、上流工程が下流工程に指示を出す生産形態です。上流工程で部品を準備し、下流工程に組立を指示するケースなどがよい例でしょう。
これらについて「プル=受注生産」「プッシュ=見込み生産」と誤解されることがあります。しかし、実際には受注生産でもプッシュ型のことはありますし、見込み生産でもプル型を採用するケースはあります。受注生産と見込み生産の違いは「受注と生産のどちらが先か」であり、工程の指示を上流・下流のどちらが出すかは無関係です。
受注生産・見込み生産の業務を最適化する方法
受注生産と見込み生産の両方を最適化する方法として、生産管理システムの活用があります。これは在庫管理や需要予測、仕入先管理など生産管理に関する幅広い機能を備え、業務を総合的に支援してくれるITツールです。
たとえば、受注生産では工程管理機能や原価計算機能が役に立つでしょう。受注の度に工程や原材料が変わるため毎回計画・管理する必要がありますが、生産管理システムがあればその業務が効率化します。また、見込み生産の場合は需要予測機能や在庫管理機能が大きく貢献するでしょう。
さらに、基本的に生産管理システムは受注生産と見込み生産の両方に対応しているため、両者が混在していても使えます。むしろ、両者が混在している現場こそ、適切なシステムを導入して業務を改善したほうがよいでしょう。
受注生産や見込み生産について知り、業務を最適化!
受注生産とは、注文を受けてから製品の生産に着手する生産形態です。一方、見込み生産は受注前に製品を生産しておき、注文に応じて出荷する形態を指します。
それぞれのメリットは以下のとおりです。
- 受注生産
- 適正在庫を維持しやすい
- 見込み生産
- リードタイムを短縮しやすい
どちらも生産管理システムで管理を円滑化できます。システムの導入も視野に入れながら、業務を最適化していきましょう。
