生産管理システムを自作する方法
コスト面における理由などから、生産管理システムの自作を検討する企業もあるでしょう。生産管理システムを自作する場合、どのような方法があるか紹介します。
エクセル(Excel)で作成・管理
エクセルは使用できる人が多いため、運用しやすい利点があるでしょう。また、コストもかからず、手軽な方法のひとつです。関数の利用で計算やデータ抽出が自動化されるため、効率化につながるでしょう。さらに他システムのデータを利用するなど連携も可能です。
生産管理システムの運用には、マクロ処理やVBA処理の技術が求められます。生産管理業務の入力作業を自動化するために必要なスキルです。
アクセス(Access)で構築
アクセスとは、マイクロソフトが提供しているソフトのことで、大量データを管理できることが特長のひとつです。情報の追加もできるため、膨大なデータを取り扱う場合に向いているといえるでしょう。アクセスはテンプレートが充実しているため、エクセルに比べ開発工数を削減できる可能性があります。
アクセスは大量のデータを取り扱うため、複数人同時で利用すると処理速度が低下するおそれも考えられます。処理速度をあげたい・取扱データを増加したい・複数人で利用したい場合は、プログラミングがおすすめです。
プログラミングで開発
プログラミングで自社の規模や内容にあわせたシステムを構築します。自社の形態にあわわせた細かいカスタマイズが可能で、エクセルやアクセスと比較すると柔軟にシステム構築が可能です。スマートフォンアプリの開発や、販売管理などその他機能も実現するでしょう。
プログラミング開発には、phpやJava、Pythonなどプログラミング言語を扱えるスキルが求められます。開発後も、運用やメンテナンスなど技術のある従業員が担当しなければなりません。
生産管理システムを自作する流れ
生産管理システムを自社で作成するには、6つのステップがあります。ここでは、生産管理システムを自作する流れを紹介します。
1.解決したい課題を明確化する
現在、自社で最も解決したい課題を洗い出す必要があります。生産負荷の偏り・品質の向上・生産量調整など課題の種類はさまざまでしょう。優先すべき課題によって、生産管理システムに必要な機能は変わります。そのため、優先すべき課題の明確化が重要です。
2.必要な機能の確認
生産現場の従業員が使用しやすいシステムの構築は、非常に重要です。業務を妨げるような機能は避ける必要もあるでしょう。さらに、操作する従業員のリテラシーや管理方法を考慮した構築が求められます。多機能であればよいのではなく、本当に現場に必要な機能を確認しましょう。
3.予算をたてる
生産管理システムを自作する場合、人件費やサーバー管理などにコストがかかります。開発だけではなく、運用におけるランニングコストもかかるため、概算で予算を算出しましょう。システム導入効果である生産性の向上や業務効率化で削減できるコストもふまえ、費用対効果を明確にする必要があります。
4.自作方法を決める
解決したい課題や必要な機能をいれた設計、予算などをふまえ、自作方法を決めましょう。エクセル・アクセス・プログラミングなど、効率的で運用しやすい開発方法を選択します。作業しやすい方法だからといってエクセルやアクセスで開発すると、データ保存量が不足するリスクも考えられます。使用したい機能や扱うデータ量を考慮して、自作方法の決定が必要です。
5.実装する
開発方法を決定したら、担当者が実装します。担当はひとりではなく開発チームとして複数人で実施しましょう。さらに、テスト運用や開始日などスケジュール設定も大切です。スケジュール設定をしないと開発期間が長期化し、運用開始日が遅れるおそれもあります。
6.動作をテストする
実装したあとは、動作テストを必ず実施しましょう。当初の設計どおり機能が動作するかなど、細かく操作する必要があります。また動作テストは、開発者ではなく第三者の実施をおすすめします。開発者は、先入観をもって操作する場合があるため、実際に現場でシステムを操作する従業員が実施しましょう。
生産管理システムのベンダーでは、予算や必要な機能、運用開始時期においても相談できる企業が多くあります。以下のボタンでは気になる生産管理システムの資料一括請求が無料でできるため、システム導入検討の参考にしてください。
\ 生産管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
生産管理システムを自作するメリット
生産管理システムを自作する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。システム自作のメリットをふまえ、自社に適しているか検討しましょう。
コストを抑えられる
ベンダーが提供する生産管理システムは、機能や提供形態によりさまざまですが、高価になるケースもあります。自作で作成する場合は、導入コストを最小限に抑えられる場合があるでしょう。
また、運用コストにおいてもベンダーの場合は保守管理費用が発生する場合が多くありますが、エクセルなどで自作した場合は人件費のみです。作成する内容によりますが、トータルコストを抑えられるメリットがあるでしょう。
カスタマイズできる
要件定義や仕様策定などゼロから構築していくため、自社に最適なシステムを作成できます。エクセルやアクセスは、利用できる機能に限りがありますが、プログラミングで開発した場合は、機能はもちろんデザインなどもオリジナルで作成可能です。
さらに、運用中のシステム変更にも対応ができます。技術や知識が必要ですが、使用しやすいシステムに改善しながら運用ができるでしょう。
生産管理システムを自作するデメリット
生産管理システムを自作した場合、どのような課題があるのでしょうか。ここでは、自作のデメリットを紹介します。
データ増加で処理速度の低下
エクセルやアクセスで生産管理システムを自作した場合、取り扱うデータが増加するほど処理速度が低下します。蓄積されるデータは、基本的にパソコンに保存されるため、パソコンのスペックが低い場合フリーズする可能性もあるでしょう。
高スペックなパソコンの購入でコストがかかるおそれもあります。運用中にパソコンを買い換えた場合、データ移行にも時間を要するでしょう。
専門知識が求められる
エクセルは、使用できる人が多いとはいえマクロ処理やVBA処理の技術が必要です。アクセスの操作方法や、プログラミングでは言語を扱う技術が求められます。専門知識のある従業員が担当しなければなりません。
また、専門知識や技術のある従業員に、生産管理システムの管理業務が属人化するリスクもあります。担当者の異動や退職の際に、運用が困難になるおそれもあるでしょう。
セキュリティリスクがある
社内のパソコンに自作したシステムを設置すると、ファイルは誰でも閲覧可能で操作履歴の管理も困難です。さらに、ファイルのもち出しもできるため、セキュリティリスクが高いといえるでしょう。また、ファイルの破損やデータ消失なども考慮し、こまめなバックアップが求められます。
ベンダーが提供する生産管理システムは、セキュリティ対策や誰でも操作しやすい製品が多くあります。以下のページでは、ITトレンドがおすすめする生産管理システムの特徴を比較しているため、参考にしてください。
生産管理システムを自作するポイント
生産管理システムを自作する場合、失敗しないために注意が必要です。ここでは自作するポイントを紹介します。
現在のシステムや管理体制の再確認
現在利用している他のシステムについての確認や、生産現場での管理方法を把握し、業務のフローを整理しましょう。管理すべき項目やシステムの動作、連携すべき業務などを決めます。また、システムで処理する範囲と手動で対応する範囲も検討しましょう。
複数拠点での運用を考慮する
構築した生産管理システムを複数の向上などで導入するケースもあるでしょう。拠点ごとの目的や役割が異なるケースもあるため、同じシステムをすべての工場に導入すると使用が困難な場合もあります。システム運用・機能点で全社共通に導入するのか、各拠点ごとで独自に活用するのか区別しましょう。
生産実績を確認する
生産実績に関する情報を収集し、生産体制をブラッシュアップできるシステムの活用により生産性向上につながります。しかし、生産実績は生産業務外の活動であるため、分析・改善に必要な最小限の情報だけを収集するのが重要です。他部門と連携し、必要な情報を抽出し活用しましょう。
ハンディ端末を活用する
生産現場で起こる変化に対して迅速に対応し、生産データを効率的に確認するためには、ハンディ端末を活用するのが効果的です。ハンディ端末は在庫管理、品質管理などさまざまな生産業務工程にて活用できます。2次元バーコードを活用すれば大量のデータを簡単にやり取りできるため、効率化につながるでしょう。
バグの発生や破損リスクに注意する
自社で作成するシステムは、破損リスクが高いといえます。コードの書き間違いやデータ移行時の消失、複数人の操作により関数の破損などさまざまなケースが考えられます。また、災害時にサーバーの破損により、システム消失の危険性もあるでしょう。許可なくコードの書き換えをしない、災害を考慮したサーバーの使用、データのバックアップなどルールを策定しましょう。
ベンダーが提供する生産管理システムでは、バグ発生や破損の可能性が低く万が一の時でも対応が可能です。まずは人気の生産管理システムを知りたい方は、以下のボタンより最新の資料請求ランキングをご覧ください。
パッケージの生産管理システムの導入がおすすめ
市場には多くのパッケージ製品が登場し続けており、製品に特徴や強みが異なります。パッケージ製品のなかで自社の要望にマッチするものがあれば、課題の解決により近づくでしょう。
低コストで導入できる
パッケージ型の製品を導入すれば、自社で要件定義や仕様策定の必要はありません。また、システム開発のための人員を確保する必要もないため、低コストで導入できる場合があります。システム導入により得られる業務効率化による人件費削減や生産性向上による利益向上もふまえ、費用対効果を考慮しましょう。
導入までの時間を短縮できる
システムとして完成している製品の導入では、自社開発する場合と比較して短期間で利用を開始できるでしょう。提供形態がクラウドの場合は、サーバーの設置なども短縮できます。システム導入効果も早く実感できるといえるでしょう。
自社にあう方法で生産管理システムを導入しよう
生産管理システムの自作方法は、エクセル・アクセス・プログラミングなどがあります。エクセルやアクセスは、操作できる人が多い反面、膨大な量のデータを取り扱うと処理速度が低下するリスクもあります。プログラミングはカスタマイズしやすいですが、専門知識や技術が求められるでしょう。
ベンダーが提供する生産管理システムは、操作性がよくセキュリティ対策もされています。費用対効果を考えると、安価に使用できるケースもあるでしょう。自社の解決したい課題やデータ量をふまえ、生産管理システムの導入方法を検討してください。