資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 在庫・購買
  3. 受発注システム
  4. 受発注システムの関連記事一覧
  5. 発注管理とは?業務の流れやシステムのメリットも紹介!

発注管理とは?業務の流れやシステムのメリットも紹介!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年12月23日 最終更新
受発注システムの製品一覧
発注管理とは?業務の流れやシステムのメリットも紹介!

企発注管理とは、企業が自社の製品を販売するために必要な材料を集める「仕入れ」を管理する業務です。発注管理は在庫管理担当者が在庫を確認するところから注文書を作成して注文を確定するまでの一連の業務を管理します。

この記事では、発注管理のプロセスと、それを支える発注管理システムのメリットを紹介します。

受発注システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
受発注システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

発注管理とは

発注管理とは、製造業者が自社の製品を作るのに必要な材料を集めたり、小売業者が消費者に販売する商品を集めたりするために行う、「仕入れ」を管理する業務です。

発注管理は在庫管理の担当者に在庫状況を確認するところから始まり、注文書を作成し注文を完了するまでの一連の業務を管理します。そのため各業務の担当者が綿密に連携を取りながら、作業を進めていかなければなりません。

発注管理のプロセス

発注管理は以下の図のようなプロセスで行われます。それでは、発注管理の業務プロセスについて、順に見ていきましょう。

発注管理

1.購買依頼書を作成する

まず、在庫管理の担当者は在庫の現状とこれから必要になる材料や商品の種類や数を把握します。その後、発注を行うために購買依頼書を作成し、購買担当者へと受け渡します。

購買依頼書とは、発注に必要なことがらを記載した書類であり、商品の種類や数・発注の目的・希望納期・納入場所などが記載されています。

2.発注方式を決定する

発注する内容が確定したら、発注方式を決めましょう。発注方式は主に以下の2種類に大別されます。

A.定期発注方式

定期発注方式は、その名の通り、定期的に発注を行う方式です。例えば、「毎月第2月曜日に必ず発注する」といった具合です。定期的に発注できるため、材料が不足するたびに見積書を確認して発注先を考える手間が省けます。しかし、発注量に関しては必要に応じて毎月調整する必要があります。

B.定量発注方式

定量発注方式は、在庫が一定量を下回ったときに事前に決めた量の発注を行う形式です。ただし、一定の量が入ってきてしまうため、季節や年月の経過により需要量が変化しやすいものを発注する場合には不向きです。

関連記事
在庫管理における「発注」とは?発注点や発注方式について徹底解説!

watch_later 2020.10.28

在庫管理における「発注」とは?発注点や発注方式について徹底解説!

続きを読む ≫

3.書類に基づき発注先を選定する

購買依頼書を受け取った購買部門は、書類に基づいて発注先を選定します。規模が大きな企業であれば、過去の取引実績から仕入れ先を選定する場合が多いでしょう。

しかし、納期まで余裕がある場合は、候補となる複数の仕入れ先に対して見積もりを依頼する「相見積もり」を行います。相見積もりを行うことで、その時の最も条件が良い発注先を選ぶことができるでしょう。

見積もりを受ける際には以下のような点を考慮すると良いでしょう。

  • ・価格
  • ・納期
  • ・数量(ロット)

発注先の規模によっては小ロットでの発注を受け付けていない場合や、逆に大量発注に対応できない場合もありますので事前に見積もりを受けておくのが無難でしょう。

4.注文(発注)書を作成・送付する

仕入れ先の選定が終われば、正式に発注を行うため発注書・注文書を作成し、発注先に送付します。このときに発注書を送信した旨のメールを入れておくと良いでしょう。最近ではメールで発注書を送る企業も増えています。

発注先の企業は、発注書をもとに商品を用意するため、内容に不備がないように注意しましょう。発注書には発注日・商品名・単価・数量・納期を明記し、見積もりを取った場合は見積書のナンバーを記載します。

発注書と注文書は基本的に同じものになりますが、企業によって使い分けていることもあるため注意してください。使い分けの方法については以下の記事で解説しています。

関連記事
注文書と発注書の違いとは?発行時の制度や流れについても解説!

watch_later 2019.12.06

注文書と発注書の違いとは?発行時の制度や流れについても解説!

続きを読む ≫

発注管理システムを利用するメリット・デメリットは?

つづいて、発注管理システムを利用するメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット1:作業効率が上がる

発注管理システムを使うことで、現在の在庫量をリアルタイムで確認しながら発注できるため、作業効率が上がります。また、在庫管理部門から購買担当者へと情報を共有する際に生じるタイムラグがなくなり、より正確な情報共有が可能になります。

さらに、発注先を事前に登録しておけば仕入先の選定も行いやすいでしょう。実際に過去の発注の履歴を確認すれば、どれくらいの費用が発生するかも計算しやすいです。

高度な在庫管理システムを使えば、発注する商品名を入力するだけで、不足分の在庫を自動で計算し発注することもできます。このように発注業務を自動化することで、作業効率は飛躍的に上がるでしょう。

メリット2:発注ミスが少なくなる

システムを使って発注を行うことによって、担当者の発注ミスは少なくなります。実際に手動で発注する場合であれば、在庫量を正確に把握していないこともあるでしょう。また、違う担当者が同じ商品を発注してしまうこともあります。

発注管理システムを使用すれば、部署ごとではなく会社単位で在庫量を把握して発注が可能です。過去の履歴も確認しやすいため、誤発注も防ぎやすくなります。

デメリット:運用コストがかかる

発注管理システムを活用すると、当然ですが運用コストが発生します。 コストは提供形態によって異なっており、クラウド型のシステムの場合、毎月の利用料が発生します。毎月固定の費用が発生しますが、発注数が少ない月は割高になることもあります。

オンプレミス型のシステムの場合は、毎月の利用料は発生しません。しかし、初期費用と社内で保守・運用を行うための人件費は必要になります。システムを選定するときは、導入によって効率化される作業の費用対効果を比較することが重要です。

以下の記事では受発注システムを徹底比較し、業界別のおすすめシステムも紹介していますので一度確認してみてはいかがでしょうか。

関連記事
受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

watch_later 2021.02.04

受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

続きを読む ≫

発注管理システムを導入して、プロセスの最適化を!

商品や資材を発注するときには、購買依頼書の作成・仕入れ先の選定・発注書の作成といったプロセスが必要です。

発注業務は作業量が多くミスが発生しやすいため、発注管理システムを導入すると良いでしょう。運用コストはかかりますが、作業効率が上がり発注ミスも減ります。自社に合った受発注管理システムを導入して、業務効率化を図りましょう。

受発注システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
受発注システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
受発注システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

MOQ・SPQ・SNPとは?受発注業務の基礎知識を押さえよう!

MOQ・SPQ・SNPとは?受発注業務の基礎知識を押さえよう!

注文書をメールで送信する際の書き方とは?文例や注意点も紹介!

注文書をメールで送信する際の書き方とは?文例や注意点も紹介!

注文書と発注書の違いとは?発行時の制度や流れについても解説!

注文書と発注書の違いとは?発行時の制度や流れについても解説!

受発注業務の流れを4ステップで解説!フローチャートの作り方も紹介

受発注業務の流れを4ステップで解説!フローチャートの作り方も紹介

注文書および発注書の保管期間は?電子保存の要件も説明!

注文書および発注書の保管期間は?電子保存の要件も説明!

EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!

EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!

受注残とは?受発注業務担当者が知っておきたい基礎知識

受注残とは?受発注業務担当者が知っておきたい基礎知識

受発注業務のミスはどうやって防ぐ?原因と対策を詳しく解説!

受発注業務のミスはどうやって防ぐ?原因と対策を詳しく解説!

受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「発注管理とは?業務の流れやシステムのメリットも紹介!」というテーマについて解説しています。受発注システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
受発注システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社テクノア
株式会社テクノア
追加
企業間取引電子データ化BtoBプラットフォーム 受発注 for 製造業
リアルタイムで情報共有・状況管理可能! 製造業界の受発注業務を電子データ化するWeb受発注システムです。
ビズネット株式会社
ビズネット株式会社
追加
トータルサポートで手間とコストを削減受注デジタル化プラットフォーム
ビズネットなら、貴社のECサイトを作成でき、オンラインでの受注はもとよりFAXでの受注も情報の取りまとめも行うことができます!商品の保管・発送にも対応いたします!
竹田印刷株式会社
竹田印刷株式会社
追加
受発注の課題解決TS-BASE
受発注・物流・配送を一元管理! スマートに業務効率化・コスト削減が実現する受発注プラットフォームです。
富士通コワーコ株式会社
富士通コワーコ株式会社
追加
受発注の業務効率化受発注クラウドサービス
貴社における受注~商品手配、および納期回答等による工数負荷を削減できます。 在庫管理機能を使用することで、倉庫の入出庫も適切・効率的に管理可能です。 Withコロナ時代のテレワークにも!
株式会社インフォマート
株式会社インフォマート
追加
FAX受注・請求業務のストレスから解放BtoBプラットフォーム 受発注ライト
FAX・電話での受注業務で起こるミスやトラブル、膨大なデータ入力、請求書の発行作業をWeb(デジタル)で効率化する仕組みです。1,000社以上の卸・メーカーにご利用いただいています。
株式会社アクロスソリューションズ
株式会社アクロスソリューションズ
追加
モバイル受発注スマートフォン・タブレット受発注システム MOS
MOSはBtoB向け Web受発注システムパッケージです。 発注しやすいUI、デザインで利用率UP。発注者の様々な環境に合わせることができます。
株式会社アイル
株式会社アイル
追加
電話やFAX注文の課題を解決!Web受発注システム・BtoB EC「Aladdin EC」
【対象地域:関東・関西・中部】企業間取引の受注・発注業務をWebで簡単、スムーズに!柔軟なカスタマイズ性と多数の提案・運用ノウハウを基に、貴社に適したシステム構築が可能です。
JFEエンジニアリング株式会社
JFEエンジニアリング株式会社
追加
簡単、便利、すぐ使える受発注システムらくうけーる
商品提案(見積)から注文の受付、納品情報の配信等、Webブラウザのみでお得意先様との受発注業務をシステム化します。Windows、Mac、タブレット、スマホ等、多くの端末でご利用いただけます。
コンピュータ・ハイテック株式会社
コンピュータ・ハイテック株式会社
追加
Order One
BtoB向けのWeb受注システムです。注文作業をより簡単に行える画面設計で、注文に掛かる時間とコストを削減を実現します。
資料請求ランキング
3月1日(月) 更新
第1位
  • 電話やFAX注文の課題を解決!Web受発注システム・BtoB EC「Aladdin EC」
  • 株式会社アイル
第2位
  • FAX受注・請求業務のストレスから解放BtoBプラットフォーム 受発注ライト
  • 株式会社インフォマート
第3位
  • モバイル受発注スマートフォン・タブレット受発注システム MOS
  • 株式会社アクロスソリューションズ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ECサイト向け受発注システムを徹底比較!BtoB、BtoCの人気製品を紹介
    EC対応の受発注システムを用いて、卸売や、ネット...
  • 受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】
    BtoB間の受発注や、ECサイトの受注管理を効率的に...
  • 【受発注システム8選】アプリやスマホで使える製品を比較!
    受発注業務を管理・効率化する受発注システムには...
  • 受発注システムの選定ポイントを徹底解説!導入時の注意点も紹介!
    受発注業務には欠かせない「受発注システム」。し...
  • EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!
    EOSとEDIの違いがわからず混同してしまったことは...
  • 受発注業務のミスはどうやって防ぐ?原因と対策を詳しく解説!
    受発注の業務量が増えるにつれ、ミスは多くなりま...
  • 受発注業務における課題とは?システムの効果について徹底解説!
    受発注は、あらゆる企業に共通して必要となる業務...
  • 受発注システムの市場規模は?EC化が進む背景も解説!
    受発注システムを含むECの市場規模は拡大していま...
  • 受発注システムは軽減税率にどう対応する?補助金についても解説!
    軽減税率導入に伴い、受発注システムを導入してい...
  • 受注管理とは?プロセスからシステム導入のメリットまで徹底解説!
    受注管理とは、消費者・顧客企業からの注文を受け...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

受発注システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ