資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 在庫・購買
  3. 受発注システム
  4. 受発注システムの関連記事一覧
  5. EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!

EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!

2022年02月14日 最終更新
受発注システムの製品一覧
EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!

EOSとEDIの違いに戸惑ったことはありませんか?どちらも受発注に関連するシステムのことを指しますが、正確に違いを把握している方は少ないのではないでしょうか。両者の違いはその適用範囲にあります。

この記事ではEDIとEOSの違いやBMSの意味を解説し、その疑問を解決します。ぜひ参考にして、業務の効率化を目指してください。

無料で資料請求!
受発注システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
受発注システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

EOS・EDIとは?

EOSとEDIの違いについて解説する前に、まずは両者がどういうものなのか、見ていきましょう。

EOS:電子発注システム

EOSは「Electronic Ordering System」の略で、電子発注システムのことを言います。これは主に小売店の発注業務に使われ、仕入元に対してオンラインで発注情報を伝達するシステムです。従来は紙の伝票を用いて行っていた発注業務を、コンピュータで再現できるようにしたもので、EOSの普及により人為的ミスや手間を削減できるようになりました。

商品の発注方式としては以下の3つがあります。

棚卸スキャン方式

棚卸スキャン方式では、商品棚に存在する在庫のバーコードをスキャナで読み取り、在庫数を確認することで、発注数を決定する方式です。

オーダーブックスキャン方式

オーダーブックスキャン方式は、注文票をスキャナで読み取り、数量入力することで発注データを作成する方式です。

EOB方式

EOB方式は、電子オーダーブックと呼ばれるタブレット状の機器に数量を入力する方式です。過去の売り上げデータなどを参照しながら、発注数を決定します。

インターネットEDI:電子データ交換

EDIは「Electronic Data Interchange」の略で、企業間電子データ交換のことを言います。インターネットを通信手段としているため、「インターネットEDI」とも呼ばれます。受発注業務に関するデータをやり取りしますが、それ以外のデータも送受信可能です。

具体的には、以下のようなデータのやり取りが可能です。

  • ■発注書
  • ■納品書
  • ■請求書

これらの書類について、FAXや郵送を行う必要がないため、業務が効率化します。

EDIについては以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
EDI3つの種類を詳しく紹介!Web-EDIや全銀EDIも解説!

watch_later 2021.06.03

EDI3つの種類を詳しく紹介!Web-EDIや全銀EDIも解説!

続きを読む ≫

EOSとEDIの違いとは?

EOSとEDIの大きな違いは、その適用範囲です。具体的には、EOSが発注業務に特化しているのに対し、EDIは受発注だけでなく出荷や納品、請求、支払いまで一括で扱えます。つまり、「EOSはEDIの一部である」と言えるのです。

1970年代に大手小売店や量販店でEOSが導入されるようになりましたが、当時は各企業がオリジナルのシステムを使用していたため、受注側としてはそれぞれのシステムに対応する必要があり、大きな負担となっていました。

しかし、電子データ交換の標準化が行われ、さらに適用範囲が拡大したEDIの登場により、1990年代以降はEDIがEOSに取って代わるように普及しました。

受発注システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

EDIとBMSとの違いは?

EDIに関連し、よく混同される語句として、BMSがあります。どのような違いがあるのでしょうか。

BMSはEDIの標準仕様

BMSは「Business Message Standards」の略で、EDIの標準仕様を指します。経済産業省の「流通システム標準化事業」によって、2007年4月に制定されました。つまり、EDIをPCのデバイスだとすると、BMSはWindowsのように、どのPCにおいても内蔵されているような標準的なものであるということです。

JCA手順に代わって誕生したのが流通BMS

BMSの前には、JCAと呼ばれる手順が標準仕様として使われていました。1982年に日本チェーンストア協会・通商産業省によって制定されています。

しかし、この方式に利用している通信方式は2024年にサービスが終了します。また、通信速度が遅い、共有できる情報が限られているなど、不便な点も少なくありません。

そのため、新たな方法としてBMSが普及することになりました。まだJCA手順のシステムを利用している場合は、2024年までにBMSのものに移行する必要があります。

BMSはインターネット回線を利用した通信仕様として普及し続けており、JCAと比べ、漢字表記や画像データに対応している、通信速度が速いといったメリットがあります。

EOS EDI 違い

BMSを搭載し、受発注だけでなくさまざまな電子データ交換を便利にするEDIの製品については以下の記事で紹介しています。

関連記事
【2022年最新】EDIツール26選を徹底比較!選定ポイントも紹介

watch_later 2022.01.31

【2022年最新】EDIツール26選を徹底比較!選定ポイントも紹介

続きを読む ≫

EOSとEDIの違いを把握して自社にあったシステムの活用を!

EOSとEDI、BMSの意味はそれぞれ以下の通りです。

  • ■EOS:電子発注システム
  • ■EDI:電子データ交換システム
  • ■BMS:EDIの仕様

また、受発注に特化して効率化したいという方は受発注システムも便利です。自社にはどのようなシステムが必要か検討し、適切に利用することで、業務を効率化できます。ぜひEOSとEDIへの理解を深めて適切なシステムを導入し、ビジネスの効率化を推進しましょう。

受発注システムについては以下の記事で詳しく比較しています。

関連記事
受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

watch_later 2022.02.22

受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

続きを読む ≫
無料で資料請求!
受発注システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
受発注システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
受発注システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】

【受発注システム10選】アプリやスマホ対応製品を比較!

【受発注システム10選】アプリやスマホ対応製品を比較!

受注残とは?受発注業務担当者が知っておきたい基礎知識

受注残とは?受発注業務担当者が知っておきたい基礎知識

受発注業務を効率化する方法とは?自動化のメリットも解説!

受発注業務を効率化する方法とは?自動化のメリットも解説!

受発注システムの市場規模は?EC化が進む背景も解説!

受発注システムの市場規模は?EC化が進む背景も解説!

注文書メールの書き方とは?発注の文例や送信時の注意点も紹介!

注文書メールの書き方とは?発注の文例や送信時の注意点も紹介!

MOQ・SPQ・SNPとは?受発注業務の基礎知識を押さえよう!

MOQ・SPQ・SNPとは?受発注業務の基礎知識を押さえよう!

注文書・発注書の保管期間は?令和4年からの法改正についても解説

注文書・発注書の保管期間は?令和4年からの法改正についても解説

受発注業務の流れを4ステップで解説!フローチャートの作り方も紹介

受発注業務の流れを4ステップで解説!フローチャートの作り方も紹介

下請法とは?発注者の義務や禁止事項をわかりやすく解説!

下請法とは?発注者の義務や禁止事項をわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「EOSとEDIの違いとは?両者の特徴と流通BMSについても解説!」というテーマについて解説しています。受発注システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
受発注システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社ラクス
株式会社ラクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
受発注管理業務を飛躍的に効率化!【2021 年間ランキング1位獲得】楽楽販売
受発注管理業務を飛躍的に標準化・効率化させるクラウド型の業務管理システムです。 高い柔軟性と豊富な機能で、販売管理をはじめ、あらゆる業務管理の効率化にご活用頂けます。
竹田印刷株式会社
竹田印刷株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
【14日間無料お試し受付中】受発注から倉庫管理の課題解決にTS-BASE 受発注
受発注・物流・配送を一元管理! スマートに業務効率化・コスト削減が実現する受発注SaaSです。
株式会社アイル
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
受発注業務をデジタル化・ペーパーレス化なら「Aladdin EC」
企業間取引の受注・発注業務をWebで簡単、スムーズに!柔軟なカスタマイズ性と多数の提案・運用ノウハウを基に、貴社に適したシステム構築が可能です。
ビズネット株式会社
ビズネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
リストに追加
トータルサポートで手間とコストを削減受注デジタル化プラットフォーム
ビズネットなら、貴社のECサイトを作成でき、オンラインでの受注はもとよりFAXでの受注も情報の取りまとめも行うことができます!商品の保管・発送にも対応いたします!
株式会社テクノア
株式会社テクノア
リストに追加
製造業様の発注業務をデジタル化!BtoBプラットフォーム 受発注 for 製造業
リアルタイムで情報共有・状況管理可能! 製造業界の受発注業務を電子データでやり取りできるプラットフォーム型のサービスです。 取引先もご一緒に効率化とペーパーレスが進められます。
株式会社アクロスソリューションズ
株式会社アクロスソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
【実演紹介・体験デモ有】BtoB モバイルウェブ受発注システム MOS
MOSは、費用を抑えた最小限のシステム構成から独自のカスタマイズを含めた構成まで、様々な要望を御社の受発注環境に適応させることができるBtoB Web受発注システムパッケージです。
株式会社トータルシステムエンジニアリング
株式会社トータルシステムエンジニアリング
リストに追加
スマートフォン発注システム e!order
ほしい商品を選択して送信するだけ! 専用のアプリをインストールするだけで、使い慣れた「いつもの」スマホで簡単に発注ができるスマートフォン発注システムです。
富士通コワーコ株式会社
富士通コワーコ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
受発注の業務効率化受発注クラウドサービス
貴社における受注~商品手配、および納期回答等による工数負荷を削減できます。 在庫管理機能を使用することで、倉庫の入出庫も適切・効率的に管理可能です。 Withコロナ時代のテレワークにも!
カテゴリー資料請求ランキング
5月23日(月) 更新
第1位
  • 【実演紹介・体験デモ有】BtoB モバイルウェブ受発注システム MOS
  • 株式会社アクロスソリューションズ
第2位
  • 受発注業務をデジタル化・ペーパーレス化なら「Aladdin EC」
  • 株式会社アイル
第3位
  • 受発注管理業務を飛躍的に効率化!【2021 年間ランキング1位獲得】楽楽販売
  • 株式会社ラクス
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 下請法とは?発注者の義務や禁止事項をわかりやすく解説!
    下請法とは、「下請代金支払遅延等防止法」の略称...
  • 【図解】受発注システムの機能を徹底解説!業務の効率化を実現!
    受発注システムは、受注・発注処理における一連の...
  • 受発注管理をエクセルで行うメリット・デメリットは?関数も紹介!
    受発注をエクセルで行うことのメリットは、基本的...
  • 受発注業務のミスはどうやって防ぐ?原因と対策を詳しく解説!
    受発注の業務量が増えるにつれ、ミスは多くなりま...
  • 【受発注システム10選】アプリやスマホ対応製品を比較!
    受発注業務を管理・効率化する受発注システムには...
  • 受発注業務を効率化する方法とは?自動化のメリットも解説!
    受発注業務を効率化する方法は、「フローの見直し...
  • 受発注システムを比較!自動化でコスト減できる製品は?【無料あり】
    BtoB間の受発注や、ECサイトの受注管理を効率的に...
  • 【注文書と発注書とは?】違いや発行時の制度、流れについて解説!
    仕入れ業務で活用する代表的な帳票に「注文書」と...
  • 受発注業務の流れを4ステップで解説!フローチャートの作り方も紹介
    複雑な受発注業務を効率化するためには、どの段階...
  • 注文書・発注書の保管期間は?令和4年からの法改正についても解説
    注文書や発注書などの帳票類の保管は法律で定めら...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

受発注システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ