資料請求リスト
0

【最新】EDIツール20選を比較!費用・ランキング・選び方も紹介

【最新】EDIツール20選を比較!費用・ランキング・選び方も紹介

紙ベースの伝票処理による作業負荷の増大や入力ミスによる業務遅延などの課題を抱える企業には、EDIツールの導入がおすすめです。

この記事では、おすすめのEDIツールを機能や業務範囲で3つのタイプに分類し比較します。各製品の特徴や通信プロトコルがひと目でわかる比較表、ランキングも掲載。費用相場や選び方も解説しているので、製品選定にお役立てください。記事内から各社製品の一括資料請求も可能です。

この記事は2025年1月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

      EDIツール紹介ページ遷移画像

    EDIツールとは

    EDIツールとは、企業間や行政機関の取引で発生する帳票を電子データとして自動交換できるソフトウェアです。注文書や納品書をコンピュータ間で直接やり取りすることで、紙ベースの事務処理を大幅に削減可能です。従来の手作業を効率化し、業務負担の軽減に貢献します。

    EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)とは、このような電子的なデータ交換の仕組みそのものを指します。

    EDIの種類

    EDIは通信手段の違いにより、以下の種類に分けられます。

    種類内容
    レガシーEDI固定電話回線を利用した旧型のEDI。IP化に伴い、利用できなくなるため、新しいEDIシステムへの移行が必須。
    インターネットEDIインターネット回線を利用した高速なEDI。自動化に優れ、柔軟なシステム構築が可能。
    Web-EDIインターネットEDIの一種で、Webブラウザから利用できる。導入が容易で、ユーザーインターフェースが直感的。

    2024年以降、固定電話網がIP通信に切り替わる動きが進み、現在のEDIの主流はインターネットEDIとWeb-EDIです。

    EDIの仕組みや種類については、以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。

    関連記事 EDIとは?仕組みと種類をわかりやすく解説

    EDIツールの必要性

    EDIは企業間取引を効率化しますが、自社で一からシステムを構築するのは非現実的です。データ形式や通信方法の専門知識に加え、運用ルールの策定も必要で、時間とコストがかかるためです。一方、EDIツールは、業界標準のEDIフォーマットに対応したシステムをパッケージ化しており、導入するだけで手間とコストを大幅に削減できます。

    また、2021年の電子帳簿保存法改正や2023年のインボイス制度施行により、電子取引のデータ保存が義務化されました。EDIツールには、これら法令に対応した機能を備える製品もあり、法令遵守の観点からも重要度は高まっています。

    EDIツールの主要な機能

    EDIツールの主な機能は以下のとおりです。

    機能内容
    データ変換機能多様なEDIフォーマットに対応し、データの生成・変換が可能
    データ通信機能さまざまな通信プロトコルに対応し、EDIデータの確実な伝送を担う
    運用管理機能EDIの処理状況をリアルタイムで監視したり、ユーザー権限を設定したりできる
    システム連携機能基幹システムと連携し、データを自動的にやり取り可能

    EDIツールをお探しの方へ

    この記事では、おすすめのEDIツールをタイプ分けして比較します。各社製品の特徴や対応プロトコルについては、一覧表から比較するのもおすすめです。「すぐにツール選定に移りたい」という方は、以下のタイプをクリックして、詳しい製品情報をご覧ください。

    ▼EDIツールを一覧表で比較したい方はこちら!
    【2025年更新】EDIツールランキング比較表

    EDIツールのメリットとデメリット

    EDIツール導入で期待できる効果や注意点は以下のとおりです。

    ■メリット
    EDIツールの導入により、注文から納品までのリードタイム短縮やコスト削減が実現でき、人手によるミスも防げます。また、サプライヤーとの情報共有が円滑になり、在庫や納期管理が最適化されます。
    ■デメリット
    取引先もEDIツールを導入していないとメリットを十分に享受できません。また、取引量や取引先が少ない企業の場合、システム導入による効果が限定的となる可能性があります。

    メリット・デメリットの詳細を知りたい方には、以下の記事がおすすめです。

    関連記事 EDI導入のメリット・デメリットとは? 効果も詳しく解説

    EDIツールの3つのタイプ

    EDIツールを機能や業務範囲で3つのタイプに分類しました。自社のニーズにあわせて最適な製品を選定しましょう。

    EDIマップ画像

    多様な業界・業種に対応するタイプ

    幅広いプロトコルやデータフォーマットに対応し、業種を問わず活用できるシステムです。柔軟な設定が可能で、業界の変化や企業の成長にも適応しやすく、長期的な導入に適しています。さまざまな取引先をもつ企業、中堅・大規模企業の利用にも適しています。

    ▶おすすめのEDIツール(多様な業種・業界に対応)はこちら!

    特定業界での活用に強みをもつタイプ

    小売業や卸業、製造業など、特定業界の業務フローに強みをもち、効率的なデータ交換が可能です。限定されたプロトコルのサポートに焦点を当てることで、スムーズな導入と初期費用が抑えられます。業界ならではの業務プロセスやデータフォーマットに対応したい企業に最適です。

    ▶おすすめのEDIツール(特定業界での活用に強み)はこちら!

    付加的な機能を備えたタイプ

    EDI機能に加え、サプライチェーン管理や調達プロセス全体の最適化を支援する機能などを搭載しています。さらなる業務の効率化やコスト削減を目指す企業にとって、全体的な業務の一元管理を実現できる点が大きな魅力です。

    ▶おすすめのEDIツール(付加的な機能を搭載)はこちら!

    EDIツールの比較ポイント・選び方

    電子化により商取引を効率化するEDI。メリットを最大限に有効活用するには、自社に最適な製品を選ぶ必要があるでしょう。ここではEDIツール選定時の比較ポイントについて解説します。

    EDIの選び方

    データフォーマットと通信プロトコル

    EDIは、銀行、流通など業界ごとに定められたデータ交換方式に対応していることが重要です。そのため、自社の取引で必要な業界規定に対応しているかを確認することが、選定の第一条件といえます。

    EDIで利用される通信プロトコルとしては、JX手順・ebMS・AS2・全銀TCP/IP・全銀BSCなどが代表的です。また、流通業界では、流通BMSなどの業界標準データフォーマットが利用されることもあります。

    自社の取引先が利用するプロトコルやフォーマットに対応したツールを選ぶことで、円滑なデータ交換が実現します。ただし、対応プロトコルが多いほど高額になる傾向があるため、自社のニーズとコストをバランスよく検討しましょう。

    提供形態とEDIの種類

    EDI導入では、オンプレミス、クラウド、アウトソーシングの3つの選択肢があります。

    提供形態特徴
    オンプレミス柔軟なカスタマイズが可能。ただし初期費用が高く、自社での管理が必要。
    クラウドベンダーが管理するため、初期費用や管理負担が抑えられる。しかしカスタマイズが難しく、セキュリティリスクも。
    アウトソーシング設備投資が不要で専門家に一任できる。自社リソースの削減が可能な一方でコストがかかる。

    2024年のISDN廃止に伴いレガシーEDIが利用できなくなります。そのため、クラウド型のWeb-EDIへの移行が進んでおり、アウトソーシングも注目されています。

    EDI導入を検討する際は、業界動向や取引先の状況を把握することが重要です。リプレイスの場合は、接続先との調整を早めに行い、適切な製品を選びましょう。

    クラウドEDIについては以下の記事で詳しく解説しています。

    関連記事 【2025年】クラウドEDIサービス比較18選!Web-EDIも紹介

    品質と信頼性

    EDIは企業のビジネスを支える重要なシステムであり、その品質と信頼性は非常に重要です。取引の遅延や在庫管理の混乱、顧客からの信頼喪失を防ぐためにも、以下の点に注目しましょう。

    • 24時間365日のサービス提供と監視体制:障害発生時に迅速な対応が可能か
    • 冗長性の確保:障害発生時に代替できる仕組みの有無
    • データスループット:処理能力や転送量を確保し、大量のデータを迅速に処理できるか

    実績とサポートスキル

    EDIは業界知識など、特殊なプロセスやノウハウが求められる分野です。対象となる業界での導入実績や導入企業数を確認しましょう。また技術者のスキルは、トラブル発生時の対応やカスタマイズ対応の柔軟性を左右します。実績とスキルを兼ね備えたベンダーを選ぶことで、安心してEDIシステムを導入できるでしょう。

    【2025年更新】EDIツールランキング比較表

    本記事では、2024年12月に発表されたITトレンド年間ランキング2024「EDI(電子データ交換)ソフト」をもとに、2025年に内容を更新した情報をお届けします。2024年を通じてユーザーにもっとも支持された人気TOP3は以下の製品です。

    なお、TOP3の製品をはじめとするITトレンド掲載中のEDIツールについて、機能や特徴、レビュー評価などを一覧表にまとめました。ITトレンド年間ランキング2024の上位製品を左側から順番に紹介しています。

    トラコ EdiGate/POST JFT/SaaS PROCURESUITE(プロキュアスイート) BL.TRUST -ビーエル・トラスト- NI+C EDIシリーズ スマクラ JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービス Hi-PerBT ウェブ購買 スマクラ AnserDATAPORT接続サービス アラジンEC スマクラデータアーカイブ CBP EDI-Master Cloud Guide(ガイド)
    全体評価点
    トラコのロゴ

    EdiGate/POSTのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    JFT/SaaSのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    PROCURESUITE(プロキュアスイート)のロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-のロゴ

    NI+C EDIシリーズのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    スマクラのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービスのロゴ

    Hi-PerBT ウェブ購買のロゴ

    スマクラ AnserDATAPORT接続サービスのロゴ

    アラジンECのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    スマクラデータアーカイブのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    CBPのロゴ

    EDI-Master Cloudのロゴ

    Guide(ガイド)のロゴ

    提供形態 クラウド/ASP/サービス オンプレミス/クラウド クラウド/SaaS/ASP/サービス オンプレミス/クラウド SaaS/ASP/サービス オンプレミス/クラウド/パッケージソフト/SaaS/ASP/サービス クラウド/SaaS/アプライアンス/その他 クラウド/SaaS/ASP/サービス オンプレミス/クラウド クラウド クラウド/パッケージソフト クラウド/SaaS クラウド/SaaS クラウド/SaaS/サービス クラウド/パッケージソフト/SaaS/ASP/サービス
    従業員規模 全ての規模に対応 50名以上 全ての規模に対応 100名以上 全ての規模に対応 250名以上 500名以上 250名以上 全ての規模に対応 500名以上 全ての規模に対応 100名以上 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
    3つのポイント
    • ①あらゆるEDIに対応したASPサービス
    • ②自社システムにあわせたファイルレイアウトでの連携
    • ③24時間サポート(夜間はベストエフォート)
    • ①購買業務に関わる手間・コストを大幅削減!!
    • ②Web画面で納期の回答・照会、データの二次活用も可能!
    • ③操作がシンプルで簡単に電子化をスタートできる!
    • ①月額3万円から利用可能なクラウド型EDIサービス
    • ②マルチプロトコル対応。サービス開始10年以上で豊富な接続実績
    • ③EDI専門部隊による安心のサポート。24時間365日のサービス提供
    • ①見積~検収までの一連の購買業務プロセスを実現
    • ②購買情報の一元化と可視化
    • ③購買業務のコンプライアンス強化
    • ①取引企業からのEDI化要請への迅速な対応、簡単な導入
    • ②2024年にINSネットが終了することによる通信変更への迅速な対応
    • ③業務内容に応じた7つのサービスを展開、24時間365日サポート
    • ①35年以上に渡るEDIサービスの提供と10,000サイト以上の接続実績
    • ②NTTグループの高品質NWと国内最高レベルの堅牢なクラウド基盤
    • ③EDI + 付加価値でお客様業務を幅広く支援
    • ①年間数10兆円超の商取引情報を支えるシステム連携基盤サービス
    • ②マルチプロトコル・マルチフォーマットで様々な連携ニーズに対応
    • ③金融EDI(全銀EDI/ZEDI)、電子帳簿保存法にも対応可能
    • ①各種通信手順・個別フォーマットに対応した、高いカスタマイズ性
    • ②基幹システムやWeb-EDI連携、API連携など多彩なシステム連携基盤
    • ③EDI専門メンバーによる、導入から運用までのトータルサポート
    • ①購買業務を大幅に効率化する機能を標準でサポート
    • ②電子帳票保存法にも対応!!目的に応じた機能のみ利用可能です
    • ③著名ERP・会計パッケージ、個別スクラッチシステムとの連携豊富
    • ①データ暗号化、閉域網でサイバー攻撃等セキュリティリスク解消
    • ②緊急時に事業の継続・早期復旧が可能!
    • ③複数金融機関へ同一回線/手順で接続 SCSKでConnecure接続テスト
    • ①FAXや電話で行う受発注業務をシステム化
    • ②5000社以上のBtoBノウハウでさまざまな業種・業態に対応
    • ③貴社に合わせたカスタマイズが可能
    • ①法的要件に適合したサービスをリーズナブルかつ短期間で導入可能
    • ②EDIデータを、セキュリティを担保したクラウドに最長12年間保存
    • ③EDIを自社構築・他社サービスを利用中でも導入可能
    • ①見積~受注/発注~出荷/入荷~請求/支払の一元管理に対応
    • ②EDI/電子データ交換、ファイル共有、FAX AI-OCR読取にも全て対応
    • ③頻繁な法改正にも即対応(インボイス制度、改正電帳法対応済)
    • ①EDI運用サービスで運用負荷/サーバの維持保守にかかる負担を軽減
    • ②変化するビジネス環境に対応した機能拡張やシステム変更が可能
    • ③OpenAPIを活用したデータやシステムの連携で業務効率化に貢献
    • ①生産材、一般購入品、工事など様々な品目の調達業務を支援
    • ②BCP、企業調査、単価低減率、納期遵守率分析などの機能も搭載
    • ③95年から調達領域に特化した専門ベンダーが開発
    機能
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    • 全銀手順
    • 全銀TCP/IP
    • 流通JCA
    • 流通JCA-H
    • 製造CII標準
    • ebXML MS
    お試し
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン

    また、この記事で紹介している主要な製品を調査し、見えてきたEDIツールの特徴や傾向を以下にまとめました。製品の比較検討にお役立てください。

    • ●電子帳簿保存法やインボイス対応の製品は半数以下。 オプション利用やAPI連携により対応できる場合もある。
    • ●多言語に対応する製品は少なく、全体の4分の1程度にとどまる。
    • ●Web-EDIに対応していない製品は少ない。
    • ●無料トライアルを利用できる製品はほとんどない。

    さらに直近のトレンドを知りたい方は、過去30日間のランキングをご覧ください。

    EDIツールの費用相場

    EDIツールの費用は提供形態や対応プロトコル、機能の豊富さにより幅広く設定されています。現在ITトレンドに掲載されている製品のなかには、月額1万円から利用できるツールもあります。一方で、高度なカスタマイズや多機能型ツールは、初期費用500万円、月額20万円以上といった規模感になることも。

    また、基本利用料に加えて、接続プロトコルや取引メッセージ数に応じた費用が発生する場合もあります。そのため、詳細な費用については、各社製品の資料を取り寄せ、見積もりを依頼することをおすすめします。以下のボタンから、各社製品の一括資料請求(無料)が可能です。ぜひご利用ください

    EDI(電子データ交換)ソフト の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    ▶おすすめのEDIツール(多様な業種・業界に対応)

    幅広い業種に適応可能で、柔軟性の高さが強みのEDIツールを紹介します。

    製品名全体満足度機能への満足度価格
    トラコ基本利用料:月額50,000円、1プロトコル:月額10,000円、1メッセージ:月額5,000円
    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-初期費用45,000円~、月額10,000円~
    JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービス初期費用5,000,000円前後~、月額200,000円~
    スマクラ4.5(4件) 4.3初期費用5,000,000円~、月額200,000円
    OpenText B2B Managed Services3.0(1件) 4.0お問い合わせください
    JFT/SaaS4.0(1件) 5.0初期費用180,000円~、月額30,000円~
    EDI-Master Cloudお問い合わせください
    Biware EDI Station 24.5(2件) 4.0Biware EDI Station 2 Standard 632,500円~
    REDISuite 汎用EDIサービスお問い合わせください
    EDI-Master B2B Gateway5.0(1件) 3.0お問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年3月11日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。

    トラコ

    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
    《トラコ》のPOINT
    1. あらゆるEDIに対応したASPサービス
    2. 自社システムにあわせたファイルレイアウトでの連携
    3. 24時間サポート(夜間はベストエフォート)

    「トラコ」は、デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社が提供しています。あらゆるEDIに対応したASPサービスが特徴で、従来取引先ごとに異なる対応をしていた企業から高い支持を得ています。機能が豊富でレイアウト変換機能・メッセージの監視機能・スケジュール機能などを搭載。24時間365日のサポートがあるため障害対応も安心です。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格基本利用料:月額50,000円
    1プロトコル:月額10,000円
    1メッセージ:月額5,000円
    提供形態クラウド / ASP / サービスWeb-EDI
    プロトコル全銀手順・全銀TCP/IP・流通JCA・流通JCA-H・製造CII標準・ebXML MS

    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-

    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
    製品・サービスのPOINT
    1. 取引企業からのEDI化要請への迅速な対応、簡単な導入
    2. 2024年にINSネットが終了することによる通信変更への迅速な対応
    3. 業務内容に応じた7つのサービスを展開、24時間365日サポート

    「BL.TRUST -ビーエル・トラスト-」は株式会社東計電算が提供するEDIサービスです。EDIシステムや異なるシステム間でデータを連携させ、伝送手順やファイル形式を問いません。Web-EDIの操作を代行し、24時間365日サポートしてくれるので、運用負荷の軽減が見込まれるでしょう。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格初期費用45,000円~
    月額10,000円~
    提供形態SaaS / ASP / サービスWeb-EDI
    プロトコル全銀BASIC・全銀TCP/IP・流通BMS(JX・ed XML・AS2)・SFTPなど

    JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービス

    株式会社JSOL
    製品・サービスのPOINT
    1. 各種通信手順・個別フォーマットに対応した、高いカスタマイズ性
    2. 基幹システムやWeb-EDI連携、API連携など多彩なシステム連携基盤
    3. EDI専門メンバーによる、導入から運用までのトータルサポート

    株式会社JSOLが提供する「JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービス」は、ファイル交換型EDIとWebブラウザ型EDI(WebEDI)に対応しています。幅広い通信手順に対応し、災害対策やセキュリティも完備されたセンター設備により、安定した運用を実現します。カスタマイズ可能なSaaS+BPO型のアウトソーシングサービスで、従業員数250名以上の大~中堅企業に最適です。

    対象従業員規模250名以上参考価格初期費用5,000,000円前後~
    月額200,000円~
    提供形態クラウド / SaaS / ASP / サービスWeb-EDI
    プロトコル全銀手順・全銀TCP/IP・ebXML MS

    スマクラ

    SCSK株式会社
    《スマクラ》のPOINT
    1. 年間数10兆円超の商取引情報を支えるシステム連携基盤サービス
    2. マルチプロトコル・マルチフォーマットで様々な連携ニーズに対応
    3. 金融EDI(全銀EDI/ZEDI)、電子帳簿保存法にも対応可能

    「スマクラ」はSCSK株式会社が提供する、中堅~大企業向けの統合EDIサービスです。専門の技術者が30年以上積み重ねた実績やノウハウをもち、信頼性も十分。安全性の高いデータセンターやサーバで24時間365日の安定稼働をサポートし、INSネット廃止による移行にも対応可能です。

    同社は、AnserDATAPORT連携によるファームバンキング接続サービスや、電子帳簿保存法対応のEDIデータ保存サービスなども提供。以下で詳細を確認できます。

    対象従業員規模500名以上参考価格初期費用5,000,000円~
    月額200,000円
    提供形態クラウド / SaaS / アプライアンス / その他Web-EDI
    プロトコル全銀手順・全銀TCP/IP・流通JCA・流通JCA-H・製造CII標準・ebXML MS

    スマクラを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 100名以上 250名未満

    EDIの監視(送受信の監視、リランなど)を委託するため導入し、24時間/365日を行っていた監視業務を委託できたのはとても良かったです。通信プロトコルもJCAや全銀、SFTPなど各種対応している点も良い点だと思います。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 100名以上 250名未満

    公開先へは公開通知がされないため、公開先と事前に公開日時を取り決めておく必要があります。公開通知機能があると良いと考えます。

    続きを読む

    OpenText Business Network Cloud

    オープンテキスト株式会社
    製品・サービスのPOINT
    1. 世界最大規模のEDIデータ連携基盤
    2. 企業間B2Bデータ連携に関わる運用管理コストの削減
    3. 海外EDI仕様にも対応グローバルな経験・実績と専門スキル

    「OpenText B2B Managed Services」は、オープンテキスト株式会社が提供するB2B/EDIデータ連携クラウドサービスです。BtoB間のデータ連携を自動化し、取引にかかる業務を効率化。グローバルサポートがあり、海外ビジネスを行っている企業にも最適です。ERP統合の実績が豊富で、24時間365日のノンストップ監視サポートや、導入コンサルティングサービスも実施しています。

    対象従業員規模250名以上参考価格
    提供形態クラウド / サービスWeb-EDI
    プロトコル全銀手順・全銀TCP/IP・流通JCA・流通JCA-H・製造CII標準・ebXML MS

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    OpenText Business Network Cloudを利用したユーザーの口コミ

    いい点 通信サービス 1,000名以上 5,000名未満

    SAPへの連携が必要だったため、EDIに加えて請求書OCRとデータ連携が可能な点が非常に有効でした。

    続きを読む


    改善してほしい点 通信サービス 1,000名以上 5,000名未満

    SAP R/3のバージョンが古く、OpenText側のモジュールとのバージョン整合に非常に苦労しました。サポート範囲とは別に、機能レベルで適合可否の幅が広ければ助かります。

    続きを読む

    JFT/SaaS

    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    《JFT/SaaS》のPOINT
    1. 月額3万円から利用可能なクラウド型EDIサービス
    2. マルチプロトコル対応。サービス開始10年以上で豊富な接続実績
    3. EDI専門部隊による安心のサポート。24時間365日のサービス提供

    株式会社TOKAIコミュニケーションズ提供のクラウド型EDIサービス「JFT/SaaS」は、マルチプロトコル対応で、豊富な接続実績があります。専用回線やインターネットVPNなどの閉域網接続にも対応し、国内外の企業や業界VANとも柔軟に接続可能。クラウドサービスとのAPI連携もカスタマイズ対応でき、設備投資を抑えつつEDI環境を構築したい企業に最適です。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格初期費用180,000円~
    月額30,000円~
    提供形態クラウド / SaaS / ASP / サービスWeb-EDI
    プロトコル全銀TCP/IP・ebXML MS

    EDI-Master Cloud

    キヤノンITソリューションズ株式会社
    《EDI-Master Cloud》のPOINT
    1. EDI運用サービスで運用負荷/サーバの維持保守にかかる負担を軽減
    2. 変化するビジネス環境に対応した機能拡張やシステム変更が可能
    3. OpenAPIを活用したデータやシステムの連携で業務効率化に貢献

    キヤノンITソリューションズ株式会社が提供する「EDI-Master Cloud」は、拡張性・耐障害性・可用性を兼ね備えたクラウドネイティブなEDIサービスです。マイクロサービスアーキテクチャやコンテナ技術を採用し、OpenAPIで多様なシステム連携が可能。AWS基盤を用い、EDI運用からアプリケーションまで一気通貫で提供します。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格
    提供形態クラウド / SaaS / サービスWeb-EDI
    プロトコル全銀TCP/IP

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    Biware EDI Station 2

    株式会社インターコム
    《Biware EDI Station 2》のPOINT
    1. ワークフローを自動処理し、受発注業務の効率化に最適
    2. 簡単操作でバックアップ・リストアでき、安心した運用を実現
    3. 導入企業は60,000社以上!業界・業種を問わず利用可能

    株式会社インターコムが提供する「Biware EDI Station 2」は、発注データをワークフローに沿って自動処理します。インターネットEDIからレガシーEDI、FAXにも対応。ワークフローの構築はノンプログラミングで簡単に行えるほか、Webブラウザを通してリモート管理できるなど、操作性や使い勝手にも優れています。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格Biware EDI Station 2 Standard
    632,500円~
    提供形態オンプレミスWeb-EDI
    プロトコル全銀手順・全銀TCP/IP・ebXML MS・SFTP・JX手順など

    Biware EDI Station 2を利用したユーザーの口コミ

    いい点 食品、医薬、化粧品 100名以上 250名未満

    情報システムの専門スタッフでなくても直感的に操作が行えるので、複数の業務担当者が操作をマスターしスムーズな導入をする上で負担が少ないと思います。

    続きを読む


    改善してほしい点 建設 10名以上 50名未満

    EDIは親と子との関係であるので親が起動していないと使用ができない。よくあるのが、月曜の朝に出荷したいが納品書が印刷できないなどがある。

    続きを読む

    REDISuite 汎用EDIサービス

    株式会社日立システムズ
    《REDISuite 汎用EDIサービス》のPOINT
    1. 医療・金融・物流・メーカーなど他業界の取引先へ導入可能!
    2. 取引先が接続できるインターフェイスの種類が多様!
    3. サービス導入時に、スムーズで効率な移行を実現!

    株式会社日立システムズが提供する「REDISuite 汎用EDIサービス」は、製造業や流通業、金融業や医療業など多業種に対応できる企業間データ交換サービスです。Web画面でデータの送受信状況やエラーの有無をリアルタイムで追えるため、進捗の把握やトラブル対応がスムーズに行えます。また移行から運用までの期間、ベンダーが取引先からの問い合わせに対応してくれるサポートもあり心強いでしょう。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格
    提供形態クラウド / SaaS / ASP / その他Web-EDI
    プロトコル全銀TCP/IP・ebXML MS・JX Serverなど

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    EDI-Master B2B Gateway

    キヤノンITソリューションズ株式会社
    《EDI-Master B2B Gateway》のPOINT
    1. マルチプロトコルに対応し、最大32回線の同時接続が可能
    2. 3,800万人以上から収集したデータに基づくベンチマーク!
    3. 充実した機能を搭載し、業務の効率化を向上

    キヤノンITソリューションズ株式会社が提供する「EDI-Master B2B Gateway」は、流通BMSロゴマークの使用許諾を得た信頼性が高いマルチプロトコル対応のEDIサーバです。仮想化対応や分散運転にも対応可能。さらには外部システムとの連携を叶えるAPIも準備されるなど、柔軟性の高さが魅力といえるでしょう。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格
    提供形態ハードウェアWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    EDI-Master B2B Gatewayを利用したユーザーの口コミ

    いい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 1,000名以上 5,000名未満

    保険代理店として保険業界標準のデータを受信するために導入しました。IT知識があまりない状態での導入でしたが、シンプルなつくり、またサポートが手厚いため無事導入できました。導入コスト、導入期間がかからないためお薦めです。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 1,000名以上 5,000名未満

    弊社ではAWSサーバーへの導入を行いました。AWSサーバーでのEDI-Masterの導入事例が少ないこと、「サービス」機能での日時データ受信実行がうまく作動しなかった点が改善点化と思います。簡単なバッチ処理を組むことで解決はしました。

    続きを読む

    EDIツール紹介ページ遷移画像

    ▶おすすめのEDIツール(特定業界での活用に強み)

    特定の業界標準に沿ったプロトコルや、データフォーマットを活用したい場合におすすめのEDIツールを紹介します。

    製品名全体満足度機能への満足度価格
    Hi-PerBT ウェブ購買お問い合わせください
    NI+C EDIシリーズ4.5(2件) 4.5お問い合わせください
    MONQX EDI月額100,000円~
    EdiGate/POST4.2(5件) 4.0お問い合わせください
    Skymart-EDIお問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年3月11日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。

    Hi-PerBT ウェブ購買

    株式会社日立ソリューションズ西日本
    《Hi-PerBT ウェブ購買》のPOINT
    1. 購買業務を大幅に効率化する機能を標準でサポート
    2. 電子帳票保存法にも対応!!目的に応じた機能のみ利用可能です
    3. 著名ERP・会計パッケージ、個別スクラッチシステムとの連携豊富

    株式会社日立ソリューションズ西日本が提供する「Hi-PerBT ウェブ購買」は、Web-EDIシステムです。サプライヤーとの見積、注文や検収をはじめとした調達業務を効率化します。直感的に操作できるUIが特徴で、画面操作も容易です。相見積り・自動発注・納期遅延回答アラート・分納管理・注文情報のステータス管理・一斉アンケートなど多数の機能を搭載。外部システムとの連携性や高いカスタマイズ性も備え、運用しやすいでしょう。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格
    提供形態オンプレミス / クラウドWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    NI+C EDIシリーズ

    日本情報通信株式会社
    《NI+C EDIシリーズ》のPOINT
    1. 35年以上に渡るEDIサービスの提供と10,000サイト以上の接続実績
    2. NTTグループの高品質NWと国内最高レベルの堅牢なクラウド基盤
    3. EDI + 付加価値でお客様業務を幅広く支援

    「NI+C EDIシリーズ」は、日本情報通信株式会社が提供しています。35年以上にわたっての接続実績は10,000サイト以上。EDI市場で高いシェアを誇ります。流通業や製造業など、各業界を対象としたサービスブランドを展開しており、自社に最適なソリューションを選べます。

    対象従業員規模250名以上参考価格
    提供形態オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / SaaS / ASP / サービスWeb-EDI
    プロトコル全銀手順・全銀TCP/IP・流通JCA・製造CII標準・ebXML MS

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    MONQX EDI

    株式会社YEデジタル Kyushu
    《MONQX EDI》のPOINT
    1. 導入費用大幅低減。クラウド型でメンテナンスや設備投資も不要
    2. 取引先に合わせ自在にカスタマイズ。多言語等、海外取引もカバー
    3. 業種を問わない豊富なテンプレートの活用で即運用可能

    株式会社YEデジタル Kyushuが提供する「MONQX EDI」は、クラウド型のWeb-EDIサービスです。独自の自動生成ツールを用いることで、迅速かつ簡単にシステム構築が叶います。カスタマイズ性の高さも強みの一つで、取引先にあわせて画面項目や機能を柔軟に変更可能。また、専門性の高いコンサルタントのサポートも受けられます。製造業向けERPシステムと連携できるテンプレートを活用すれば、運用開始もスムーズになるでしょう。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格月額100,000円~
    提供形態クラウド / SaaSWeb-EDI
    プロトコルJX手順

    EdiGate/POST

    大興電子通信株式会社
    《EdiGate/POST》のPOINT
    1. 購買業務に関わる手間・コストを大幅削減!!
    2. Web画面で納期の回答・照会、データの二次活用も可能!
    3. 操作がシンプルで簡単に電子化をスタートできる!

    大興電子通信株式会社が提供する「EdiGate/POST」は、仕入先とのEDIを低コスト・短納期で叶えられる発注型の簡易Web-EDIサービスです。社内システムとの連携や帳票のPDF化により注文書発行業務のコストが削減でき、納期回答・照会、送受信などの確認作業もスムーズに行えるでしょう。

    対象従業員規模50名以上参考価格
    提供形態オンプレミス / クラウドWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    EdiGate/POSTを利用したユーザーの口コミ

    いい点 その他製造 750名以上 1,000名未満

    様々な企業への導入事例が豊富にあるので安心ですし、操作性も良く初心者でも扱いやすい印象です。またインターネットを利用したクラウドタイプのサービスなので、仕入先にシステムを導入してもらう必要がなく、スムーズな取引が可能ですね。

    続きを読む


    改善してほしい点 その他製造 5,000名以上

    問題が起きた時に、仕入先側にどのように注文データが飛んでいるか確認する管理者権限が弱く、実際の画面をその通りに確認できない。データベース上では確認できるのでそれで凌いでいる。

    続きを読む

    Skymart-EDI

    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
    《Skymart-EDI》のPOINT
    1. Webでの受発注管理業務の最適化を実現
    2. 取引先への高付加価値サービスの提供が可能
    3. 卸売、小売業界への導入実績多数

    株式会社東計電算提供のクラウドWeb受発注システム「Skymart-EDI」は、受発注から請求までの業務を一元管理できます。直感的な操作性と発注漏れを防ぐアラート機能により、効率的な受発注業務を実現。タブレット対応画面も提供されており、卸業や小売業界での豊富な導入実績がある信頼性の高いシステムです。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格
    提供形態クラウド / SaaSWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    最新の人気製品から導入を検討したいという方は、以下のランキングも参考にしてください。

    ▶おすすめのEDIツール(付加的な機能を搭載)

    EDI機能+αの機能を備えたシステムを紹介します。サプライチェーンの複雑化が進んでいる企業にもおすすめです。

    製品名全体満足度機能への満足度価格
    アラジンEC4.5(13件)4.0お問い合わせください
    CBPお問い合わせください
    PROCURESUITE(プロキュアスイート)3.3(3件)3.7お問い合わせください
    Guide(ガイド)月額30,000円~100,000円

    ※レビュー評価は2025年3月11日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。

    アラジンEC

    株式会社アイル
    《アラジンEC》のPOINT
    1. FAXや電話で行う受発注業務をシステム化
    2. 5000社以上のBtoBノウハウでさまざまな業種・業態に対応
    3. 貴社に合わせたカスタマイズが可能

    「アラジンEC」は株式会社アイルが提供しているWeb受発注システムで、BtoBのECサイトとしても活用できます。5,000社以上のBtoBノウハウをもち、経験と実績にもとづいたカスタマイズ力や提案力の高さが大きな魅力です。既存システムとの連携や、自社独自の機能を希望する場合にもよいでしょう。関東・関西・中部の企業が対象です。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格
    提供形態クラウド / パッケージソフトWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    アラジンECを利用したユーザーの口コミ

    いい点 不動産 750名以上 1,000名未満

    受注するWEBサイト自体を持っていなかったのですが、きれいなものを作っていただいて、それを使って受注することで作業量が格段に減りました。またお客様に対しても、商品を画像で見せ、商品の情報も掲載しておけるためカタログ的な機能も持ち合わせていて、とても良かったです。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 10名以上 50名未満

    最初はシンプルな機能で良いのですが、後々アレンジして運用する際にカスタマイズが結構大変なので、色々な種類のテンプレートがあると便利かもしれません。

    続きを読む

    CBP

    株式会社テクノスジャパン
    《CBP》のPOINT
    1. 見積~受注/発注~出荷/入荷~請求/支払の一元管理に対応
    2. EDI/電子データ交換、ファイル共有、FAX AI-OCR読取にも全て対応
    3. 頻繁な法改正にも即対応(インボイス制度、改正電帳法対応済)

    株式会社テクノスジャパン提供の取引情報共有プラットフォーム「CBP」は、既存のEDIとは異なり、企業間取引の全体最適化に貢献します。あらゆるデジタル取引に対応し、データはプラットフォーム上で取引先にも共有されるため、タイムラグや認識違いが生じません。基幹システムやERPと連携できる点も特徴の一つです。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格
    提供形態クラウド / SaaSWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    PROCURESUITE(プロキュアスイート)

    大興電子通信株式会社
    製品・サービスのPOINT
    1. 見積~検収までの一連の購買業務プロセスを実現
    2. 購買情報の一元化と可視化
    3. 購買業務のコンプライアンス強化

    「PROCURESUITE(プロキュアスイート)」は、大興電子通信株式会社が提供しています。購買管理を行う調達支援システムで、見積から検収まで一連の購買業務を効率化します。購買情報が一元管理され、利用者ごとの進捗(見積中・承認中・受入済)の確認も可能です。承認ワークフローや履歴管理など、コンプライアンス強化に効果的な機能も備えています。

    対象従業員規模100名以上参考価格
    提供形態オンプレミス / クラウドWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    PROCURESUITE(プロキュアスイート)を利用したユーザーの口コミ

    いい点 電気、電子機器 1,000名以上 5,000名未満

    業者とシステムを連携させることによって、見積もりから納品、その後の費用処理で一元管理できるところがよい。

    続きを読む


    改善してほしい点 その他製造 5,000名以上

    カタログ品の登録はできるが複数のカタログ品の比較などは弱い。また仕入先側の画面は機能が低い部分もあり一括で納期回答ができずに手間がかかる。

    続きを読む

    Guide(ガイド)

    株式会社横山システム経営研究所
    《Guide(ガイド)》のPOINT
    1. 生産材、一般購入品、工事など様々な品目の調達業務を支援
    2. BCP、企業調査、単価低減率、納期遵守率分析などの機能も搭載
    3. 95年から調達領域に特化した専門ベンダーが開発

    株式会社横山システム経営研究所が提供する「Guide(ガイド)」は、見積から請求までのEDI取引を効率化する調達統合システムです。生産材や一般購入品など多様な品目に対応し、業務データを一元管理。選定や価格交渉に必要な情報を提供し、バイヤーを支援します。関連法規にも自動対応しており、法令順守の安心運用が可能です。

    対象従業員規模すべての規模に対応参考価格月額30,000円~100,000円
    提供形態クラウド / パッケージソフト / SaaS / ASP / サービスWeb-EDI
    プロトコル

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    まとめ

    EDI導入を成功させるには、自社の要件に合致するか事前にシミュレーションが必要です。特に業界対応や通信形式、サポート体制を確認しましょう。EDIツールは無料トライアルを利用できる製品が限られています。気になる製品は資料請求や担当者への問い合わせを行い、細部まで確認したうえで検討しましょう。

    以下のボタンから一括資料請求(無料)が可能なので、ぜひご利用ください

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【最新】EDIツール20選を比較!費用・ランキング・選び方も紹介」というテーマについて解説しています。EDI(電子データ交換)ソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    EDI(電子データ交換)ソフト_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド EDI(電子データ交換)ソフト年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Hi-PerBTウェブ購買
    株式会社日立ソリューションズ西日本
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    EDI-Master Cloud
    キヤノンITソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    CBP
    株式会社テクノスジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    PROCURESUITE(プロキュアスイート)
    大興電子通信株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.3
    EdiGate/POST
    大興電子通信株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    トラコ
    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    JFT/SaaS
    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-
    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    「NI+C EDIシリーズ」
    日本情報通信株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    スマクラ
    SCSK株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    「アラジンEC」
    株式会社アイル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    Guide(ガイド)
    株式会社横山システム経営研究所
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービス
    株式会社JSOL
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    スマクラ AnserDATAPORT接続サービス
    SCSK株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    スマクラデータアーカイブ
    SCSK株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    03月24日(月)更新
    トラコ
    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
    Guide(ガイド)
    株式会社横山システム経営研究所
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    EDI(電子データ交換)ソフトの製品をまとめて資料請求