資料請求リスト
0

中小企業向けEDIツール5選を比較!中小企業共通EDIも解説

中小企業向けEDIツール5選を比較!中小企業共通EDIも解説

EDIを導入すると、従来のFAXや紙の書類を使った受発注・請求業務をデジタル化し、取引スピードを向上できます。業務の効率化やコスト削減のために、EDIを導入する中小企業が増えています。

この記事では、中小企業向けEDIツールの導入メリットや選び方を解説します。中小企業共通EDIの概要も紹介しながら、低コストで導入しやすいEDIツールを厳選して紹介。各社製品の一括資料請求も可能なので、ぜひご活用ください。

この記事は2025年2月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    中小企業におけるEDIの重要性

    EDI(電子データ交換)とは、企業間で取引データを電子的にやり取りするシステムのことです。従来、FAXや紙の書類を用いた企業間取引が一般的でしたが、EDIを導入することで、受発注や請求業務のデジタル化が進み、業務の効率化が可能になります。

    特に、人手不足やコスト削減が課題となる中小企業にとって、EDIは有効な解決策の一つです。取引スピードの向上やミスの削減、ペーパーレス化が実現し、生産性向上につながります。

    中小企業共通EDIとは

    中小企業共通EDIは、中小企業庁が推進するEDIの標準仕様です。従来は業界ごとにEDIの仕様が異なり、中小企業にとって導入負担が大きいという課題がありました。共通EDIの登場により、異業種間でも統一フォーマットで電子データのやり取りが可能になり、取引の円滑化が期待できます。

    ただし、近年では一般的なEDIツールでも低コストかつ導入しやすい製品が登場しており、企業ごとのニーズに応じた最適なシステムを選ぶことが重要です。

    参考:中小企業共通EDI|中小企業庁

    中小企業が導入しやすいEDIツールの種類

    EDI導入にはコストや専門知識が必要な場合がありますが、近年では導入しやすいツールが増えています。特に以下のサービス形態が中小企業に適しています。

    種類特徴
    Web-EDIインターネットブラウザ上で動作するEDIシステム。専用のソフトウェアやハードウェアが不要。
    初期費用や運用コストが低く、導入が容易なため、中小企業に最適です。取引先ごとの専用Webポータルにログインするだけで、発注・受注などのデータ交換が可能です。
    クラウド型EDIEDIシステムをクラウドサービスとして提供する形態。自社でシステムを構築・運用する必要がありません。
    初期費用や運用コストを抑えられ、システムのメンテナンスもベンダーが行うため、中小企業の負担を軽減できます。複数の取引先と接続しやすく、業務の一元管理が可能です。

    中小企業におけるEDI導入のメリット

    中小企業がEDIを導入して得られる主な5つのメリットを解説します。

    業務の効率化と人手不足の解消

    EDIを導入することで、データ入力の手間を削減し業務を効率化できるため、人手が少ない中小企業でもスムーズに取引を進められます。受発注や請求処理にかかる負担が削減された分を、重要な業務へリソースを集中させることで、業務全体の生産性向上にもつながります。

    取引ミスの削減

    FAXやメールを利用した手動での発注作業では、手書きの読み間違いや入力ミスが発生しやすく、誤発注や請求ミスにつながるリスクがあります。EDIの自動処理により人為的なミスが大幅に削減され、取引の正確性も向上するでしょう。さらに、リアルタイムでデータのやり取りが可能となるため、発注内容の確認や修正が円滑に行え、正確な取引を維持できます。

    取引先とのスムーズな連携

    取引先ごとに異なるフォーマットの書類を作成するのは手間がかかります。EDIを活用することで、統一フォーマットによるデータ交換が可能になり、取引業務の標準化が進みます。取引先とのデータのやり取りがスムーズになり、受発注のリードタイムも短縮可能です。

    コスト削減とペーパーレス化

    紙の書類を削減することは、中小企業にとって大きなコスト削減につながります。EDIの導入により、印刷や郵送、書類の保管にかかるコストを抑え、オフィスのスペースを有効活用できます。さらに、書類の紛失リスクもなくなり、情報管理が容易になるでしょう。

    法令対応(電子帳簿保存法・インボイス制度)

    EDIを活用することで、取引データのデジタル化が進み、電子帳簿保存法やインボイス制度などの法令対応がスムーズになります。紙の請求書や納品書を電子データで管理できるため、税務調査時の対応も容易に。インボイス制度に対応したEDIシステムを導入すれば、適格請求書の発行・保存に加え、法改正にも負担なく対応できます。

    企業規模に関係なく使えるEDIツールを比較したい方は、以下の一覧をご活用ください。

    EDI(電子データ交換)ソフト の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    中小企業向けEDIシステムの選び方

    EDIシステムを選ぶ際には、以下の5つのポイントを考慮しましょう。

    コスト(導入費用・運用費用)

    中小企業にとって、EDIシステムの導入・運用コストは重要な選定基準の一つです。具体的にどのような費用が発生するのかを確認し、予算にあったシステムを選択しましょう。

    • ●初期費用(ライセンス料、セットアップ費用、導入支援費用など)はどの程度かかるのか
    • ●月額固定費または従量課金制のどちらを採用しているか
    • ●追加機能の利用にかかる費用(カスタマイズ、オプション機能)や、長期契約による割引の有無

    クラウド型EDIは初期費用を抑えられるものの、月額料金が発生するケースが多いでしょう。オンプレミス型EDIは初期投資が高めでも、長期運用コストを抑えられる傾向にあります。長期的な視点で費用対効果を考慮しましょう。

    使いやすさ(操作性・サポート)

    中小企業ではIT専門の担当者がいないことも多く、操作が難しいシステムでは業務の負担が増大します。そのため、誰でも簡単に使える操作性と、困ったときに迅速に対応可能なサポート体制が整っているかを確認しましょう。

    • ●シンプルで直感的なインターフェースになっているか
    • ●ヘルプ機能やマニュアルが充実しているか
    • ●サポート窓口が複数用意されているか(チャット・電話・メールなど)
    • ●導入時のトレーニングやフォローアップがあるか

    特にEDI未経験の企業にとっては、導入後のサポートの手厚さが運用の成否を分ける重要なポイントになります。

    導入の容易さ(連携・対応環境)

    EDIシステムを選定する際には、自社の業務システムとの連携や、取引先の要求に適応できるかどうかも重要です。取引先や業務システムとスムーズに連携できるかを確認しましょう。

    • ●会計ソフト・販売管理システムと連携できるか
    • ●取引先のEDI要件に対応しているか(Web-EDI、中小企業共通EDI、特定業界EDIなど)
    • ●導入までの期間はどの程度か(短期間で運用開始できるか)
    • ●クラウド型かオンプレミス型か、企業に適した方式を選択できるか

    例えば、取引先がWeb-EDIを利用している場合、自社も取引先のWeb-EDI環境に対応したシステムを導入することで、スムーズなデータ連携が期待できます。また、導入に時間がかかるシステムでは、業務に影響が出るため、できるだけ短期間で導入可能な製品が望ましいでしょう。

    対応プロトコルの種類

    EDIには、データのやり取りを行うための通信手順(プロトコル)が複数あります。取引先がどのプロトコルに対応しているかを事前に確認しましょう。

    • ●取引先が求める通信プロトコル(JCA手順・流通BMS・Peppolなど)に対応しているか
    • ●AS2、FTP、SFTPなどの一般的なデータ転送プロトコルに対応しているか
    • ●異なる取引先ごとに異なるプロトコルを利用する場合に対応できるか(マルチプロトコル対応)

    特に、多くの取引先とやり取りを行う企業では、複数の通信プロトコルに対応できるEDIシステムを導入することで、異なるEDI環境の取引先とも柔軟にデータをやり取りできます。

    セキュリティ対策の有無

    重要な取引データを扱うため、EDIには強固なセキュリティ対策が必須です。適切なセキュリティ対策が講じられているかを確認しましょう。

    • ●データ暗号化(TLS/SSLなどの暗号化技術を使用しているか)
    • ●アクセス制御(ユーザーごとに権限設定ができるか)
    • ●クラウド型EDIの場合、データセンターのセキュリティ基準(ISO 27001認証など)を満たしているか
    • ●障害時のバックアップと復旧体制が整っているか

    特にクラウド型EDIを利用する場合、データセンターのセキュリティ対策や災害時のバックアップ体制が重要になります。オンプレミス型であっても、サーバのセキュリティを確保し、不正アクセスを防ぐ仕組みを整える必要があります。

    より詳しい選び方は以下の記事で解説しています。さまざまな種類のEDI製品も紹介しているので、選び方を参考に比較検討してみてください。

     
    関連記事 【最新】EDIツール20選を比較!費用・ランキング・選び方も紹介

    【中小企業向け】おすすめのEDIツール

    コストを抑えて導入できる製品や、操作が簡単なツールなど、中小企業に適したEDIツールを厳選して紹介します。

    トラコ

    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社

    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社が提供する「トラコ」は、取引先との電子データ交換を円滑に行えるクラウド型のEDIサービスです。シンプルな操作性と手頃な価格設定により、EDI導入がはじめての中小企業にも適しています。さまざまなプロトコルに対応しており、スモールスタートが可能です。

    【参考価格】月額50,000円、1プロトコル:月額10,000円、1メッセージ:月額5,000円

    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-

    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.

    株式会社東計電算が提供する「BL.TRUST -ビーエル・トラスト-」は、Web-EDIに対応したクラウドサービスです。低コストかつ短期間で運用を開始でき、中小企業のEDI導入を支援します。取引先ごとの異なるフォーマットにも柔軟に対応し、企業間取引のデジタル化をスムーズに進められます。

    【参考価格】初期費用45,000円~、月額10,000円~

    Hi-PerBT ウェブ購買

    株式会社日立ソリューションズ西日本

    株式会社日立ソリューションズ西日本が提供する「Hi-PerBT ウェブ購買」は、購買業務を効率化するWeb-EDIサービスです。発注・納期管理・検収など、購買プロセス全般をサポート。ERPや会計システムと連携し、企業ごとのニーズにあわせたカスタマイズが可能です。

    【参考価格】ベンダーへお問い合わせください

    Guide(ガイド)

    株式会社横山システム経営研究所

    株式会社横山システム経営研究所が提供する「Guide(ガイド)」は、企業規模や業務形態に応じた4つの料金プランが用意されているEDIシステムです。低コストで導入できるクラウド型サービスで、取引の自動化と業務効率化を実現します。直感的な操作性と充実したサポート体制も特徴です。

    【参考価格】 月額30,000円~100,000円

    JFT/SaaS

    株式会社TOKAIコミュニケーションズ

    株式会社TOKAIコミュニケーションズ提供のクラウド型EDIサービス「JFT/SaaS」は、短期間で導入可能なクラウド型のEDIサービスです。専任エンジニアによる24時間365日のサポート体制が整っており、安心して利用できます。オンプレミス型からクラウド型への移行を検討している企業や、スモールスタートを希望する中小企業に最適です。

    【参考価格】初期費用180,000円~、月額30,000円~

    まとめ

    EDIの導入により、中小企業の業務効率化、コスト削減、法令対応が実現できます。EDIにはさまざまな種類があるため、自社の業務フローやシステム環境に適した製品選定が重要です。

    また、コストや運用負担を考慮しながら、使いやすさやサポート体制の充実したEDIを選ぶことが、中小企業にとって成功のカギです。中小企業向けのEDIシステムを比較したい方は、以下のボタンから資料請求をぜひご活用ください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「中小企業向けEDIツール5選を比較!中小企業共通EDIも解説」というテーマについて解説しています。EDI(電子データ交換)ソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    EDI(電子データ交換)ソフト_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド EDI(電子データ交換)ソフト年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Hi-PerBTウェブ購買
    株式会社日立ソリューションズ西日本
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    EDI-Master Cloud
    キヤノンITソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    CBP
    株式会社テクノスジャパン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    EdiGate/POST
    大興電子通信株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    PROCURESUITE(プロキュアスイート)
    大興電子通信株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.3
    MONQX EDI
    株式会社YEデジタル Kyushu
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    JSOL-EDIサービス/Web-EDIサービス
    株式会社JSOL
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    トラコ
    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    JFT/SaaS
    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    「NI+C EDIシリーズ」
    日本情報通信株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    OpenText Business Network Cloud
    オープンテキスト株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    Guide(ガイド)
    株式会社横山システム経営研究所
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    BL.TRUST -ビーエル・トラスト-
    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    スマクラ
    SCSK株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    「アラジンEC」
    株式会社アイル
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    スマクラ AnserDATAPORT接続サービス
    SCSK株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    スマクラデータアーカイブ
    SCSK株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    03月24日(月)更新
    トラコ
    デジタルトランスコミュニケーションズ株式会社
    Guide(ガイド)
    株式会社横山システム経営研究所
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    EDI(電子データ交換)ソフトの製品をまとめて資料請求