EDIが抱える課題
EDIが抱える2024年問題などの課題について詳しく解説、紹介していきます。
課題1 INSネットをインフラにしていたEDIが利用不可に
2024年以降、NTT東西での「INSネット ディジタル通信モード」サービスが終了すると同時に、INSをインフラとするEDIの正常な利用が不可能になります。INSネットサービスが終了したにも関わらず、従来のEDIをつい続けると、うまくデータを通信できないことからデータ内容に不備が発生したり、データ送信に遅延が発生するなど様々な障害が発生するのです。
課題2 日々EDIをアップデートする必要がある
急激に変化する社会に対応したEDIを利用する必要があります。つまりアップデートを毎回欠かさず行わなくては行けないのです。近年ビジネススピードが急速になってきている今、EDIはリアルタイムにデータを交換できたり、ネット回線を利用できたりなど、様々な機能の進化を遂げています。つまり取引先のEDIが最新の場合は、自社のEDIも日々アップデートしなければ、円滑に取引が進まなくなることを意味します。
課題3 企業によってはEDI導入がデメリットになる
EDIはすべての企業にとって有益なシステムとは言えません。例えば、下のようなケースでは特にデメリットになってしまいます。
- ●取引先がEDIを導入していない企業
- EDIで取引を行う為には、取引先の企業もEDIを導入していることが前提となります。
- ●EDIでの取引が少ない企業
- EDIでの取引が少ない企業の場合は,費用対効果が感じられないことが多いです。
- ●従来のEDIを利用している企業
- 2024年の1月に固定電話回線網からIP網への移行がなされるため、従来のEDIを利用している企業では、インターネット回線を活用するWEB-EDIへの移行が必要になる
EDIのメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください
関連記事
EDIの課題に対応するためには
EDIのさまざまな課題に対応するために、いち早く従来のEDIから、ネット型EDIのWeb-EDIに移行することが求められます。Web-EDIとはウェブブラウザを通じてデータの送受信やシステムを操作して商取引を行うEDIのことです。
以下のポイントを踏まえることで移行をスムーズに行えるため、是非参考にしてください。
- ●NTT東西に限らず契約してる全通信業者の回線契約を確認する
- ●回線に利用している機器の名前や番号を機器に記載しておく
- ●取引先との接続方法など接続形態をすべて明らかにしておく
Web-EDIに関して以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしください。
関連記事
EDIの課題を理解して自社にあった製品を導入しょう
EDIを検討する前に理解しておくべきことがたくさんあります。自社にあった製品を導入するためにも、EDIの課題に対応できる準備を行い、実際にEDIツールの資料請求をして製品を比べてみることをおすすめします。
関連記事