資料請求リスト
0

アクセス解析のセッションとは?UUやPVとの違いも解説

アクセス解析のセッションとは?UUやPVとの違いも解説

多くの企業が自社サイトを保有している現在では、自社サイトの改善を図るためアクセス解析を行うことが大切です。そのためには、関連する用語の理解が必要になってくるでしょう。

この記事では、アクセス解析のセッションについて解説していきます。また、アクセス解析の関連用語でもあるUUやPVとの違いも併せて説明していきます。

\ 無料で一括資料請求!/

アクセス解析におけるセッションとは

アクセス解析とは、サイトのアクセスを記録しデータ化するものです。サイトのアクセス解析におけるセッションについて解説していきます。

セッション=サイトの訪問から離脱までの行動

ユーザがサイトを訪問してから離脱するまでの一連の行動をセッションといいます。

例えば、ユーザが朝から夜までそのサイト内を回遊し続けた場合、セッションは「1」とカウントされます。またユーザが朝にサイトを訪れ、再び夜にサイトを訪れた場合、セッションは「2」とカウントされるようになっています。

ちなみにサイト内の「行動」とは、ページの閲覧やデータのダウンロードなどURL遷移のない行動を意味します。

セッション数の目安はサイトによって異なる

サイトの内容によりセッション数の目安は異なってくるものです。セッション数はサイトのジャンルによってユーザの傾向や流入などが変化してきます。そのためセッション数の目安はなく、この位の数値がベスト!というものがありません。

しかし、セッション数が多くなればコンバージョンも増えます。よって、セッション数が多いほうが良いということは明確でしょう。

セッションがリセットされるケース

セッションはユーザの行動をカウントするものです。そのセッションがリセットされる3つのケースを解説していきます。

30分以上操作がない

同一ブラウザ内での各ページの閲覧時間の間隔が30分以上空いた場合、タイムアウトとなりセッションはリセットされるルールです。そして、再び同一ユーザが新たにページを閲覧した場合は、新たなセッションとしてカウントします。

例えば30分の動画閲覧後、サイト内のURLをクリックした場合はセッションは「2」とカウントされます。動画閲覧のページでセッションは一旦打ち切りとなり、ユーザの次の行動は別のセッションとしてカウントされるのです。

日付が変わるタイミング

セッションは日付が変わる「0時」でリセットされます。これは、データが日をまたぐことがないようにするためです。

ユーザが1日の23時50分にサイトを訪問して、2日の0時30分までページの閲覧をしていたとします。この場合、0時にセッションはリセットしてしまいます。そのため、23時50分から0時30分までのセッション数は「2」とカウントされます。

このように、日付が変わるタイミングでセッションがリセットされるのは、基本的にアクセス解析を行うツールが日単位で集計を行うからです。

参照元が外部サイト

参照元が外部サイトだった場合、セッションはリセットされるルールです。参照元とは「URLをクリックしてページ遷移する前にいたページ」を指します。

例えば、セッションをカウントしない計測対象外サイトから計測対象内サイトへやってきてページを閲覧したとします。その後、再び計測対象外サイトへアクセスし、そのサイト経由で30分以内に計測対象内サイトのページを閲覧した場合、セッションは「2」とカウントされます。

セッション数とUU・PVとの違い

UUとPVはセッション数と併せて使われることの多い用語です。それぞれを詳しく解説していきます。

UUはユーザの判別をしてカウント

UUは「ユニークユーザ」のことです。特定の集計期間中にサイトを訪れた固有のユーザを集計します。セッションはサイトを訪れた回数を集計するのに対し、UUは同一のユーザを集計します。

ある同一ユーザが朝・昼・晩に同じサイトを訪れたとしましょう。このケースではセッション数は「3」、UU数は「1」とカウントされます。ですが、同一ユーザであっても違うブラウザから同じサイトを閲覧した場合は、異なるユーザとしてカウントされます。

PVはページの表示回数をカウント

PVとは「ページビュー」のことです。ブラウザでサイトのページが表示された回数を表します。サイトの集客状況を示すものであり、セッション数とセットで使われることが多いです。

例えば、あるユーザがトップページと2つのページを閲覧した場合、PV数は「3」、セッション数「1」、UU数「1」とカウントされます。

PVはサイト内の導線の改善、コンテンツなどの質を判断する際の目安となります。そのため、サイト運営者はPV数を気にすることが多いようです。

セッション数の分析・改善ポイント

サイトの状態をいち早く把握するには、セッション数の分析や改善が必要です。セッション数の分析や改善ポイントを解説していきます。

定期的にセッション数をチェックする

定期的にセッション数をチェックすることでサイトの状況を把握しやすくなります。サイトユーザは日々変化しますので、急激なセッション数の増加や減少はよくあることです。

セッション数を基に分析を行うことで、状況に即した適切な判断がしやすくなるでしょう。

セッション数を改善するにはSEO対策を行う

セッション数の改善を図るには、SEO対策を行いましょう。SEO対策を行うと検索順位が改善できます。検索順位が上がると新規ユーザも増えるので、セッション数が増える可能性が高いです。

SEO対策で重要なのは「ユーザのニーズに合っているか」ということです。ユーザニーズは検索ワードから読み解きます。ユーザが求めている情報を提供し、ユーザにとって見やすいサイトにしましょう。

また、コンテンツを増やしたり、新しい情報を更新し続けることも、SEO対策として有効です。

セッション数の分析でサイトを改善しましょう

セッション数は、良質なサイト運営に欠かすことはできないもの。そのため、定期的にセッション数を確認することが大切です。適切なセッション数の分析によりサイトの課題を見つけることができます。そして、SEO対策を実行し、サイトの改善を図っていきましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アクセス解析のセッションとは?UUやPVとの違いも解説」というテーマについて解説しています。アクセス解析ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
List Finder
株式会社Innovation X Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
アクセス解析ツールの製品をまとめて資料請求