資料請求リスト
0

Googleアナリティクス以外でアクセス解析!ツールの選び方を解説!

Googleアナリティクス以外でアクセス解析!ツールの選び方を解説!

サイトを運営する上で重要となるものが「アクセス解析」です。アクセス解析は専用のアクセス解析ツールを用いて行い、得たデータを分析することで効果を発揮します。

アクセス解析ツールといえば「Googleアナリティクス」をイメージするWeb担当者が多いでしょう。しかし、Googleアナリティクス以外にも高性能なアクセス解析ツールは多数提供されています。そちらも導入検討してみてはいかがでしょうか。

この記事では、Googleアナリティクス以外のアクセス解析ツールを紹介し、最適なツールの選び方を解説します。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    Googleアナリティクスとは

    Googleアナリティクスとは、Googleが提供しているアクセス解析ツールのことです。Webサイト担当者ならGoogleアナリティクスを知らない人はいない、というくらい有名でしょう。

    無料版、有料版がありますが、基本的なアクセス解析なら無料版でも十分といえます。Googleアナリティクスを使って計測できるデータは、訪問者数や訪問者が使っているデバイス、流入経路、ページごとのセッション数やPV数、CVなどです。

    導入方法も簡単で、アカウントを作成してトラッキングコードをページ内に設置するだけです。また、レポート画面が比較的見やすく、必要なデータを容易に把握できます。

    Googleアナリティクス以外のアクセス解析ツール

    アクセス解析ツールといえば、Googleアナリティクスが定番です。しかし、Googleアナリティクスだけでは分析できないデータがあったり、初心者は使いこなすのが難しかったりします。

    Googleアナリティクス以外にも、高性能でサポート体制が整ったアクセス解析ツールは多数提供されています。Googleアナリティクス以外のアクセス解析ツールを見たい方は、以下からご覧ください。

    アクセス解析ツールの選び方

    アクセス解析ツールの種類はさまざまですので、自社に合ったものを選択しましょう。ここからはアクセス解析ツールの選び方について紹介していきます。

    目的に合った機能があるか確認する

    まずアクセス解析を行う目的を明確にしましょう。サイトによって必要なデータは異なります。たとえば、リピーターを作ることが目的であれば、ユーザーを識別できる機能が必要となるでしょう。

    一方で、メルマガやリスティングなどさまざまな広告・宣伝を行っている場合は、流入経路を把握できる機能を搭載したツールが必要です。

    使いやすさを確認する

    つづいて、読み込み速度や操作性を確認しましょう。アクセス解析ツールはサイトに組み込まれるため、性能によってWebサーバに負担がかかります。Webサーバに負担がかかれば、サイトの読み込みが遅くなるなどの影響を及ぼすでしょう。

    官公庁サイトなど安定稼働をすることが求められる種類のサイトであれば、Webサーバに負担をかけない仕組みのツールが必要です。

    また、アクセス解析ツールを導入して終わりではなく、それを使いこなさなければなりません。導入を決める前にデモを行うなど、操作性を確認しておくと良いでしょう。

    さらにアクセス解析ツールの操作に不安がある場合は、サポート体制が充実しているツールを選択することも手段の1つです。

    アクセス解析で見るべき指標

    アクセス解析ツールで把握できるのはサイトの現状を示すデータであり、その指標をもとにサイトを改善しなければなりません。サイトを最適化するために、指標の意味を理解したうえでデータ分析を行いましょう。

    特に注目すべき「CVR」「直帰率」「平均PV」について説明していきます。

    CVR

    アクセス解析でもっとも重要な数値は「CV」です。CV(コンバージョン)は、サイトで達成したい目的のことです。CVの内容はサイトによって変わり「会員登録」「購入」「問い合わせ」などが該当します。

    CVRとは「Conversion Rate」の略で、訪問したユーザーのうちCVに至った割合です。CVRが低いということは「訪問したユーザーが魅力を感じていない」「求めていたものが見つかならい」ということですので、改善が必要になるでしょう。

    たとえば、サイトの文章を分かりやすくしたり、ターゲットに合った訴求を行ったりすることが重要です。また、CVに繋がるページに進めるようにリンクを配置することも有効でしょう。

    直帰率

    直帰率とは、最初に来たページから移動せずページを離脱した割合のことです。つまり、直帰率が高いサイトはユーザーが魅力を感じていない可能性があります。

    しかし、この直帰率はサイトの内容や構造によって変わるため、目安となる数字が存在しません。そのため、ほかの指標と組み合わせてデータ分析すると良いでしょう。

    たとえば、直帰率が高いページでもCVRも高ければ、サイトの目的は達成できているため、改善の必要はありません。

    しかし、直帰率が高く滞在時間も短いページであれば、ユーザーが求めているものを提供できていません。このような場合は、サイトの構成から見直していくと良いでしょう。

    平均PV

    平均PV数とは、ユーザーが離脱するまでに訪問したページ数の平均値です。平均PVが少ない場合はサイト内の動線が不明確であり、ユーザーが上手く回遊できていない可能性があるでしょう。

    たとえば、ユーザーが訪問したページから詳細ページまでのリンクが分かりにくいことが考えられます。このような場合はサイト内のページの構成や動線を見直してみると良いでしょう。

    自社に合ったアクセス解析ツールか検討しましょう

    アクセス解析ツールといえばGoogleアナリティクスが有名ですが、アナリティクス以外にも良いツールは多くあります。また、自社に合ったツールを選択するとともに、どのように分析するかも重要です。

    自社のCVを明確にしたうえで、最適なアクセス解析ツールを導入し、上手く活用しましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「Googleアナリティクス以外でアクセス解析!ツールの選び方を解説!」というテーマについて解説しています。アクセス解析ツールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    アクセス解析ツールの製品をまとめて資料請求