資料請求リスト
0

経理担当者が知っておくべき「貸方」と「借方」とは?

2023年11月17日 最終更新

経理アウトソーシングの製品一覧
経理担当者が知っておくべき「貸方」と「借方」とは?

経理業務の中には決算資料である貸借対照表の作成があります。貸借対照表には貸方と借方がありますが、内容が分からず困っていませんか。これらは貸借対照表を作成する際の基本事項になるため、正確に内容を押さえる必要があります。

そこで、この記事では経理業務で必要になる貸借対照表の「貸方」と「借方」の概要や項目、ルールを解説します。 貸借対照表を効率よく作成する方法もあわせて紹介するため参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/

  経理アウトソーシングサービス紹介ページ遷移画像

貸借対照表とは

貸借対照表は決算のときに必要になる財務諸表の1つであり、資産・負債・純資産を把握できます。貸方と借方に分けて記入し、仕訳を区切ることで作成可能です。会社が資金を調達した方法や運用の状態が分かるため、会社全体の財政状況を把握できます。

他にも貸借対照表からは自己資本率を求め、経営の安定度を判断することも可能です。自己資本比率は、負債と純資産を足したもので純資産を割ると算出できます。つまり、自己資本比率が高いと純資産に対する負債が小さくなるため、借金が少なく経営が安定していると言えます。銀行が融資をするかどうかも、自己資本比率を参考にすることが多いです。

「貸方」と「借方」とは

つづいて、「貸方」と「借方」について見ていきましょう。

貸方:負債や純資産の増加および収益の発生を計上する

貸方とは貸借対照表の負債や純資産を示します。負債や純資産は以下のとおりです。

【負債】
負債として記載されるものは、いずれ支払う必要がある借金のような負の資産です。負債の種類は大きく分けて流動負債と固定負債の2つです。また、負債は流動性が高い順に並べます。
・流動負債
流動負債は決算や貸借対照表日の翌日から起算して1年以内に返済する必要がある債務です。買掛金・支払手形・短期借入金・未払金が該当します。
・固定負債
固定負債は決算から1年以内に返済しない債務のことです。社債や長期借入金、退職給付引当金などが該当します。
【純資産】
純資産は株主が出資する資本金や利益の合計などが該当します。一般的に資産総額から負債総額を引いて算出します。自己資本になるため、返済の義務はありません。

借方:資産の増加および費用の発生を計上する

借方とは貸借対照表の資産を示します。資産の種類は以下のとおりです。

・流動資産
流動資産は、保有している資産のうち決算から1年以内に現金化できるもののことです。主に現金や受取手形、商品、有価証券が該当します。
・固定資産
固定資産は、保有している資産の中でも決算から1年以内に現金化されないものや、支払う必要がないものです。主に土地や建物、営業権やソフトウェアなどが該当します。

「貸方」と「借方」のルール

つづいて、「貸方」と「借方」のルールを見ていきましょう。

「貸方」と「借方」は一致する必要がある

貸借対照表の「貸方」と「借方」は必ず一致させる必要があるため注意が必要です。例えば、業務に使う備品を購入したときは、資産を手に入れる反面、現金を支払うという行為が共存します。このとき、備品は借方(資産)に記入し、現金は貸方(負債)に該当するでしょう。この2つの金額が一致していれば問題ありません。貸方と借方の勘定科目の数は異なっていても大丈夫です。

経理未経験の方は間違いやすいため、金額が一致することをポイントにして覚えると良いでしょう。

勘定項目の動きの記載の方法は以下の通りです。

  • 【借方】資産の増加:【貸方】資産の減少
  • 【借方】負債の減少:【貸方】負債の増加
  • 【借方】収益の減少:【貸方】収益の増加
  • 【借方】費用の増加:【貸方】費用の減少

貸方は右、借方は左に記入する

貸借対照表は借方と貸方の2種類が左右で分かれており、記入するときは両方同時に行わなければなりません。貸方は貸借対照表の右側であり負債と純資産を記載します。借方は左側で、資産を記載します。

仕訳とは

貸方・借方について理解が出来たら、次は実際に仕訳をおこなっていくことになります。仕訳とは、それぞれの取引を原因と結果に分解して勘定科目に振り分けることを指します。

例えば、消耗品の文房具を1000円で購入したとすると購入した物品が手に入り、1000円の支出が会ったことになります。この結果を勘定科目に当てはめる必要があります。今回の場合借方には、消耗品代1000、借方に現金1000と記入していきます。

このように一つ一つの取引で、仕訳をおこなっていく必要があります。

貸借対照表を効率よく作成する方法

貸借対照表の作成は決算に必要になるため、普段の業務から実施する必要があります。経理担当者の日々の負担を減らすためにも効率よく作成することが求められるでしょう。会計ソフトを利用することで作業を効率化できますが、操作に会計や経理の知識が必要になります。

自社の工数を削減したいときや、未経験者が多い場合は、経理代行サービスの利用がおすすめです。他の効率化を図る手法と比較すると費用が高くなりますが、効果はもっとも高く、確実に貸借対照表を作成できます。

経理アウトソーシングの利用で経理の業務を効率化!

経理は決算資料である貸借対照表を作成しなければなりませんが、その際は貸方・借方などの知識が必要です。貸方と借方の違いは以下のように覚えておきましょう。

  • 貸方:負債や純資産の増加および収益の発生を計上する
  • 借方:資産の増加および費用の発生を計上する

貸借対照表には他にもさまざまな勘定項目や記載のルールがあり、作成には専門知識が必要です。経理担当者の確保が難しい場合は代行サービスを活用しましょう。

経理アウトソーシングサービス紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「経理担当者が知っておくべき「貸方」と「借方」とは?」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 経理アウトソーシング年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
CASTER BIZ accounting
株式会社キャスター
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
会計アウトソース
株式会社アイエーピー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
マネーフォワード クラウド(経費・債務支払)
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
BackofficeForce(旧SUPPORT+iA)
BackofficeForce株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
freee支出管理 受取請求書アシスト
フリー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
StepBase
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
04月14日(月)更新
StepBase
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求