資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドEXPO2021

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. アウトソーシング
  3. 経理アウトソーシング
  4. 経理アウトソーシングの関連記事一覧
  5. 経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月17日 最終更新
経理アウトソーシングのサービス一覧
経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

請求書は商品やサービスの代金の回収を目的に発行され、経営活動上重要な書類です。 企業によっては経理担当ではなく、営業担当が発行することもあるでしょう。しかし、請求書の発行・管理の方法がいまいちわからない。発行タイミングを知りたい方も多いでしょう。そこで今回は、経理担当者が知っておくべき請求書の基礎を解説します。発行や管理方法も詳しく解説しますので参考にしてください。

経理アウトソーシング のサービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

請求書の発行や管理方法とは?

請求書は商品やサービスの代金の回収を目的に発行され、経営活動上重要な書類です。 企業によっては経理担当ではなく、営業担当が発行することもあるでしょう。

しかし、請求書の発行・管理の方法がいまいちわからない。発行タイミングを知りたい方も多いでしょう。

そこで今回は、経理担当者が知っておくべき請求書の基礎を解説します。発行や管理方法も詳しく解説しますので参考にしてください。

請求書とは

請求書は法律によって発行と保管が義務付けられており、税務調査時には提示が求められることもあります。ここでは請求書について解説します。

料金や代金の支払いを請求するための書類

請求書とは、サービスや商品の代金を請求するための書類で、納品書とは別に後日発行したり、納品書兼請求書として納品時に発行されることもあります。

取引先にサービスや商品を納品しても、請求書を送付しなければ代金は支払われません。

また、取引先が代金の支払いを行わない場合、自社との間に取引があったことを証明する書類となります。そのため、請求書は必ず発行するようにしましょう。

請求書に記載する項目は以下のとおりです。

  • 請求先名
  • 請求書の発行日
  • 請求書番号
  • 商品やサービスの内容や数量、納品日
  • 請求単価、消費税、合計請求額(税込み)
  • 代金の支払期限
  • 代金の振込先
  • 請求者の会社名、住所、電話番号

企業によって請求書の発行者は異なる

請求書の発行は「営業部」か「経理部」のどちらかで行われ、企業によって異なります。

営業部で請求書を発行する場合、取引先の担当者と面識があるケースが多く、代金の回収がスムーズに行えます。

また、営業事務が請求書の発行を担当している場合もあるでしょう。

一方、経理部が請求書を発行する場合は、経理担当者が請求の締め日に請求内容と金額を確定。請求書を発行し、郵送などの事務処理を行います。

経理部が請求書の発行を担当することは、営業担当による不正が起こりにくい環境だといえるでしょう。

請求書の発行をする日・タイミング

請求書の発行日・タイミングは先方と相談して決めます。具体的にいつ頃発行するのか解説します。

先方の締め日に発行するのが原則

請求書の発行は、先方の締め日に合わせます。

発行日が空欄の場合は、税務調査時にカラ取引と疑われる原因となるので注意が必要です。

また、発行日は決算に関わるため重要です。発行日が決算の境目にあたる場合、請求書を今期にするか来期にするかで、未払金として計上するか否かに分かれ、利益に影響を与えます。

請求内容は今期であるのに、発行日が来期の場合だと「期ズレ」と呼ばれる修正の対象です。そのため、請求書の発行日は注意しましょう。

納品時または納品後に発行

一般的に請求書は商品やサービスの納品時、または納品後に発行します。

しかし、契約締結後や商品の納品前に発行する場合もあり、取引先によってさまざまです。

請求方法は以下の2種類があります。

・都度方式
取引の発生ごとに請求します。会社の資金繰りが良くなるメリットも。
・掛売方式
定常的な取引がある場合、請求を一括で行う方法。締日・発行日を決め、毎月同じタイミングで請求しましょう。

請求書の管理方法

請求書は請求先や支払い状況がさまざまです。その効率的な管理方法を解説します。

未払いと支払い済みを分けて保管

全ての請求書をまとめて保管すると、どれが未払いで、支払い済みであるのかわかりにくいです。

そこで、適切な請求書管理を行うため、未払い・支払い済み請求書を分けて保管します。

請求書を受け取った時、請求金額と内容の一致を確認。さらに、支払日ごとに保管すると支払い漏れを防げ、管理がしやすくなります。

支払い済み請求書に関しては、支払った旨がわかるよう日付などを記入。記入により、二重払いを防げます。

取引先別・請求月別に分けて保管

支払いに関する照会にスムーズに応えるため、支払済み請求書はきちんと管理しましょう。

請求書の整理方法は「取引先別」と「請求月別」の2つ。それぞれの方法の特徴は以下のとおりです。

【取引先別】
  • 取引先ごとの数字が把握しやすい
  • 月全体の数字が把握しにくい
  • 取引先が多いとファイルが多くなり、管理しにくい
【請求月別】
  • ファイリングしやすい
  • 月全体の数字が把握しやすい
  • 特定の会社を探しにくい

法人の場合は7年間保管

請求書の保存期間は法律で定められ、法人の場合だと7年間です。

保存期間の起算日は、事業年度の確定申告の提出期限の翌日からです。

しかし平成20年4月1日以降、事業年度の欠損金の繰越期間は9年間とされました。そのため、欠損金が生じた事業年度の帳簿書類の保存期間は9年間です。

また平成30年4月1日以降に開始する欠損金が生じる事業年度では、保存期間は10年間となります。

起算日を間違えないよう、注意しましょう。

請求書発行の手間を減らすには

請求書発行にもさまざまな工数がかかり、発行フローを構築する必要があります。その手間を減らすにはどのような方法が良いのでしょうか。

経理アウトソーシング

一番手っ取り早い方法共いえるかもしれません。アウトソーシングすることで、請求書発行業務をまるごと外部に委託することができます。

これまでかかっていた、請求書発行の手間がまるごとなくなるので、別の業務に力をいれられます。

経理アウトソーシングのサービスランキングは下記のリンクからご確認いただけます!

経理アウトソーシング の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

電子文書での保管

請求書を電子文書として保管する方法もあります。

税制上、請求書は原本での保存が原則です。

しかし「電子帳簿保存法」により、電子データで作成した請求書または紙文書をスキャナーでデータ化した請求書でも保存が可能になりました。

ただしスキャナによる電子文書の保存は、税務署への事前申請が必要。さらに、細かなスキャナ保存要件などをクリアしなければなりません。

請求書の電子化は、紙だけでなく、印刷や郵送が不要となるためコスト削減につながります。またデータを送受信するため、照合作業の自動化やシステムへの転記作業が不要です。

作業の効率化や最適化を図るためにも、文書の電子化を検討してみてはいかがでしょうか。

請求書の発行・管理方法を理解し、経理業務を正しく行おう

請求書は商品やサービスの代金の回収を目的とし、経理部や営業部が発行・請求を担当します。また、請求書の発行日は取引先の締め日に合わせ、納品時や納品後に発行。

保管は未払い・支払い済みに分け、支払い後は取引先別か請求月別に請求書を管理しましょう。

さらに請求書は7年間の保存が義務付けられ、電子文書での保管は申請や一定条件のクリアが必要。

以上の点を踏まえ、自社に合った方法で請求書管理を行いましょう。

経理アウトソーシング サービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

経理担当者が知っておくべき!消耗品と備品との違いとは?

経理担当者が知っておくべき!消耗品と備品との違いとは?

経理が絶対に知っておくべき「PL」とは?損益計算書の見方も解説!

経理が絶対に知っておくべき「PL」とは?損益計算書の見方も解説!

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!

経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングのサービス導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
H2Rコンサルティング株式会社
H2Rコンサルティング株式会社
追加
より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
社内の人的資源を本業に集中させることができます。 早く、かつ正確な月次決算データを手にすることができます。 派遣社員の交替などに伴う引継の煩わしさや不安を取り除くことができます。
株式会社つばさ会計事務所
株式会社つばさ会計事務所
追加
幅広いサービスでお客様をサポート経理財務アウトソーシング業務
税務会計の専門家として、会計のアウトソーシングからM&A、組織再編、賃金調達支援まで幅広いサービスでお客様をご支援いたします。 ※お問合せいただいた方には面談等の設定をお願いしています。
経理の特命レスキュー隊株式会社
経理の特命レスキュー隊株式会社
追加
社名の通り!レスキューします!!
領収書から月次決算書を作り上げ、経理の時間をなくし、本業に集中することが可能! 経営に役立つ月次レポートを提供。 経理社員を雇うよりお得。
株式会社アックスコンサルティング
株式会社アックスコンサルティング
追加
経理業務のアウトソーシングで大幅なコストダウン!
「経理担当者が急に退職してしまった」「経理部門のコストを抑えたい」 「専任者が定着しない」などのお悩みを アウトソーシングサービスで解決します。
株式会社アイエーピー
株式会社アイエーピー
追加
会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
経理業務のすべてを対応します。すべてのアウトソースが5万円から 世界中をワンストップで、毎日の会計実務から国際会計税務のご相談を承ります。 日々の支払いから決算まで国内外対応です
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
領収書の突合、入力をオペレーターが代行マネーフォワード クラウド経費BPO
経費精算システム運営会社が提供する、経費精算、請求書(支払依頼)に特化したBPO。システムによる効率化とフローの標準化で作業を簡略化し、取り組んで頂き易いコストでBPOを提供!
株式会社キャスター
株式会社キャスター
追加
経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
面倒な経理業務、全部おまかせ! ハイレベルな経理のプロがすべてサポートする経理アウトソーシング
資料請求ランキング
3月1日(月) 更新
第1位
  • 経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
  • 株式会社キャスター
第2位
  • より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
  • H2Rコンサルティング株式会社
第3位
  • 領収書の突合、入力をオペレーターが代行マネーフォワード クラウド経費BPO
  • 株式会社マネーフォワード
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 経理アウトソーシングのメリットとデメリットとは?人気製品も比較!
    経理のアウトソーシングには、煩雑な計算業務や関...
  • 経理が行う「仕訳」とは?勘定科目など基礎知識をわかりやすく解説
    経理担当者が行う「仕訳」とはどのような業務を言...
  • 経理SSC(シェアードサービスセンター)とは?メリットも解説!
    グループ企業の経理業務で注目されている手法に「...
  • 納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!
    経理業務では納品書や領収書といった各種帳票を管...
  • 経理と会計の業務の違いとは?簿記と税務についても一緒に解説!
    健全な企業経営には経理・会計・財務の業務が欠か...
  • 経理の勘定科目を詳しく解説!紛らわしい項目もあわせて紹介!
    経理の業務の中でも取引を管理するために「勘定科...
  • 経理の仕事!帳簿の意味・作成を効率化する方法を詳しく解説!
    経理では、帳簿をつけて日々の取引や財務状況を管...
  • 経理で最も重要な仕事!決算業務の流れと効率化する方法を解説!
    経理の仕事の中でも特に重要度が高い「決算業務」...
  • 経理が絶対に知っておくべき「PL」とは?損益計算書の見方も解説!
    経理部門では会社の利益や損失を計算し、財務状況...
  • 経理担当者が知っておくべき税務とは?申告すべき税など詳しく解説!
    経理業務の中でも特に複雑で重要な「税務会計」。...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件のサービスが資料請求リストにあります。
リストのサービスに資料請求するplay_circle_outline すべてのサービスに資料請求するplay_circle_outline
リストのサービスに資料請求するplay_circle_outline すべてのサービスに資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ