資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. アウトソーシング
  3. 経理アウトソーシング
  4. 経理アウトソーシングの関連記事一覧
  5. 経理担当者が知っておくべき請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき請求書の発行や管理方法とは?

2023年03月23日 最終更新
経理アウトソーシングのサービス一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
経理担当者が知っておくべき請求書の発行や管理方法とは?

請求書は商品やサービスの代金の回収を目的に発行され、経営活動上重要な書類です。企業によっては経理担当ではなく、営業担当が発行することもあるでしょう。

そこで今回は、請求書の発行・管理の方法など請求書の基礎を解説します。

経理アウトソーシング人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

請求書とは

請求書とは、サービスや商品の代金を請求するための書類で、納品書とは別に後日発行したり、納品書兼請求書として納品時に発行されたりします。法律によって発行と保管が義務付けられており、税務調査時には提示が求められることもある重要な書類です。

取引先にサービスや商品を納品しても、請求書を送付しなければ代金は支払われません。また、取引先が代金の支払いを行わない場合、自社との間に取引があったことを証明する書類となります。

請求書に記載する項目は以下のとおりです。

  • 請求先名
  • 請求書の発行日
  • 請求書番号
  • 商品やサービスの内容や数量、納品日
  • 請求単価、消費税、合計請求額(税込み)
  • 代金の支払期限
  • 代金の振込先
  • 請求者の会社名、住所、電話番号

企業によって請求書の発行者は異なる

請求書の発行は「営業部」か「経理部」のどちらかで行われ、企業によって異なります。

営業部や営業事務が請求書を発行する場合、取引先の担当者と面識があるケースが多く、代金の回収がスムーズに行えることが多いです。

一方、経理部が請求書を発行する場合は、経理担当者が請求の締め日に請求内容と金額を確定し請求書を発行します。その後、郵送などの事務処理を行います。経理部が請求書の発行を担当することは、営業担当による不正が起こりにくい環境を構築しやすいでしょう。

請求書の発行をする日・タイミング

請求書の発行日・タイミングは先方と相談して決めます。具体的にいつ頃発行するのか解説します。

先方の締め日に発行するのが原則

請求書の発行は、先方の締め日に合わせます。発行日が空欄の場合は、税務調査時にカラ取引と疑われる原因となるので注意が必要です。

発行日は決算に関わるため重要です。発行日が決算の境目にあたる場合、請求書を今期にするか来期にするかで、未払金として計上するか否かに分かれ、利益に影響を与えます。請求内容は今期であるのに、発行日が来期の場合だと「期ズレ」と呼ばれる修正の対象です。そのため、請求書の発行日は注意しましょう。

納品時または納品後に発行

一般的に請求書は商品やサービスの納品時、または納品後に発行します。しかし、契約締結後や商品の納品前に発行する場合もあり、取引先によってさまざまです。

請求方法は以下の2種類があります。

・都度方式
取引の発生ごとに請求します。会社の資金繰りが良くなるメリットも。
・掛売方式
定常的な取引がある場合、請求を一括で行う方法。締日・発行日を決め、毎月同じタイミングで請求しましょう。

請求書の管理方法

請求書は請求先や支払い状況がさまざまです。その効率的な管理方法を解説します。

未払いと支払い済みを分けて保管

全ての請求書をまとめて保管すると、どれが未払いで、支払い済みであるのかわかりにくくなります。そこで、適切な請求書管理を行うため、未払い・支払い済み請求書を分けて保管します。

請求書を受け取った時、請求金額と内容の一致を確認。さらに、支払日ごとに保管すると支払い漏れを防げ、管理がしやすくなります。

支払い済み請求書に関しては、支払った旨がわかるよう日付などを記入することで、二重払いを防げます。

取引先別・請求月別に分けて保管

支払いに関する照会にスムーズに応えるため、支払済み請求書はきちんと管理しましょう。

請求書の整理方法は「取引先別」と「請求月別」の2つ。それぞれの方法の特徴は以下のとおりです。

【取引先別】
  • 取引先ごとの数字が把握しやすい
  • 月全体の数字が把握しにくい
  • 取引先が多いとファイルが多くなり、管理しにくい
【請求月別】
  • ファイリングしやすい
  • 月全体の数字が把握しやすい
  • 特定の会社を探しにくい

法人の場合は7年間保管

請求書の保存期間は法律で定められ、法人の場合だと7年間です。

保存期間の起算日は、事業年度の確定申告の提出期限の翌日からです。

しかし平成20年4月1日以降、事業年度の欠損金の繰越期間は9年間とされました。そのため、欠損金が生じた事業年度の帳簿書類の保存期間は9年間です。

また平成30年4月1日以降に開始する欠損金が生じる事業年度では、保存期間は10年間となります。起算日を間違えないよう、注意しましょう。

請求書発行の手間を減らすには

請求書発行にもさまざまな工数がかかり、発行フローを構築する必要があります。その手間を減らすにはどのような方法が良いのでしょうか。

経理アウトソーシング

請求に関わる業務をアウトソーシングすることで、外部にできます。これまでかかっていた請求書発行の手間がなくなるだけでなく、法改正などにもスムーズに対応できるメリットがあります。

以下のページでは、経理アウトソーシングについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

関連記事
経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットや選び方を解説

watch_later 2023.08.03

経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットや選び方を解説
続きを読む ≫

電子文書での保管

請求書を電子文書として保管する方法もあります。税制上、請求書は原本での保存が原則です。

しかし「電子帳簿保存法」により、電子データで作成した請求書または紙文書をスキャナーでデータ化した請求書でも保存が可能になりました。

ただしスキャナによる電子文書の保存は、税務署への事前申請が必要で細かなスキャナ保存要件などをクリアしなければなりません。

請求書の電子化は、紙だけでなく、印刷や郵送が不要となるためコスト削減につながります。またデータを送受信するため、照合作業の自動化やシステムへの転記作業が不要です。

作業の効率化や最適化を図るためにも、文書の電子化を検討してみてはいかがでしょうか。

請求書の発行・管理方法を理解し、経理業務を正しく行おう

請求書は商品やサービスの代金の回収を目的とし、経理部や営業部が発行・請求を担当します。また、請求書の発行日は取引先の締め日に合わせ、納品時や納品後に発行。

保管は未払い・支払い済みに分け、支払い後は取引先別か請求月別に請求書を管理しましょう。

さらに請求書は7年間の保存が義務付けられ、電子文書での保管は申請や一定条件のクリアが必要。

以上の点を踏まえ、自社に合った方法で請求書管理を行いましょう。

経理アウトソーシング人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow

このカテゴリーに関連する記事

経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットや選び方を解説

経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットや選び方を解説

個人事業主の経理業務とは?届け出や事務処理をわかりやすくを解説

個人事業主の経理業務とは?届け出や事務処理をわかりやすくを解説

経理部の業務内容一覧!規模や業種による違いや取り扱う書類について

経理部の業務内容一覧!規模や業種による違いや取り扱う書類について

SSC(シェアードサービスセンター)とは?メリットと課題を解説

SSC(シェアードサービスセンター)とは?メリットと課題を解説

中小企業の経理担当者の仕事とは?日常・月次・年次業務などを解説!

中小企業の経理担当者の仕事とは?日常・月次・年次業務などを解説!

消耗品とは?備品との違いや会計処理の例を解説

消耗品とは?備品との違いや会計処理の例を解説

CCCとは?計算方法や短期化のポイントを解説

CCCとは?計算方法や短期化のポイントを解説

ROSとは?計算方法や活用術も解説!

ROSとは?計算方法や活用術も解説!

納品書は領収書の代わりになる?違いや役割を解説

納品書は領収書の代わりになる?違いや役割を解説

貯蔵品とは?仕訳処理や注意点も解説!

貯蔵品とは?仕訳処理や注意点も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「経理担当者が知っておくべき請求書の発行や管理方法とは?」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングのサービス導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
株式会社アイエーピー
株式会社アイエーピーの会計アウトソース
株式会社アイエーピー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
グランサーズ株式会社
SUPPORT+iA
グランサーズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社TOKIUM
TOKIUMインボイス
株式会社TOKIUM
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 8件
株式会社データ・ファー・イースト社
株式会社データ・ファー・イースト社のバックオフィスアウトソーシング
株式会社データ・ファー・イースト社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社キャスター
CASTER BIZ 経理
株式会社キャスター
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
H2Rコンサルティング株式会社
H2Rコンサルティング株式会社の経理アウトソーシング
H2Rコンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 2件
株式会社つばさ会計事務所
株式会社つばさ会計事務所の経理財務アウトソーシング業務
株式会社つばさ会計事務所
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
freee株式会社
freee経理アウトソース
freee株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ZERO ONE
株式会社ZERO ONEのバックオフィスコンサルティング業務
株式会社ZERO ONE
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
10月2日(月) 更新
第1位
  • 会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
  • 株式会社アイエーピー
第2位
  • より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
  • H2Rコンサルティング株式会社
第3位
  • 法令対応も業務効率化も一気に解決freee経理アウトソース
  • freee株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • CCCとは?計算方法や短期化のポイントを解説
    キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)とは...
  • 経理アウトソーシングとは?メリット・デメリットや選び方を解説
    経理のアウトソーシングには、煩雑な計算業務や関...
  • 納品書は領収書の代わりになる?違いや役割を解説
    経理業務では納品書や領収書といった各種帳票を管...
  • ROSとは?計算方法や活用術も解説!
    ROS(Rate of Sales)とは、売上に対する経常利益...
  • 貯蔵品とは?仕訳処理や注意点も解説!
    経理担当者の会計処理では貯蔵品という勘定項目が...
  • 消耗品とは?備品との違いや会計処理の例を解説
    経理業務の中で特に紛らわしいのが、消耗品と備品...
  • PL(損益計算書)とは?BSとの違いや作成方法を解説
    経理部門では会社の利益や損失を計算し、財務状況...
  • 資金繰り表の作り方!今さら聞けない資金繰りの基礎も解説
    資金繰り表とは、入金と出金の動きを示した表です...
  • 会社の稼ぐ力を表す「営業利益」を増やすために必要なこと
    営業利益とは、企業が本業で稼いだ利益のことです...
  • そのIT投資は成功か?投資の判断基準について理解しよう
    最近は多くの企業でIT投資が実施されています。し...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求
0件のサービスが資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?