単式簿記、複式簿記とは
単式簿記と複式簿記にはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれの特徴を踏まえて比較してみましょう。
単式簿記:取引を1つの科目に絞って表わす
単式簿記の「単式」とは、取引を1つの科目に絞って記載することを指します。一般的なお小遣い帳や家計簿、預金通帳などの記載を思い浮かべると分かりやすいでしょう。
収入と支出を繰り返し記帳していくだけであるため、特別な知識は必要ありません。そのため、ビジネスを開始して間もないうちはこの方法が採用されることが多いです。
ただし、単式簿記は現金の出入りのみを記載する方法であるため、現金や借金の残高を把握しづらいという欠点があります。たとえば、借金をした際には現金が増えたことしか記録されないため、負債を負ったという実態を正しく反映させられません。
そのような問題を解決するために採用されるのが、後述する複式簿記です。
複式簿記:取引の原因と結果の二面性を表わす
複式簿記の「複式」とは、取引を原因と結果の両面から記載することを指します。いくつかの例を見てみましょう。
- 水道代を1万円支払った場合
- 借方:水道代10,000円/貸方:現金10,000円
- 商品を販売して1,000円の代金を現金で支払われた場合
- 借方:現金1,000円/貸方:商品売上1,000円
- 5万円の借入れをした場合
- 借方:普通預金50,000円/貸方:借入金50,000円
記載の方法について細かいルールはいくつかあります。しかし、複式簿記でもっとも重要なのは、1つの取引を「現金」「水道代」といった複数の科目で記録することです。お金の増減と同時にその原因を記録するため、単式簿記よりも正しく経営状態を把握できます。
単式簿記のメリットデメリット
続いて、単式簿記のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット:初心者でも記帳がしやすい
単式簿記の最大のメリットは、専門知識が必要ないことです。複式簿記では借方・貸方の概念を始めさまざまなことを理解する必要がありますが、単式簿記では必要ありません。シンプルにお金の出入りを記録するだけであるため、お小遣い帳感覚で記帳できます。
したがって、ビジネスを始めたばかりで簿記に割く余力がない場合は単式簿記が好まれます。初めは単式簿記から始め、その後複式簿記に切り替えるケースも少なくありません。
デメリット:経営状態を把握できない
単式簿記はお金の増減のみ記録するため、その増減が発生した原因を把握できません。そのため、経営状態を正しく把握するのに不向きです。
たとえば、単式簿記で現金の増加が記載されていたとしましょう。それだけだと資産が増えたように見えるはずです。しかし、それが借金によるお金の増加であれば話は変わります。実際には資産は増えておらず、むしろ経営状態が好ましくないことを意味するかもしれません。これでは、帳簿を基に経営分析を行うのが困難になります。
複式簿記のメリットデメリット
次は、複式簿記のメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリット1:財務状況を把握できる
このメリットは単式簿記のデメリットの裏返しです。単式簿記では把握しづらかった財務状況を、複式簿記では正確に把握できます。
単式簿記でも、ひとつひとつの取引を把握すること自体は不可能ではありません。たとえば、取引内容欄に「借入」などと書いておけば、そのお金の増加が借入によってもたらされるものだと分かります。しかし、1年間など長期的なスパンでそういった詳細を把握するには個別に再集計しなければならず、現実的ではありません。
それに対して、複式簿記であれば初めから金額の増減と同時にその理由が記録されています。したがって、後から帳簿を見た際に財務状況を把握しやすいのです。
メリット2:青色申告の65万円控除が受けられる
確定申告には白色申告と青色申告があります。そのうち、青色申告であれば65万円の控除を受けられるため、節税の面で有利です。ただし、青色申告の65万円の控除を受けるには一定の条件を満たしていなければなりません。その条件の1つが、複式簿記で記帳していることです。
複式簿記は「正規の簿記」だとされています。「正規の簿記」とは、網羅性・立証性・秩序性の3要件を満たした簿記のことです。要するに、複式簿記は信頼性が高い記帳方法であり、そのため確定申告の際に優遇されるということです。
白色申告であれば単式簿記で問題ありません。また、青色申告であっても単式簿記で申請すること自体はできますが、その場合は10万円の控除しか受けられません。
デメリット:記帳が難しく手間がかかる
複式簿記は単式簿記と違い、ある程度の知識が必要になります。その知識を身につけるために勉強する必要があり、時間を奪われることになるでしょう。さらに、実際に記帳する際も単式簿記より記載すべき事柄が多いため手間がかかります。こうした理由で取り組むハードルが高いのが難点です。
ただし、近年は専用のソフトを利用すれば簡単に複式簿記で記帳できるようになっています。画面の指示にしたがって必要な項目を入力するだけで自動仕訳されるため、高度な知識は必要ありません。複式簿記のハードルが下がる一方で得られるメリットは大きいため、単式簿記を選ぶ理由はあまりなくなってきました。
事業規模や経営状況に合わせて記帳方法を選択しよう
単式簿記とは、取引を1つの科目に絞って表す記帳方法のことです。一方、複式簿記では取引を原因と結果の両面から記録します。それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
- 【単式簿記】
-
- メリット
- 難易度が低い
- デメリット
- 経営状態を把握しづらい
- 【複式簿記】
-
- メリット
- 財務状況を把握しやすい・青色申告で65万円の控除を受けられる
- デメリット
- 難易度が高い
以上を踏まえ、最適な記帳方法を選択しましょう。