資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 会計
  3. 法人向け会計ソフト
  4. 法人向け会計ソフトの関連記事一覧
  5. 単式簿記と複式簿記の違いとは?メリットやデメリットも解説!

単式簿記と複式簿記の違いとは?メリットやデメリットも解説!

#会計
2023年01月17日 最終更新
法人向け会計ソフトの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
単式簿記と複式簿記の違いとは?メリットやデメリットも解説!

簿記は企業活動におけるお金の流れを記録する重要な業務です。簿記には、「単式簿記」と「複式簿記」の2種類があり、それぞれ性質が異なります。簿記に取り組む際、どちらで記録するのがよいか迷うこともあるでしょう。

この記事では、簿記の概要から単式簿記と複式簿記の違い、メリット・デメリットまでわかりやすく解説します。単式簿記と複式簿記の特徴を踏まえ、自社に最適な記帳方法を選択する参考にしてください。

この記事は2022年5月時点の情報に基づいて編集しています。

法人向け会計ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

簿記とは

簿記とは、日々の取引など企業活動を数値化して「帳簿に記録すること」です。決算の際には財務諸表となる貸借対照表と損益計算書を作成し、企業にとって必須の業務といえるでしょう。簿記の目的は、企業の維持や発展を図るために、財政状態を明らかにして経営活動に役立てることです。

採用されることが多い傾向にある複式簿記を用いた、簿記の流れは以下のとおりです。

■日々の業務の流れ
  • ・取引……代金や商品の受け渡しの発生
  • ・仕訳……取引による金品の増減を日付順に仕訳帳に記録、勘定科目に振り分け
  • ・勘定……勘定口座の用意、仕訳帳から総勘定元帳(勘定科目ごとに記録)への転記
■決算関連業務の内容と流れ
  • ・試算表の作成・修正……勘定の集計、決算整理前後の試算表作成
  • ・貸借対照表・損益計算書の作成……試算表をもとに作成

勘定項目を「資産・負債・純資産・費用・収益」の5項目に分類し、貸借対照表と損益計算書にまとめます。

■貸借対照表
  • 目的:企業の財政状態の報告
  • 示されるもの:資産・負債・純資産の増減
■損益計算書
  • 目的:企業の経営成績の報告
  • 示されるもの:費用・収益

単式簿記と複式簿記の違い

簿記には「単式簿記」と「複式簿記」の2種類があります。どのような違いがあるのか特徴を紹介します。

【単式簿記】取引をお金の一面であらわす

単式簿記とはお金の増加・減少という一面で取引を記すもので、身近なものだとお小遣い帳や家計簿、預金通帳などが該当します。日々の業務では、収入と支出を記帳するだけのため、特別な知識を必要としません。開業から間もない小企業などでは、採用される場合もあるでしょう。

ただし、単式簿記は現金の出入りのみを記載するので、詳細な取引記録や財産の増減まではわかりません。例えば借金をした際には現金が増えた記録しか示せず、負債が増えた実態までは反映できないでしょう。

【複式簿記】取引を原因と結果の二面であらわす

複式簿記は、「仕訳」という形を用いて財産の増減を記録します。仕訳とは、左右に借方(かりかた)・貸方(かしかた)の欄を設け、ひとつの取引を両面からとらえることです。「先方が何をした」に対して「自社はこうなった」と把握でき、資産や負債の増減といった事象も容易にわかるでしょう。

以下の表は、家計簿をもとにした、単式簿記・複式簿記の違いを示したものです。「金(きん)を現金5万円で購入した」と仮定してください。

単式簿記
日付 項目 入金額 支出額 残額
4月1日 金 ー 50,000円 0円
複式簿記
日付 借方勘定科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額 摘要
4月1日 金(財産の受領) 50,000円 金の購入代金(現金) 50,000円 ー

単式簿記では「5万円で金を購入し、残金がなくなった」ことがわかります。ただし、どのような支払い方法なのか、得た金はどうなったのかまではわかりません。

一方、複式簿記では「現金5万円で支払い金を購入し、財産(金)を得た」ことがわかります。「どのような理由で、何がプラスになったのか、マイナスになったのか」を示すことで、お金の変動をより詳しく把握できます。お金の増減と同時に原因や理由も記録するため、企業にとっては経営状態を正しく把握できる資料となるでしょう。

\ 法人向け会計ソフト の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

単式簿記のメリット・デメリット

単式簿記のメリットとデメリットを紹介します。

【メリット】初心者でも記帳がしやすい

単式簿記の最大のメリットは、専門知識が不要なことです。機械的に日々の収支を記録すればよいので、誰でも手軽に行えるでしょう。起業したばかりで、簿記に割く余力がない場合は、単式簿記が好まれます。単式簿記からはじめ、複式簿記に切り替えるケースも少なくありません。

【デメリット】経営状態を把握できない

単式簿記は、お金の増減のみを記録するため、増減が発生した原因についての把握が困難です。例えば、単式簿記で現金の増加が記載されていたとします。一見すると資産が増加したように見えますが、借金による金額の増加かもしれません。利益か借金かの判別ができなければ、正しい経営状態の把握は難しいでしょう。

また「ある項目において、一定期間でどれくらい増減したのか」を知りたい場合などにも、一つひとつ情報を抽出しなければならず、膨大な時間がかかります。さらに、現金をともなわない取引の場合には、記録すらできないという事態に陥るかもしれません。単式簿記をもとに、正確な経営分析は困難でしょう。

複式簿記のメリット・デメリット

複式簿記のメリットとデメリットを紹介します。

【メリット1】財務諸表を作成できる

複式簿記のメリットは、財務諸表(貸借対照表、損益計算書)の作成が可能な点です。財務諸表は決算の際に、企業の財政状態や経営成績を利害関係者(従業員、株主、金融機関など)や税務署に示す重要な書類です。

さらに、複式簿記は単式簿記と違い、金額の増減と同時に理由も記録されています。勘定科目ごとに分類するので、条件にあった集計も容易です。すべてのお金の流れが明確になるので、企業の経済状況を把握し的確な経営判断につながるでしょう。

【メリット2】青色申告特別控除が受けられる

確定申告には「白色申告」と「青色申告」があります。青色申告であれば55万円(※)の控除を受けられるので、節税の面で有利でしょう。ただし、控除を受ける条件のひとつに、複式簿記での記帳があります。複式簿記は、網羅性・立証性・秩序性の3要件を満たした「正規の簿記」といわれるほど、信頼性の高い記帳方法とされています。

白色申告であれば単式簿記で問題ありません。また、単式簿記での青色申告も可能ですが、10万円の控除しか受けられないので注意しましょう。

※令和2年度分の所得税確定申告から、65万円→55万円に改正。ただしe-Taxでの申告や電子帳簿保存を行えば引き続き65万円の控除となる

参考:No.2070 青色申告制度|国税庁
令和2年分の所得税確定申告から青色申告特別控除額 基礎控除額が変わります!!|国税庁

【デメリット】記帳に専門知識が必要

複式簿記は単式簿記と違い、ある程度の専門知識が必要です。知識の習得に、多くの時間を費やす場合があるでしょう。さらに記帳する際も、複数の勘定科目の設定や仕訳、転記などの作業が発生するため、手間と時間がかかります。

業種や規模により異なりますが、個人事業主の経理では、日商簿記3級程度の知識が必要といわれています。

会計ソフトの活用で複式簿記の記帳が可能

近年、会計ソフトを利用すれば複式簿記で記帳できるようになりました。画面の指示にしたがって必要項目を入力すれば自動仕訳されるので、高度な知識は必要ありません。複式簿記のハードルが下がり、得られるメリットは大きいため、単式簿記は減少傾向にあるでしょう。

以下のボタンでは、会計ソフトを人気ランキング順に紹介しています。帳簿への入力作業の効率化や集計・レポート作成の自動化、データの一元管理など、生産性を向上させる製品がたくさんあるので、自社に適したものを検討してはいかがでしょうか。

【2023年10月版】

会計ソフトの資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

事業規模や経営状況にあわせて記帳方法を選択しよう

単式簿記とは、取引をお金の増加・減少という一面であらわす方法です。専門知識不要で記帳できますが、お金の全体的な流れを把握できない場合があります。

一方複式簿記では、取引を原因と結果の両面から記録し、決算で必要な財務諸表の作成ができます。青色申告特別控除も受けられるため、節税につながるでしょう。時間と手間はかかりますが、会計ソフトの導入で知識が浅くても効率的な記帳ができます。自社にあわせた記帳方法を選択しましょう。

法人向け会計ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
会計ソフト 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年最新版】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングも紹介

【2023年最新版】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングも紹介

連結会計システム6製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説

連結会計システム6製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説

【2023年版】クラウド会計ソフト比較19選!価格・機能も紹介

【2023年版】クラウド会計ソフト比較19選!価格・機能も紹介

会計システムとは?基本の機能や導入前の選び方を徹底解説!

会計システムとは?基本の機能や導入前の選び方を徹底解説!

会計帳簿の種類とは?正しい会計で経営状況を把握する方法

会計帳簿の種類とは?正しい会計で経営状況を把握する方法

会計ソフトへのAI導入の効果とは?運用方法も解説

会計ソフトへのAI導入の効果とは?運用方法も解説

ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

会社の数字はここを読め!決算書の読み解き方

会社の数字はここを読め!決算書の読み解き方

IFRSとは?JGAAPとの違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

IFRSとは?JGAAPとの違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

財務分析とは?重要指標を5つに分けて解説!概要や指標、分析方法も

財務分析とは?重要指標を5つに分けて解説!概要や指標、分析方法も

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「単式簿記と複式簿記の違いとは?メリットやデメリットも解説!」というテーマについて解説しています。会計ソフトの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
会計ソフト
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社DONUTS
無料お試し&ジョブカンシリーズ優待あり!ジョブカン会計
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.7 12件
弥生株式会社
弥生会計
弥生株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 536件
NEC
EXPLANNER/Z
NEC
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 27件
日本オラクル株式会社
Oracle Fusion Cloud ERP
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 28件
株式会社ミロク情報サービス
MJSLINK DX 財務大将
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.6 51件
ピー・シー・エー株式会社
PCAクラウド 会計
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 80件
株式会社クレオ
ジームクラウドAC/ZeeM 会計
株式会社クレオ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ビジネス・アソシエイツ
Plaza-i
株式会社ビジネス・アソシエイツ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.4 9件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワードクラウド会計
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 35件
株式会社オービック
OBIC7会計情報ソリューション
株式会社オービック
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.5 101件
freee株式会社
freee 会計
freee株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 960件
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
ACT-NetPro
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 18件
東日本電信電話 株式会社
おまかせ はたラクサポート
東日本電信電話 株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社NTTデータ・ビズインテグラル
Biz∫会計
株式会社NTTデータ・ビズインテグラル
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
日本オラクル株式会社
Oracle NetSuite
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 28件
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
ACT-Potentia
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 2件
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
ACT-Journal CONNECT
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.5 8件
ピー・シー・エー株式会社
PCAクラウド 公益法人会計
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 14件
株式会社ミロク情報サービス
Galileopt DX 財務大将
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 18件
カテゴリー資料請求ランキング
10月2日(月) 更新
第1位
  • 利用事業社100万社を突破!クラウド会計ソフト導入シェアNo1freee 会計
  • freee株式会社
第2位
  • クラウド会計ソフトで会計業務を約1/2に削減マネーフォワードクラウド会計
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • 売上実績No.1会計ソフト!弥生会計
  • 弥生株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【2023年版】クラウド会計ソフト比較19選!価格・機能も紹介
    クラウド会計ソフトfreeeやジョブカンなどインター...
  • 【無料製品】おすすめの会計ソフトを紹介!選び方や注意点まで解説
    会計ソフトは取引入力や仕訳などの経理業務を効率...
  • 連結会計システム6製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説
    連結会計システムとは、グループ企業全体を1つの...
  • 会計ソフトとは?代表的な機能や種類、導入メリットを解説!
    会計ソフトとは、どのような役割を果たすツールな...
  • 【2023年最新版】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングも紹介
    会計ソフトは、経理業務を効率化するために欠かせ...
  • 会計ソフトのメリット・デメリット!導入の必要性を解説
    この記事では、会計ソフト導入のメリット・デメリ...
  • エクセルで帳簿作成する方法とは?会計ソフトとの違いも詳しく解説
    この記事では、会計帳簿をエクセルで作成する方法...
  • 消費税増税で導入されるインボイス(適格請求書)制度を理解しよう
    消費税の増税をきっかけに、国は消費税の簡易課税...
  • 軽減税率とは?事業者のメリットと注意点について解説
    消費税が8%から10%に増税され、軽減税率制度がス...
  • 会社の数字はここを読め!決算書の読み解き方
    自社や競合相手が公開している決算書を読み解くこ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?