資料請求リスト
0

【ランキング】施工管理アプリ7選を比較!無料製品や現場で使える機能も紹介

【ランキング】施工管理アプリ7選を比較!無料製品や現場で使える機能も紹介

施工管理アプリを使えば、建設現場で確認した内容をメモし、帰社してからパソコンに入力するなど手間のかかる作業を効率化できます。

この記事では、工事現場や建設現場で使いやすい施工管理アプリを機能や価格、タイプ別に徹底比較するとともに、人気ランキングも紹介します。無料プランのある製品も紹介しているので、手軽に始めたい方も参考にしてください。

各社製品の一括資料請求も可能なため、下のボタンからぜひご利用ください。

この記事は2024年5月時点の情報に基づいて編集しています。

工事管理システム紹介ページ遷移画像

施工管理アプリとは

施工管理アプリとは、写真や図面などの情報共有、工事の進捗管理や作業指示など、施工管理者が担う多岐にわたる業務をサポートするツールです。スマートフォンやタブレットで利用可能なため、現場で作業が完了し、事務所に戻る必要がないのが特徴です。「現場管理アプリ」とも呼ばれ、施工現場の効率化を目指す建設業界で広く活用されています。

2024年4月より建設業における時間外労働の上限規制が適用されたことから、業務効率化だけでなく、残業抑制による労働環境改善の効果も期待されています。

参考:建設業の時間外労働に関する上限規制わかりやすい解説|厚生労働省

▼おすすめ製品を一覧表で比較したい方はこちら!
【ランキング】おすすめの施工管理アプリ一覧

施工管理アプリの導入メリット

施工管理アプリを導入することで得られるメリットは以下のとおりです。

■情報共有がスムーズに行える
施工管理アプリを活用すれば、工事情報を一元管理でき、迅速な情報共有が可能です。図面が携帯不要になったり工程変更の簡略ができたりすることに加え、チャット機能で指示も行き届きやすくなります。協力会社とも連携すれば、請求書や発注書の作成・共有もオンラインで行えます。
■長時間労働の改善が見込める
施工管理アプリで複数現場を一元管理できるほか、現場撮影や報告書作成がスマホで可能になり、事務所と現場の往復が減ります。業務効率化による労働時間短縮につながります。
■品質と顧客満足度の向上に貢献する
施工管理アプリで状況を把握できるため、「現場の状況がわからない」「指示系統が複雑で伝わっていない」などの指示伝達の問題を解消。施工品質を維持し、工期遵守や顧客からの信頼向上に貢献します。

施工管理アプリのメリットについては以下の記事でも詳しく解説しています。

関連記事 施工管理システムのメリット・デメリットと機能を簡単に解説!

施工管理アプリの主な機能

施工管理アプリの主な機能は、以下のとおりです。

■受注工事管理
物件情報や契約情報など、受注した工事案件の情報を一覧で管理します。工事案件ごとに案件金額や契約年月日、工期などの管理が可能です。ガントチャートでスケジュール管理ができる製品もあります。
■実行予算管理
工事は案件ごとに受注金額が異なります。そのため、売上や利益などを可視化させるには、1案件ずつ実行予算を作成しなければなりません。実行予算管理の機能によって工事案件ごとの予算が立てやすくなり、損益などが可視化されます。
■発注管理・在庫管理
工事の実行予算データにもとづき、発注先や発注金額の管理を行えます。実行予算に自社の利益を加味した掛け率を算出し、発注金額を決定。在庫管理に対応した製品もあります。
■支払管理
各仕入先への支払日ごとに、支払依頼書などの書類作成や支払方式の調整、仕訳の自動作成などを行います。
■入金管理
発注元からの入金情報を管理します。総請求金額に対する入金額と残高の管理も可能です。
■工事原価管理
工事案件ごとに仕入などの原価管理と今後の支払予定を管理できます。総売上に対する原価率の管理も行えます。
■工程管理
工事案件ごとの進捗状況の確認や管理を行える機能です。
■作業日報・現場報告管理
案件ごとに日報の入力や報告書の作成が可能です。工事写真の管理や活用もできます。
■チャット
現場関係者が参加するチャットでコミュニケーションを円滑化します。現場状況の確認や関係者への情報共有を迅速にし、現場の見える化が可能です。

施工管理アプリのタイプ

施工管理アプリを特徴別に3つのタイプに分類しました。自社のニーズにあった製品の絞り込みに役立ててください。

業種や現場を問わず活用できるタイプ

一言で建設・建築業といっても、ゼネコンや工務店、リフォーム、土木業などさまざまな業種や現場があります。複数の業種が関わる案件の多い企業であれば、幅広い業種に対応する汎用性の高い施工管理アプリの活用がおすすめです。

業種や現場を問わず活用できる施工管理アプリへジャンプ!

特定の業種・現場に特化したタイプ

建設業界のなかで特定の業種や現場を扱う企業であれば、幅広い業種や現場に対応した製品よりも、特定の業種や現場に強みがある施工管理アプリの活用がおすすめです。一つの業種や現場の施工管理に必要な機能を中心にカスタマイズされています。例えば、電気工事や空調工事、土木工事や建設工事などに特化した製品があります。

特定の業種・現場に特化した施工管理アプリへジャンプ!

無料で利用できるタイプ

導入・運用コストに課題を感じている企業や、少人数での利用を想定している企業に適しているタイプです。ただし、利用人数や機能に制限が設けられている製品もあるため、自社の求める使い方ができるかどうか確認が必要です。

無料で利用できる施工管理アプリへジャンプ!

施工管理アプリの選び方

施工管理アプリの選び方

施工管理アプリの選定にあたり、共有対象や操作性、目的などどのようなポイントに注目して比較すべきかを説明します。

共有する範囲

現場情報を共有するのに便利な施工管理アプリですが、共有対象が社内のみなのか、社外関係者も含めるのかによって選ぶアプリも異なります。

例えば施主との打ち合わせや、協力業者・職人など社外との情報共有ツールとして利用したい場合、関係する誰もが使いやすいアプリを選ぶことが重要です。また、施主の個人情報などの機密情報を取り扱うため、管理者・一般・施主など複数の閲覧権限を設定できる機能や、2要素認証などセキュリティが強固な製品を選ぶとよいでしょう。

一方で社内関係者のみで利用したい場合は、電子小黒板対応製品や自動の写真管理機能、報告書作成機能など社内業務を効率化する機能が搭載された製品がおすすめです。

情報共有の範囲をあらかじめ明確にしたうえで、必要な機能があるか確認しましょう。

操作のしやすさ

新人からその道何十年というベテランの職人まで、携わる年齢層が幅広い建築現場や土木現場では、スマートフォンやタブレットの操作が苦手な人もいるかもしれません。

アプリを導入しても操作に戸惑い、結局紙の図面や資料に頼るのであればアプリの導入は無意味に終わります。見やすくわかりやすい画面やワンクリックで操作が可能な製品など、関わるすべての人が容易に利用できるアプリを選びましょう。無料トライアルを提供している製品もあるので、実際に試してからの導入もおすすめです。

また、運用や操作方法の説明会の開催やチャットで24時間サポート対応が可能なアプリもあるため、サポート体制も確認するとよいでしょう。

目的にあった機能

施工管理アプリを選ぶにあたっては、目的を明確にする必要があります。目的に対してどのような機能のアプリを選ぶべきか、ポイントとともに解説します。

■現場への指示やコミュニケーションを円滑にしたい
リアルタイムでやり取りが可能なチャットツール搭載の製品がおすすめです。しかし施主の情報など個人情報を取り扱う場合もあるため、アプリのセキュリティ対策を確認しましょう。
■写真の管理を効率化したい
作業状況の写真の管理には手間がかかります。各現場の日付ごとに自動で整理し保存する機能を搭載した製品であれば、管理も容易になります。
■事務所へ帰ってからのデスクワークを減らしたい
日報などの報告書や議事録の作成、打ち合わせなどをすべてアプリ上で行える製品を選ぶとよいでしょう。また、帳票ごとの申請・確認・承認などをクラウド上で作業可能なワークフロー機能があると便利です。

利用料金や費用総額

施工管理アプリは、アカウント数によって料金が変動するケースもあります。施工管理アプリを導入する前に、利用者数や範囲、施工規模を確認しましょう。

また、外部システムとの連携や運用サポートなどにオプション費用がかかったり、既存システムや自社の仕様にあわせたい場合は別途カスタマイズ費用が必要になったりします。初期費用や月額料金の安さだけで判断せず、トータルコストを配慮したうえで比較検討することが重要です。

【ランキング】おすすめの施工管理アプリ一覧

ITトレンドの年間資料請求ランキングにおいて、人気の高かった施工管理アプリを左から順に一覧表にまとめました。機能や提供形態などを比較してみてください。

ANDPAD(アンドパッド) BUILDYNOTE 蔵衛門
全体評価点
ANDPAD(アンドパッド)のロゴ
☆☆☆☆☆
★★★★★
BUILDYNOTEのロゴ
☆☆☆☆☆
★★★★★
蔵衛門のロゴ
☆☆☆☆☆
★★★★★
提供形態 クラウド/SaaS/サービス クラウド/SaaS クラウド/SaaS
従業員規模 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
3つのポイント
  • ①建設現場の手間がかかる業務を効率化し、残業削減に貢献
  • ②粗利などの経営情報をリアルタイムで見える化し、経営改善へ
  • ③ゼネコンや専門工事領域でも、ますます活用が広がる
  • ①多くの現場の「人や予定」を一元管理. 予定変更に伴う手戻り無し
  • ②現場ごとの原価率をリアルタイムに見える化し、利益率アップ
  • ③”成果にコミット”したサポートで圧倒的な業務効率化を実現
  • ①工事写真を軸に建設DXを実現できる施工管理システム
  • ②電子黒板撮影アプリ・台帳ソフト・現場共有機能がすべて使える
  • ③初期費用・追加料金なし!2ヵ月無料トライアルで導入前に試せる
機能
  • チャット機能
  • 受注管理機能
  • 発注管理機能
  • 実行予算管理機能
  • 支払管理機能
  • 工程管理機能
  • チャット機能
  • 受注管理機能
  • 発注管理機能
  • 実行予算管理機能
  • 支払管理機能
  • 工程管理機能
  • チャット機能
  • 受注管理機能
  • 発注管理機能
  • 実行予算管理機能
  • 支払管理機能
  • 工程管理機能
お試し
  • 無料トライアル
  • 無料プラン
  • 無料トライアル
  • 無料プラン
  • 無料トライアル
  • 無料プラン

なお、最新の資料請求ランキングは、以下のボタンから確認できます。

業種や現場を問わず活用できる施工管理アプリ

ここからは、施工管理アプリを特徴別に紹介します。気になった製品は緑の「+資料請求リストに追加」ボタンでカート追加しておくと、あとからまとめて資料請求ができるのでぜひご利用ください。

製品名全体満足度使いやすさ価格
ANDPAD(アンドパッド)4.1(208件)3.9お問い合わせください
BUILDYNOTE4.1(9件)4.0お問い合わせください
Kizuku4.0(6件)3.8初期費用110,000円(税込み)、月額22,000円~(税込み)

※レビュー評価は2025年3月10日時点における実数を表示しています。

ANDPAD(アンドパッド)

株式会社アンドパッド
《ANDPAD(アンドパッド)》のPOINT
  1. 建設現場の手間がかかる業務を効率化し、残業削減に貢献
  2. 粗利などの経営情報をリアルタイムで見える化し、経営改善へ
  3. ゼネコンや専門工事領域でも、ますます活用が広がる

株式会社アンドパッドが提供する「ANDPAD(アンドパッド)」は、現場と経営のさまざまな情報を集約し一元管理する施工管理システムです。パソコンとスマートフォンの両方で利用できます。煩雑になりがちなコミュニケーションや、紙での共有が多い図面や工程表・写真の管理など、多くの業務における一元化が実現します。

提供形態クラウド / SaaS / サービス無料トライアル
参考価格
機能チャット / 受注管理 / 発注管理 / 実行予算管理 / 支払管理 / 工程管理

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

ANDPAD(アンドパッド)を利用したユーザーの口コミ

いい点 建設 50名以上 100名未満

業者と連携が取りやすく、現場に行ってなくても簡単な日報の投稿により把握ができる。 工程表も出すことができ他のアプリを併用しなくてもこのアプリ一台でまかなえている。

続きを読む


改善してほしい点 建設 50名以上 100名未満

アンドパットを常に確認している訳では無いので元請けからの直接のメッセージなどがあった場合にスマホのショートメールに通知がくるような設定が出来ると見落としがなくなり良いと思う。

続きを読む

BUILDYNOTE

株式会社フィックス
《BUILDYNOTE》のPOINT
  1. 多くの現場の「人や予定」を一元管理. 予定変更に伴う手戻り無し
  2. 現場ごとの原価率をリアルタイムに見える化し、利益率アップ
  3. ”成果にコミット”したサポートで圧倒的な業務効率化を実現

「BUILDYNOTE」は株式会社フィックスが提供しており、工程管理や施工管理に関わるあらゆる業務に対応する施工管理アプリです。工程表作成と同時に個人タスクも生成されるため、一目ですべきことが把握できます。説明会やアフターフォローが充実しており、現場監督や施工担当者はもちろん、協力会社も運用しやすいでしょう。

提供形態クラウド / SaaS無料トライアル
参考価格
機能受注管理 / 発注管理 / 原価管理 / 工程管理

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

BUILDYNOTEを利用したユーザーの口コミ

いい点 建設 10名以上 50名未満

デザインがシンプルで見やすく操作方法も難しくなく、こういったシステムが苦手な私でも使いやすいです。工事写真や仕様等を協力業者様と共有がしやすいところも気に入っています。

続きを読む


改善してほしい点 建設 10名以上 50名未満

メッセージが掲示板のようなフォーマットであり、メッセージ作成の仕方が分かりづらいところ。 印刷すると線が細かったり文字が小さいなど見えづらい点があるところ。

続きを読む

Kizuku

コムテックス株式会社
《Kizuku》のPOINT
  1. チャット機能で最新データを共有 現場管理・工程管理に最適
  2. 専用スタンプで「秒」でやり取り 高齢な職人にも使いやすい
  3. 建築業界で20年システムを提供 現場に精通したIT企業が開発

コムテックス株式会社が提供する「Kizuku」は、チャット機能が特徴の施工管理アプリです。チャット形式のトークで施工現場の情報を見える化し、情報共有を迅速化します。また、スタンプを送ると工程表やスケジュールに実績日が自動反映される機能によって、簡単に工程の開始/完了を報告できます。

提供形態クラウド / SaaS無料トライアル
参考価格初期費用110,000円(税込み)
プロプラン30:月額22,000円(税込み)/30アカウント
プロプラン50:月額33,000円(税込み)/50アカウント
機能チャット / 実行予算管理 / 工程管理

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

Kizukuを利用したユーザーの口コミ

いい点 建設 50名以上 100名未満

段取りのためのメールやFAXが多く確認に時間がかかっていましたが、kizukuはチャットでトークができ確認が簡単です。

続きを読む


改善してほしい点 建設 50名以上 100名未満

図書にあるpdfをダウンロードした時に表示されないことがありました。 写真の解像度がもっと良くなるとありがたいです。

続きを読む

特定の業種・現場に特化した施工管理アプリ

ここでは、特定の業種や現場に特化した機能をもつ施工管理アプリを紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
AnyONE(エニワン)4.0(3件)5.0お問い合わせください

※レビュー評価は2025年3月10日時点における実数を表示しています。

AnyONE(エニワン)

エニワン株式会社
《AnyONE(エニワン)》のPOINT
  1. 建設業のあらゆる業務に対応!現場から事務作業までまるごと管理
  2. 導入実績3400社超、ユーザー数14000超、継続率99.5%の信頼感!
  3. コスパ抜群!ムダな費用をかけず、安心の月額制で手軽に導入

エニワン株式会社が提供する「AnyONE(エニワン)」は、工務店やリフォーム会社など住宅系建設業向けオールインワン基幹システムです。業界知識の豊富な建材流通商社が開発に関わり、開発から10年、5,300件以上のアップデートを繰り返して進化させた高いユーザビリティが特徴です。

提供形態オンプレミス / クラウド / SaaS無料トライアル
参考価格
機能受注管理 / 発注管理 / 実行予算管理 / 支払管理 / 工程管理

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

AnyONE(エニワン)を利用したユーザーの口コミ

いい点 建設 5,000名以上

エクセルのような操作感で、レイアウトもマウスで変更できるため、ITが苦手な方でも簡単にお使いいただけます。 また、システムの導入後も徹底的なサポートを受けられるため、安心して運用できるではないかと思います。

続きを読む


改善してほしい点 建設 10名未満

実装されると嬉しい機能として、各取引先に名刺の写真を紐づけられる(表示される)ようにするとかなり便利だなと思っております。今、弊社では名刺の写真を撮り、そちらを社内のフォルダにて共有しているのですが、名刺の写真もエニワンで管理できるようになればさらに使い勝手が良くなるなと感じております。

続きを読む

無料で利用できる施工管理アプリ

ここでは、無料プランを提供している施工管理アプリを紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
蔵衛門 4.0(3件)3.7初期費用無料、月額600円~
現場クラウド Conne4.3(6件)4.2月額10,000円~

※レビュー評価は2025年3月10日時点における実数を表示しています。

蔵衛門

株式会社ルクレ
《蔵衛門》のPOINT
  1. 工事写真を軸に建設DXを実現できる施工管理システム
  2. 電子黒板撮影アプリ・台帳ソフト・現場共有機能がすべて使える
  3. 初期費用・追加料金なし!2ヵ月無料トライアルで導入前に試せる

株式会社ルクレが提供する「蔵衛門」は、パソコンソフトやデータストレージとあわせて、小黒板機能をもつ工事写真アプリが利用できる施工管理サービスです。フリープランで参加できる工事数は1件まで、ユーザー数は無制限で、写真・黒板・図面の基本的な機能を利用できます。

提供形態クラウド / SaaS無料トライアル◯(最大2か月間)
参考価格初期費用無料
エンタープライズ:月額600円~/メンバー
ライセンスパック:月額1,000円/メンバー
※無料プランあり
機能

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

現場クラウド Conne

株式会社現場サポート
《現場クラウド Conne》のPOINT
  1. 建設業における社内・協力会社との情報共有を効率化
  2. 満足度94%以上!ベテランの職人さんまで満足のシンプル設計
  3. 導入から運用まで安心のサポート体制

株式会社現場サポートの「現場クラウド Conne」は、建設業向けのコミュニケーションツールです。現場での情報共有を円滑にするため、写真やメッセージの送受信が簡単に行えるほか、スケジュール管理やファイルの一元化もサポートします。フリープランでは、ユーザー数5名まで、データ容量5GBまで無料で利用できます。

提供形態クラウド / SaaS無料トライアル
参考価格梅プラン:月額10,000円/~20名、竹プラン:月額30,000円/~100名
松プラン:月額50,000円/~300名(税抜き)
※無料プランあり
機能チャット機能 / 図面・写真管理 / 案件管理 / モバイル端末対応

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

以下の記事では、無料で使用できる工事管理システムを紹介しているため、あわせて参考にしてください。

関連記事 無料の工事管理システム・フリーソフト6選! 工事写真管理にも使える

施工管理アプリ導入の注意点

施工管理アプリは自社にあった製品を選ばないと、アプリの導入デメリットが目立ち、業務効率化を思うように進められない場合があります。ここでは、導入に失敗しないために、注意すべきポイントを解説します。

施工管理アプリのデメリット

作業現場のシステムと連携できないことがある

導入したアプリが作業現場のシステムと連携できない場合は、アプリで管理しているデータを現場のシステムに転記する必要があります。逆に手間がかかり、思ったように業務効率化できない可能性があるでしょう。導入前に既存の原価管理や支払管理、会計管理など連携したいシステムを洗い出し、システム連携が可能かを確認することが重要です。

複数アプリの利用ではデータの一元化ができないこともある

簡易的な施工管理アプリでは利用できる機能が限られているため、複数のアプリのインストールが必要になる場合もあります。提供会社が同じであれば、アプリ間での一元管理に対応するものもありますが、提供会社が異なる場合はシステム連携やデータの一元管理は難しくなるでしょう。

施工管理アプリで一元管理したいデータを事前に確認しておき、自社に必要な管理機能が備わっているかを導入検討時によく確認することがおすすめです。

最適なシステムを導入するためには、複数企業の製品を比較検討することが重要です。以下のボタンより一括資料請求を活用して各製品の機能や特徴をよく比較し、自社にあった施工管理アプリを見つけてください。

工事管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

まとめ

施工管理アプリの活用によって、情報共有の促進や残業時間の削減、品質向上や遅延防止などのメリットが期待できます。特にアプリ版をリリースしている施工管理システムは、原価管理や支払管理、会計管理などの既存システムとデータ連携がしやすくおすすめです。

なお、自社に最適な施工管理アプリを導入するには、複数の製品を比較検討することが重要です。資料をもとに各製品の機能や価格、特徴をじっくり比較し、自社に適した施工管理アプリを見つけましょう。

香川 大輔
中小企業診断士
香川 大輔さんのコメント

建設業者にとって適切な工事のマネジメントは、企業の競争力だけではなく、持続的な事業の継続をも左右します。建設業界は、材料費の高騰や人手不足と向き合うことが求められているからです。ずさんな工事のマネジメントは、赤字工事の増加を通じて企業経営に深刻なダメージを与えかねません。建設業界は、工事の現場でも利用可能な施工管理アプリが求められているのです。施工管理アプリを導入するうえでは、現場で利用できる利便性に加え、経営陣による経営判断に役立てやすいかどうかも重要視するようにしてください。現場における作業員がデータ入力をしてくれるようになれば、蓄積されたデータを活用することで競争力のある事業展開ができるようになるはずです。

工事監理システム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【ランキング】施工管理アプリ7選を比較!無料製品や現場で使える機能も紹介」というテーマについて解説しています。工事管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
工事管理システム_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 工事管理システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
BUILDYNOTE(ビルディーノート)
株式会社フィックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
蔵衛門
株式会社ルクレ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
CONOC建設業クラウド
株式会社CONOC
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
ANDPAD(アンドパッド)
株式会社アンドパッド
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
Sitrom-CC
フォロス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
現場Plus
株式会社ダイテック
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
「アラジンオフィス」
株式会社アイル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
工事管理システムの製品をまとめて資料請求