資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 原価管理システム
  4. 原価管理システムの関連記事一覧
  5. 原価管理におけるスループット会計とは?利益を高める方法も解説!

原価管理におけるスループット会計とは?利益を高める方法も解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
原価管理システムの製品一覧
原価管理におけるスループット会計とは?利益を高める方法も解説!

原価管理におけるスループット会計とは、製造業向けの原価管理手法に、経営全体を見渡す視点を取り入れたものです。原価計算を知っていても、スループット会計はいまいち把握できていない方も多いのではないでしょうか。

この記事では原価管理の概要から従来の原価計算との違い、利益を高めるためのポイントを解説します。自社の原価管理を見直す参考にしてください。

原価管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

スループット会計とは

スループット会計とは、製造業向けの原価管理手法に、経営全体を見渡す視点を取り入れたものです。経営全体の利益最大化を目指すTOC理論の評価基準に位置づけられます。製造業における原材料の仕入れと製造、販売という3つの工程を包括的な尺度で評価します。

スループットとは、販売によって得られるお金のことであり、実際の売上から資材費を差し引いたものです。そして、スループット会計はスループットの最大化を目的とします。

スループット会計と呼ばれていますが、その内容を踏まえるとスループット計算と呼ぶほうが適切という意見もあります。なぜなら、会計は利益やコストを製品に配賦するのが目的なのに対し、スループット会計の目的は利益の向上だからです。そのため、利益に関わらない部分は厳密な計算をしません。

スループット会計と原価計算の違い

スループット会計と原価計算の違いを3つの視点から見ていきましょう。

【計算方法】
従来の原価管理では、利益を「生産-原価」として計算していました。これは生産すれば売れるという前提に基づいていますが、昨今の市場ではこの前提が通用しません。
そのため、スループット会計ではスループットを実際の「売上-資材費」とし、ここから業務費用を引いたものを利益とします。
【在庫】
スループット会計では、企業が販売するつもりの資材のみを在庫とします。また、従来の方法では加工速度が向上するほど1在庫あたりの人件費や労務費が安くなると考えていましたが、スループット会計では考慮しません。
【業務費用】
在庫をスループットに変換するために要する費用のことです。従来の方法と違い、直接労務費と間接労務費を分けません。

利益を高めるために必要な3つのこと

スループット会計において、利益を高めるにはどうすればよいのでしょうか。

  • ■売上-資材費=スループット
  • ■スループット-業務費用=利益

上記にあるようにスループットと売上や利益との関係を踏まえて見ていきましょう。

1.スループットを増やす

上記の計算式の関係から、利益を増やすにはスループットを増やすか業務費用を減らさなければなりません。まず、スループットの増大について解説します。

スループットを増やす方法の1つは売上の増大です。これは企業にとってもっとも基本的な成長で、コストカットと違い上限がありません。企業の活力が増し、資金効率が向上します。

もう1つの方法は資材費を削ることです。外部からの仕入れ値を抑えたり、内製化を図ったりして削減しましょう。ただし、あくまで利益はスループットから業務費用を差し引いたものです。スループットが増大しても、同じだけ業務費用が増えたのでは意味がないため注意しましょう。

2.在庫を減らす

スループット会計における在庫には資材や加工途中の製品が含まれます。しかし、従来の原価管理と異なり、資材は加工によって価値が増加しません。販売されるときまで、ずっと資材購入価格をその資材・製品の価値と考えます。

つまり、在庫の価値は基本的に資材費に含まれます。そして、スループットは売上から資材費を差し引いたものであるため、在庫を減らせば利益が増大します。余計な資材を買わず、作った製品は余さず売ることが資材費の低減(スループット増大)をもたらすということです。

また、資材費を下げる方法として特に在庫の低減が重要なのは、在庫が多いと経営効率が下がるためです。加工途中の在庫は、すでに特定の製品になる途中であるため、ほかの製品を作る資材として利用できません。

これでは顧客の要望に対する柔軟性を失います。

3.業務費用を減らす

スループット会計における業務費用は、在庫をスループットに変換するために要する費用です。そして、「スループット-業務費用=利益」であるため、業務費用の低減は利益増大に直結します。逆にいえば、スループットをいくら増やしても業務費用が増えれば利益は増えないということです。

そのため、スループット増大を図る際に、いかに業務費用の増大を抑えるかが鍵になります。新たに業務費用をかけるのではなく、すでに自社が持っている資産や能力を有効活用することが大切です。

スループット会計を用いて利益の最大化を図ろう

スループット会計とは、経営全体の最適化を目指す原価管理手法で、従来の原価管理とは計算方法や対象が異なります。また、利益を高めるためのポイントは以下の3つです。

  • ■スループットを増やす
  • ■在庫を減らす
  • ■業務費用を減らす

以上を踏まえてスループット会計を用い、利益を最大化しましょう。

原価管理システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
原価管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
原価管理システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

売上原価と販管費の違いとは?費用の内訳を詳しく解説!

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説!

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

売上原価とは?製造原価との違いや計算方法をわかりやすく解説!

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説

原価管理における「配賦」とは?計算方法やうまく行うコツを解説

原価管理における「配賦」とは?計算方法やうまく行うコツを解説

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!

原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!

原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!

原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説

原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説

原価管理とは?その目的やメリットを解説!

原価管理とは?その目的やメリットを解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「原価管理におけるスループット会計とは?利益を高める方法も解説!」というテーマについて解説しています。原価管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
原価管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
追加
会社を伸ばす攻めの生産管理システム鉄人くん
受注管理から工程管理、受注状況の確認まで、「販売管理」と「生産管理」の両方をサポートするシステムです。いつでも・どこでも・誰でも欲しい情報が手に入ります。
株式会社オロ
株式会社オロ
追加
【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。プロジェクト別の損益管理を販売・勤怠・経費管理、ワークフロー、管理会計などの機能により実現するパッケージシステム。段階導入も可能。
株式会社大塚商会
株式会社大塚商会
追加
プロジェクト収支を見える化し高収益を実現Project Director
案件の見込み状態から受注後の手配、進捗、計上まで、業務プロセスをトータルにカバーします。プロジェクト収支を見える化し、スピーディーかつ的確な経営判断に貢献します。
株式会社アイル
株式会社アイル
追加
【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
【対象地域:関東・関西・中部】原価管理、案件管理、収支管理といった機能をしっかりと網羅した原価管理システム。お客様のご要望によって必要な機能をカスタマイズすることも可能です。
株式会社日立システムズ
株式会社日立システムズ
追加
FutureStage 製造業向け生産・販売管理システム
経済の変化とお客さまの成長に合わせて常に進化し続けるスマートでパワフルな生産管理システム。「見込み生産」「受注生産」「個別受注生産」などのさまざまな生産形態にハイブリッドで対応。
ベニックソリューション株式会社
ベニックソリューション株式会社
追加
ERPパッケージGRANDIT
「GRANDIT」個別原価管理テンプレートは、 経理モジュールのみと連携でき、スモールスタートの個別原価管理が可能。 プロジェクトコード利用で個別の原価管理を実現するERPパッケージです。
株式会社オロ
株式会社オロ
追加
Web/広告/開発/コンサル業のためのプロジェクト収支管理「Reforma PSA」
初期費用0円、月額30,000円から使える低価格クラウドERP。 販売・購買管理から工数・経費管理まで一元化! あらゆるデータを案件に紐づけて管理することで、正確な案件別収支を”見える化”します。
資料請求ランキング
1月11日(月) 更新
第1位
  • 【IT・広告・コンサル業特化】プロジェクト損益を見える化クラウドERP ZAC
  • 株式会社オロ
第2位
  • 会社を伸ばす攻めの生産管理システム鉄人くん
  • 株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
第3位
  • 【導入実績5000社超!】原価管理システム「アラジンオフィス」
  • 株式会社アイル
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 原価計算とは?製造現場担当者が知っておきたい基礎知識
    原価計算とは、製造業や飲食業はもちろん、IT業や...
  • 原価管理の「ABC(活動基準原価計算)」とは?計算例で解説
    原価管理における間接費の計算がうまくいかず困っ...
  • 原価管理における固定費と変動費とは?分類方法もあわせて解説!
    原価管理における固定費と変動費は、会計業務や経...
  • 「標準原価」とは?原価管理における計算方法もわかりやすく解説
    標準原価とは、製造業において製造時に目標とすべ...
  • 原価管理における「配賦」とは?計算方法やうまく行うコツを解説
    原価管理における「配賦」とは、ある一定の基準を...
  • 原価管理とは?その目的やメリットを解説!
    原価管理とはコストマネジメントとも呼ばれ、製品...
  • 原価管理において重要な「原価低減」とは?その方法やコツを紹介!
    利益の最大化を図るために重要な原価管理。そのな...
  • 建設業におすすめの原価管理システム徹底比較!選び方も解説
    原価管理は企業の利益確保のために必要不可欠です...
  • 原価管理システム・ソフト23製品を比較!選び方も解説
    企業の開発・経理・経営に大きく関わる原価を正し...
  • 製造原価とは?売上原価との違いや計算方法について詳しく解説!
    製造原価とは、製品を作る際にかかった原価の合計...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

原価管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline