資料請求リスト
0

アドウェアとは?被害や対策をわかりやすく解説!

アドウェアとは?被害や対策をわかりやすく解説!

アドウェアとは、広告表示で収入を得るソフトウェアのことです。感染すると大量の警告やポップアップ広告などの被害を受ける可能性があります。感染しないようセキュリティを強化したくても、感染経路や被害内容を把握しておかないと知らないと具体的な対策に取り組むのは難しいでしょう。

この記事では、アドウェアの実態・被害事例・駆除・予防方法をわかりやすく解説します。自社のセキュリティ対策に役立ててください。

\ 無料で一括資料請求!/

アドウェアとは

アドウェアとは、宣伝や広告収入を目的とした無料で提供されるソフトウェアのことです。広告を意味する「advertisement」と、ソフトウェアの「ウェア」をつなげた言葉で、「adware」と表記します。ソフトウェアに付属または組み込まれているため、インストール時などにコンピュータに感染します。

ユーザーが広告を迷惑に感じなければ、アドウェアはマルウェアではありません。しかしアドウェアの中には、広告の表示だけではなく脅威に発展するものもあります。そのため、一部のアドウェアはマルウェアに近い存在とみなされるでしょう。

アドウェアの被害

アドウェアの感染による代表的な被害を紹介します。

警告やポップアップ広告の出現

「スパイウェアを検出しました」といった警告メッセージや、偽セキュリティソフトのポップアップ広告が画面上に表示されます。警告メッセージや広告を閉じても、勝手に別のウインドウを開き新しいものが表示され続け、ユーザーの不安を煽ります。広告の中には、公序良俗に反する内容もあるため、不快感を抱く場合もあるでしょう。

個人情報の搾取

警告メッセージやポップアップより、偽のセキュリティソフトページへのリンクに誘導します。偽のセキュリティソフトを購入してしまうと、金銭だけでなく入力したクレジットカードの情報も搾取される恐れがあります。搾取された情報は、悪意のある第三者へ販売の可能性もあるため、注意が必要でしょう。

ホームページの変更

「ブラウザハイジャッカー」と呼ばれるアドウェアとして、パソコンの起動時に表示されるホームページを勝手に変えられる被害があります。「Hao123」「Babylon Search」「Delta Search」など外国の一般企業が運営するポータルサイトに変更され、アンインストールしにくいのが特徴です。また検索履歴や入力情報が漏えいするリスクもあるため、サイトの利用はおすすめしません。

アドウェアの感染対策

アドウェアに感染しないための予防方法を解説します。

フリーソフトインストール時の確認

アドウェアの感染経路のほとんどがフリーソフトのインストールによるものです。フリーソフトのインストール時は画面の確認事項をよく読みましょう。画面上にあるチェックボックスを外し、アドウェアを組み込んだソフトウェアのインストールを回避できる場合もあります。説明をよく読まず、安易に「次へ」や「Next」ボタンをクリックしないようにしましょう。

また、高速・自動モードによるソフトウェアのインストールは、アドウェアも一緒にインストールする可能性があります。カスタムモードでインストールするようにしましょう。

信頼できるサイトの利用

公式サイトや、ユーザーが多く信頼性の高いサイトでソフトウェアのダウンロードをしましょう。メジャーなソフトウェアでも、不明なサイトからの入手は非常に危険です。アドウェアだけでなくマルウェアにも感染するかもしれません。

また、ソフトウェアのダウンロードをしなくても、訪問したサイトでのクリックにも気を付ける必要もあります。アンケートの回答や不明なリンク先をクリックするだけで、アドウェアに感染するおそれがあります。さらに、透明化したバナーを重ねてクリックを誘うなど「クリックジャッキング」という手口もあるため、怪しいサイトにはアクセスしないようにしましょう。

怪しい警告は無視

導入しているセキュリティソフトからでない限り、「スパイウェアを検出しました」という旨の警告は無視して大丈夫です。執拗に警告を表示して不安を煽ってきますが、クリックしないようにしましょう。もし、誤ってクリックしても次に進んではいけません。

なお、セキュリティソフトの公式サイトにアドウェアによる感染被害の報告や、一般ユーザーからの口コミが掲載されている場合もあります。自身のケースに該当しないか、確認するとよいでしょう。

サイバー攻撃対策製品について知りたい方は、以下のボタンより無料の一括資料請求をおすすめします。

サイバー攻撃対策製品 の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

アドウェアに感染した場合の削除・駆除方法

アドウェアの駆除はセキュリティソフトや専用ツールを利用すれば、時間をかけず、かつ安全にアドウェアの削除が可能です。なお、手動でアンインストールする方法もありますが、削除漏れの恐れがあるためおすすめできません。

有料セキュリティソフトの多くがアドウェアの検出・駆除機能を搭載しています。有料セキュリティソフトの無料トライアルを活用すれば、コストをかけずにアドウェアを駆除することが可能です。

一方、専用ツールはアドウェアの駆除に特化しています。セキュリティソフトのような保護機能はありませんが、操作性が高くて誰でも使いこなしやすいのが特徴です。ツールによっては、セキュリティソフトでは発見が難しいアドウェアを検出できる製品もあります。

まずは、人気のサイバー攻撃対策製品を知りたい方は、最新の資料請求ランキングをご覧ください。

アドウェアの感染経路を理解して予防と対策をしよう

アドウェアは、広告収入を目的に無料で提供されるソフトウェアです。主な感染事例は「警告・ポップアップ広告の出現」「ホームページの勝手な改変」です。感染予防には、フリーソフトインストール時のチェックや信頼性の高いサイトの利用を心がけましょう。

万が一感染した際は、セキュリティソフトや専用ツールによる駆除をおすすめします。アドウェア以外の脅威への対策もふまえ自社にあう製品を見つけましょう。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アドウェアとは?被害や対策をわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。サイバー攻撃対策製品の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド サイバー攻撃対策製品年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SKYSEA Client View
Sky株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Votiro Secure File Gateway
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
BLUE Sphere
株式会社アイロバ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.8
Cloudbric WAF+
ペンタセキュリティ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
AppGuard Small Business Edition (SBE)
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AppGuard Enterprise
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
<SOPHOS>Intercept X
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Trend Micro Cloud One™ Workload Security
トレンドマイクロ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.4
CylanceMDR
エムオーテックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
「攻撃遮断くん」
株式会社サイバーセキュリティクラウド
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
セキュアエンドポイントサービス(Va)
株式会社 USEN ICT Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
サイバー攻撃対策製品の製品をまとめて資料請求