資料請求リスト
0

無料データベース5選!フリーソフトとオープンソースの違いも解説

無料データベース5選!フリーソフトとオープンソースの違いも解説

データベースとは、社内に散在するデータを収集・整理し、管理するためのソフトウェアのことです。データ管理の利便性やセキュリティの面でさまざまなメリットがありますが、コストを抑えて利用したい場合もあるでしょう。

この記事では、無料のデータベース製品を紹介するとともに、無料製品の種類や注意点について解説します。機能やサポートの充実した有料製品の無料トライアルから検討したい方は、一括資料請求(無料)もご利用ください。

この記事は2024年4月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/

無料データベースの種類

無料で利用できるデータベースには、無料配布されている「フリーソフト」、ソースコードが紹介されている「オープンソース」、有料製品の「無料トライアル」の3種類があります。

■フリーソフトのデータベース
名前のとおり無料で配布されている無料のデータベース。社内に開発担当がいない場合や、コストを抑えて利用したい場合におすすめ。
■オープンソースのデータベース
ソースコードが公開されており、無料で利用できるが自社でシステムを作り上げる必要がある。社内に専門知識をもつ社員が在籍している場合や、業務に最適なシステムを一から構築したい場合におすすめ。
■有料製品の無料トライアル
有料製品を一定期間利用でき、機能やセキュリティ性能、サポートなどを試せる。自社に最適なデータベースを見つけたい場合や、導入前に機能や操作性を確かめたい場合におすすめ。

以下の記事では、データベースソフトの基礎知識について詳しく解説しています。機能性やセキュリティ性の高い人気のデータベース製品も比較紹介しているので、あわせてご覧ください。

関連記事 おすすめのデータベースソフト比較一覧!無料製品や人気ランキングも紹介

オープンソースのデータベースとフリーソフトの違い

オープンソースのデータベースとフリーソフトの大きな違いは、自社でシステムの改造ができるか否かです。

オープンソースのデータベースは、プログラミング言語で構成された文字列であるソースコードを公開しており、誰でも自由に改造や再配布ができます。専門知識を有する社員が在籍していれば、用途や運用にあわせてカスタマイズできるのがメリットです。

一方でフリーソフトは、ソースコードを公開していないため、ソフトの開発者でないかぎり自社仕様にシステム変更できません。自社の業務に活用しやすいかどうか機能や性能を確かめてから導入しましょう。

無料で導入できるデータベースを紹介

ここからは無料で導入できるオープンソースのデータベースやフリーソフトを紹介します。

MySQL

Oracle社が提供する「MySQL」は、世界でもっともシェアされているオープンソースデータベースシステムです。GoogleやYahooなどの有名な検索エンジンサイトでも使用されています。大容量かつ高速で動作し、シンプルな操作性もポイントです。サポートは有料にて対応しています。

PostgreSQL

「PostgreSQL」は、世界中のプログラマーによって開発されているデータベースシステムです。商用製品と匹敵する機能と信頼性を有し、日本国内で高いシェア率を誇ります。複雑なシステム構造に対応でき、連携可能なオープンソースソフトも多いため、さまざまな企業で業務用として導入されています。

MariaDB

MariaDB社が提供する「MariaDB」は、MySQLから派生したデータベースシステムです。MySQLとの互換性を維持しながら、性能を高めるための独自機能が追加されています。高性能な機能を標準で搭載しているほか、マルチスレッドを使用し高負荷のかかる大容量データも処理可能です。開発計画やバグの対応情報を常に公開しています。

MongoDB

MongoDB Incが開発、サポートを行う「MongoDB」は、ドキュメント指向型のデータベースシステムで世界各地で多くの企業に導入されています。NoSQL(SQL以外のデータベース)として、国内でも普及率はトップを占めています。主要なプログラミング言語を使用しているほか、高速でデータ追加や編集、削除が可能です。RESTインターフェイスを標準搭載し、JSON(※)を使用したデータ送受信に対応しています。

※JSON:JavaScript Object Notationの略。テキストベースのデータフォーマットのこと。

Fullfree

株式会社フリースタイルが提供する「Fullfree」は、エクセルファイルを簡単にデータベース化できる無料データベースソフトです。カード型やクラウドにも対応したフリーソフトで、使い方はすべてWebで公開されています。エクセルの操作性をそのままに活用したいユーザーにおすすめです。

無料製品は開発に専門知識が必要になる場合があるため、導入から運用までを提供元に一任したい場合は有料製品がおすすめです。有料製品のなかには、無料トライアルを提供しているものも多くあるので資料を取り寄せ、操作性などを確かめてみましょう。以下より一括資料請求が可能です。ぜひご利用ください。

データベースソフト の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

無料で使えるデータベースの注意点

無料のデータベースを使用する際、オープンソースの製品では自社でシステム開発の必要がある点や保守体制が万全ではない点に注意が必要です。具体的に見ていきましょう。

自社でシステム開発しなければいけない

有料のソフトウェアを利用する場合は、マニュアルやサポートが整備されています。しかし、オープンソースの場合は自らソースコードを理解しシステムを開発しなければなりません。

製品によっては、Web上にコミュニティがあり情報やノウハウを得られますが、ある程度のソフトウェアに関する知識やスキルは必要です。自社で専門知識をもつ人材を確保しなければ、運用は難しいといえるでしょう。

保守体制が万全ではない

開発同様、保守管理も自社内で行う必要性があります。管理ツールやバックアップにおいても、自ら適切なツールを選択し動作確認をしなければなりません。

有料のソフトウェアであれば、バグなどのトラブルが発生した場合は提供元とサポート担当者に任せられます。また、管理ツールやバックアップに関しても仕組みが確立されており、運用管理が容易です。こうした点からも、導入後の保守体制について十分に検討し、有料のデータベースと比較してみるとよいでしょう。

有料の人気データベースソフトからさっそく導入検討したい方は、以下のランキングをご覧ください

無料製品に不安がある場合は、有料のデータベースも検討しよう

無料のデータベースシステムは導入コストが大幅に抑えられる一方で、自社での対応能力が求められる一面もあります。導入前に製品の特徴を把握し、最適なデータベースシステムを選びましょう。

自社での開発・運用が難しい場合や十分なサポートを求める場合は、有料製品もおすすめです。有料のデータベースは運用面以外にも、機能性やセキュリティ性が充実しています。一定期間の無料トライアルを提供している製品も多数あるので、まずは資料請求してみましょう

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「無料データベース5選!フリーソフトとオープンソースの違いも解説」というテーマについて解説しています。データベースソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
データベースソフト_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド データベースソフト年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
楽々Webデータベース
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
Mashu
株式会社ROBON
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ETLツールTROCCO
株式会社primeNumber
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
HotBiz8
株式会社ASJ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
PlaPi
株式会社JSOL
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
データベースソフトの製品をまとめて資料請求