資料請求リスト
0

データベースのメリットとは?デメリットや身近な例を解説

データベースのメリットとは?デメリットや身近な例を解説

データが増えてくると、データの整理や管理が非常に難しくなります。複数のメンバーが共有、変更し、追加していく情報を、人の手で管理するのは非常に困難です。

このような課題を解決するツールがデータベースです。データベースを導入すると、情報をスピーディーかつ自動で整理・分析するだけでなく、同時にアクセスしてもデータを壊さず共有可能です。さらに不正なデータのブロックや、バックアップ機能を兼ね備えるなどリスク回避という観点でも多大なメリットがあります。

\ 無料で一括資料請求!/

データベースとは

データベースとは、画像やテキストファイルをはじめ、さまざまなデータを規則的に集めた集合体を指します。活用例として、エクセルなどの表計算ソフトを用いた顧客情報リストや住所録、病院の電子カルテなどがあげられます。また、大規模なデータを複数名で扱いたい場合やデータ分析により売上向上を図りたい場合には、データベース管理ソフトを導入しデータを管理するのが有効です。

データベースの概要や種類について、詳しく知りたい方はこちらの記事を参照ください。

関連記事 データベースとは?基礎知識を初心者にわかりやすく解説!

データベースのメリット

データベースの導入で得られるメリットは以下のとおりです。それぞれ詳しく解説します。

  • ●データ管理や検索が効率化できる
  • ●入力エラーやデータ損壊などの人的ミスを防げる
  • ●不正アクセスに対処できる
  • ●データを有効に活用できる

データ管理や検索が効率化できる

データベースは、入手した情報を自動で関連付けて管理できます。例えば商業施設や小売店に関する情報では、会員カードとPOSレジスターさえあれば「来店日」や「購入品目」など、データ同士の紐付けが可能です。

また取引先の情報が変更になった場合には、顧客情報を修正するだけで関連する案件管理などのデータにも自動的に反映されます。

さらに検索性にもすぐれているため、例えばマーケティング部門でDM送付をする際に、対象となるターゲット層の抽出などがスムーズです。

入力エラーやデータ損壊などの人的ミスを防げる

データベースは入力規則を設定できます。「この列は数字のみ入力可能」のように、入力形式を統一できれば入力ミスやデータがうまく反映されないなどの不具合を防げます。データの整合性を保ち、適切な管理が可能です。

また、バックアップも取りやすいため操作ミスによるデータの消失はもちろん、システム障害対策にもなるでしょう。

不正アクセスに対処できる

データベース内にデータへのアクセス履歴や操作履歴を残しておけば、不正アクセスがあっても容易に特定できます。そのためデータの信頼性が高まります。

データを有効に活用できる

検索・抽出しやすいだけでなく、集計やグラフ化も容易なため、迅速かつ適切なデータ分析が可能です。データを分析しやすいかたちで管理できることで、企業経営の施策検討や意思決定に役立つでしょう。

データベースのデメリット

実はデータベースの活用方法がそもそもわからないといった課題もあります。具体的にはデータベース作成が目的となり、多大なコストをかけたのにもかかわらず業務を増やすだけに終止してしまう例です。

データベースはあくまでデータ収集と分析

例えば、会員カードとPOSシステムがあれば、会員カードスキャン後にレジを打つことで、購入履歴と顧客情報を連携可能です。

会員カードをスキャンするだけで、多くの情報を入力せずともデータが集まります。コンビニでは、店員がお客様の見た目で「年齢」と「性別」を入力しています。この情報収集まではデータベースの役割です。

データの活用はシステム利用者にゆだねられる

しかし、データベースはデータを整理し管理するものであり、データの活用は人にしかできません。最も大切な「業務に活かす」部分は、企業の社員のスキルや経験が如実に表れる部分であるため、オートメーション化には多くの課題があるでしょう。

また、以下の記事ではデータベースの導入における課題について解説しています。導入にあたってどのような課題と対策があるのかを詳しく知りたい方は参考にしてください。

関連記事 データベースシステム導入でよくある6つの課題と対策とは

データベースを最大限活用しビジネスに役立てよう

データベースは大量の情報を整理・管理します。必要なデータを取り出しやすく、分析や活用に貢献可能です。

複数の人間が共同で作業したり、ビジネスで利用する多量の情報を扱ったりするには、データベースの導入が欠かせません。。今までの情報管理に限界や物足りなさを感じたら、データベース導入を検討することをおすすめします。

以下の記事では、データベース管理システムのおすすめ製品を紹介しています。データベースの導入を検討している方は参考にしてください。

関連記事 おすすめのデータベースソフト比較一覧!無料製品や人気ランキングも紹介
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「データベースのメリットとは?デメリットや身近な例を解説」というテーマについて解説しています。データベースソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
データベースソフト_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド データベースソフト年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
楽々Webデータベース
住友電工情報システム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
HotBiz8
株式会社ASJ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
ETLツールTROCCO
株式会社primeNumber
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
PlaPi
株式会社JSOL
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Mashu
株式会社ROBON
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
kintone
サイボウズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
データベースソフトの製品をまとめて資料請求