資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. ビジネスプロセス
  3. RPAツール
  4. RPAツールの関連記事一覧
  5. RPAツール選び方ガイド|自社に最適な製品がきっと見つかる!

RPAツール選び方ガイド|自社に最適な製品がきっと見つかる!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年01月17日 最終更新
RPAツールの製品一覧
RPAツール選び方ガイド|自社に最適な製品がきっと見つかる!

従業員の人数や取引先の数が多くなればなるほど、企業にとって定型業務や単純作業の負担は大きくなります。人件費の増加や業務効率の悪化が課題となる中、近年では24時間365日休むことなく業務を行うことができるRPAツールの導入を検討する企業が増えています。

しかし、RPAツールを導入するときには何を基準に製品を選べば良いのでしょうか。この記事では、自社に最適なRPAツール製品の選び方と導入の手順を合わせて解説します。

RPAツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
RPAツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

RPAツールの選び方のポイント

RPAツールを活用することによって、人間が時間をかけて実施する必要性の低い業務を自動化できます。近年ではRPAを導入する企業が増加しており、日本国内だけでなく世界全体でRPAのロボットを使用した業務が増えてきました。

2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者、もしくは1/3の仕事がRPAに置き換わると言われており、自社の業務負荷に課題を感じている企業はRPAツール導入で問題を解決できるかもしれません。

導入にあたっては企業によって規模や業務内容は異なるため、目的に適したRPAツールを選ばなければなりません。ここからはRPAツールの選び方のポイントを解説していきます。

参照:一般社団法人日本RPA協会

1.自社の業務規模に合った機能・価格か

RPAツールには対応可能な業務規模があるため、自社でどんな業務を自動化したいか検討しておく必要があります。単純作業を自動化できるRPAツールもあれば、複雑な業務に対応できるAIを搭載したロボットソフトウェアも存在します。

対応する業務規模が大きい場合は価格も高くなるため、業務を自動化したときに得られる効果とロボットの機能と価格のバランスを考えることが求められます。

2.自社向けにカスタマイズする必要はあるか

RPAツールにはカスタマイズ性が高い「汎用型」とカスタマイズ性が低い「特化型」があります。

汎用型のRPAツールはさまざまな業務に対応し、カスタマイズ次第では自社の業務を効率良く自動化することができます。自動化に対応できる業務は多いですが、有効活用するためにはRPAの専門的な知識や技術が必要になる場合もあります。

一方特化型はカスタマイズ性は低いものの専門性が高く、特定の分野に関してはカスタマイズを不要で十分に活用できます。特化型は対応できる業務の範囲は狭く、社内の業務全体を自動化するためには複数のロボットが必要になりコストが増加するケースもあります。

3.継続的に運用できるか

RPAツールは導入して必要な設定を行えば終わりではなく、定期的にメンテナンスを実施する必要があります。新たに自動化したい作業がある場合に設定が容易か、不具合が発生した際に細かい調整を行えるかが重要です。

一度設定が完了し自動化できた業務であっても、変更点があれば合わせて対応する必要があります。場合によってはRPAツールについての専門的な知識や技術が必要な場合もあるため、継続的に運用できるかが大切です。またRPAツールの中には海外製品も多く、サポートも含め全て英語表記のものもあるため注意しましょう。

4.クラウド型・オンプレミス型のどちらか

RPAツールの導入形態には大きく分けてクラウド型とオンプレミス型の2種類があります。

クラウド型のRPAツール

クラウド型のRPAツールは、RPAサービスを提供している事業者のソフトウェアロボットにインターネットを介してアクセスし、Webブラウザ上で操作を行い作業を自動化できます。特徴は以下の通りです。

  • ●導入コストを抑え、短期間でサービス利用を開始できる
  • ●自動化できる作業がWebブラウザ上に限定され、活用できる業務に制限がある
  • ●クラウドサービス以外のシステムと連携できない可能性がある

クラウド型RPAツールは、現在利用しているクラウドサービスの業務を自動化したいときに利用すると有効でしょう。

関連記事
クラウド型RPAツールとは オンプレミス型との違い、メリット、業務の選定ポイント

watch_later 2019.12.16

クラウド型RPAツールとは オンプレミス型との違い、メリット、業務の選定ポイント

続きを読む ≫

オンプレミス型のRPAツール

クラウド型に対してオンプレミス型RPAツールは、自社にサーバーを設置しロボットのシステムを構築する方法です。特徴は以下の通りです。

  • ●専門知識と技術があれば自社でカスタマイズすることができる
  • ●自動化できる作業の幅は多く、柔軟に対応できる
  • ●必要な設備を自社で用意するため、導入コストが高くなる
  • ●有効活用するためには専門的な知識や技術が必要となる

RPAで自社の機密性の高い情報を扱う場合に、オンプレミス型を選択する企業も多いようです。

5.デスクトップ型かサーバー型か

RPAツールは前述のようなクラウド/オンプレミスのようなサーバー型以外に、個人のPCにインストールして使用するデスクトップ型と呼ばれる提供形態の製品も存在します。サーバー型と比較して費用が安く、小規模からの導入ができる点が魅力です。

一方で個人のPC内の作業単位でしか自動化できないため、複数のシステムを横断した一連の作業は場合によって自動化しづらいこともあります。

関連記事
RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説

watch_later 2021.03.11

RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説

続きを読む ≫

RPAツールの導入手順7ステップ

自社に最適なRPAツールの選び方が分かったら、続いて導入の手順についても押さえておきましょう。RPAツールの導入に失敗しないためにも、紹介する7つのステップを踏まえて導入準備を進めてください。

1.RPAツールを利用する目的を確認する

RPAツール製品には用途に特化したさまざまな種類があるため、適切な製品を導入するためにもRPAの導入目的を明確にすることが重要です。まずは自社の業務の状況を分析し、負担が大きい作業を洗い出します。単に業務量が多いというだけでなく、高い正確性が求められる作業や、短期間で作業を完了させたいものを明確にすることが大切です。

2.RPAツールで自動化の適用範囲を決定する

基本的にRPAツールは単純作業を自動化するものですが、AIを搭載した高度なロボットであれば人間以上にハイパフォーマンスな業務を実施することもできます。しかし、このようなRPAツールは導入金額が高くなるため、RPAツールで自動化する範囲とコストのバランスを考えることが大切です。

3.イレギュラーが発生したときの処理手順を検討する

RPAには、作業の中でイレギュラーが発生したときの処理手順も登録する必要があります。RPAはシステムであるためヒューマンエラーのようなミスは起きませんが、事前に設定された手順で対応できないような事象が発生すると動作が停止し、その後の作業が完全にストップしてしまうことがあるのです。

対応できない事象が発生したらアラートを出したり、後回しにして次の作業に取り掛かるなどの設定を事前にしておけば、イレギュラーが発生しても作業が完全に停止することはありません。定期的にRPAに登録した処理手順を見直し、なるべくイレギュラー発生の数を減らしましょう。

4.既存システムとの連携を確認する

RPAで自動化できる作業はエクセルなどのOfficeソフトだけでなく、業務システムも含まれます。しかしRPAツールによって対応できるシステムは異なるため、導入前に必ず既存のシステムと連携できるかを確認しましょう。

5.自社のセキュリティ管理体制を確認する

クラウド型のRPAツールのようにインターネット回線を利用する場合は、セキュリティ管理を万全に行う必要があります。自社のセキュリティ対策が甘いと、さまざまな被害が発生する恐れがあります。

例えば既存のシステムと連携した業務を自動化する際は、そのシステムを利用するためにログイン情報をRPAに登録しておく場合が多いでしょう。通信データを盗聴されることでログイン情報が漏れてしまい、不正アクセスなどのセキュリティ事故が起きる恐れがあるのです。

またそれ以外にも、過剰に権限を与えたことによってRPAが想定外の動作をしてトラブルが発生するケースもあります。

6.システム障害時の対策を決めておく

RPAツールが急に動作を停止するなど、システム障害が発生したときの対策をあらかじめ決めておきましょう。RPAによって自動化された業務の量が多ければ多いほど、障害が発生したときのダメージが大きくなるからです。

またシステムの停止など深刻なエラー以外にも、RPAツールと連携しているシステムがアップデートによって仕様が変わり、不具合を誘発することもあります。トラブルを未然に防ぐ対策や事後対応方法を検討しておく必要があるでしょう。

7.運用の定着を目指して導入前研修を実施する

RPA製品の多くはITリテラシーが低い人でも使いやすいようなシンプルな操作性になっていますが、慣れるまでに時間がかかる人や、新しいツールの利用を面倒に感じる人もいるでしょう。せっかく導入したRPAツールも、使用されなければコストをかけて導入した意味がありません。

運用を社内に定着させるためには、導入前から社内で使い方の研修などを実施し、社員が継続的にRPAを使用できる環境を整えることが大切です。RPAを提供しているベンダーでセミナーを実施している企業もあるため、積極的に活用しましょう。

RPAとAIの連携がおすすめなケース

RPA製品の中には、通常のRPAの機能だけではなくAIを搭載したツールもあります。具体的にどのような現場でRPAとAIを連携したツールが活躍しているのでしょうか。ここからはRPAとAIの連携がおすすめなケースを紹介していきます。

1.コールセンター業務

AIを搭載したRPAツールを活用することで、コールセンター業務を効率化することが可能です。顧客の問い合わせに自動音声で対応し、相手の内容に合わせて適切な反応を行うことができます。

既存の顧客管理システムと連携することで、相手の行動を分析しメールで資料を自動送信することも可能です。AIを使うことで膨大な量のデータをもとに、自分で判断して対応します。

2.発注業務

AIを使うことで発注業務も自動で行うことができます。発注業務は商品在庫の減少に合わせて人間の手で必要数を発注しますが、発注漏れのリスクがあります。AIを使ったRPAツールを使用することで、今まで発注したデータをもとに必要な数量を分析し自動で発注することができます。

3.判断業務

AIを搭載したRPAツールは医療分野でも活躍しています。事前に機械学習でさまざまなCT画像を記憶させておき、新たに撮影したCT画像から考えられる病状を瞬時に判断し医師に提案することができます。このようにAIを上手く活用することで医師の判断時間を大幅に短縮しています。

RPAツールを正しく選んで効果的に運用しよう

今回はRPAツールの選び方を中心に紹介してきました。同じRPA製品であっても、自社の予算や活用方法によって最適な製品は異なります。単にシェアの高い製品を選ぶのではなく、自社の課題を解決できるようなRPAツールを選ぶことが大切です。以下の記事では、RPAツール製品の比較を行っていますので合わせてご覧ください。

関連記事
RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説

watch_later 2021.02.26

RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説

続きを読む ≫
RPAツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
RPAツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
RPAツール 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

RPAでできることとは|5分で理解できる!活用事例とメリット

RPAでできることとは|5分で理解できる!活用事例とメリット

「RPA」と「RBA」の違いとは?導入のメリットや注意点も解説!

「RPA」と「RBA」の違いとは?導入のメリットや注意点も解説!

RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!

RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!

【RPAとは】違いからメリット・デメリット、事例、検討ポイントまで徹底解説

【RPAとは】違いからメリット・デメリット、事例、検討ポイントまで徹底解説

RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説

RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説

RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説

RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説

RPA導入のメリットとデメリットを調査!業務自動化は本当に便利?

RPA導入のメリットとデメリットを調査!業務自動化は本当に便利?

RPA導入の失敗事例あるあるとは?注意点・活用ポイントを解説!

RPA導入の失敗事例あるあるとは?注意点・活用ポイントを解説!

RPAの市場規模|国内で急成長を遂げている実態と背景を調査

RPAの市場規模|国内で急成長を遂げている実態と背景を調査

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「RPAツール選び方ガイド|自社に最適な製品がきっと見つかる!」というテーマについて解説しています。RPAツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
RPAツール
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社batton
株式会社batton
追加
【ノーコードRPA】1カ月ごとの契約!導入は丸ごとフルサポート!batton
ITツールは、結局導入時が大変! ・業務の棚卸し ・業務の見える化 ・どの部分をRPA化するか業務整理 ・操作講習会への参加 ・シナリオの作成 とやることいっぱい。 battonにまるっとお任せください。
ディップ株式会社
ディップ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
追加
導入から運用まで全て完全サポート!5000社の運用実績!コボットPlatform
日々の定型業務を自動化するために開発された、RPAツールです。直感的なUIで特別なプログラミングの知識がなくても業務を自動化させるロボットの作成が可能!
株式会社チュートリアル
株式会社チュートリアル
追加
SaaS型RPAプラットフォームRobotic Crowd
サポートがついているので安心! ブラウザのみで始められるSaaS型RPAソフトウェアです。 ※クライアントアプリケーションは操作できません
NECソリューションイノベータ株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
NEC Robotic Desktop Automation Solution
デスクトップ型RPAツール「RPA Robotic Desktop Automation Tool」の提供とツールの導入~運用保守まで、 RPAのライフサイクルと合わせた各種サービスをご用意しております。
ニスコム株式会社
ニスコム株式会社
追加
RPAロボアシスタントサービス
企業規模を問わず導入でき、屈指の高機能RPAを気軽に利用できるサブスクリプション型サービスです。
株式会社エクス
株式会社エクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
小規模スタートに最適! パーソナルアシスタント『Owlgarden RPA』
■中小企業をITで支援してきたエクスが開発した基幹システムに強いRPAです。  仕事の負荷が集中する担当者を、24時間365日、いつでもサポートしてくれる優秀な「パーソナルアシスタント」です。
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
追加
[関東のお客様へ]アフターコロナ時代の働き方改革×RPAを提案「OCEVISTAS」
デスクトップ型からサーバ型まで「All-in-One」で提供可能な日本型RPAの決定版! 民間企業様をはじめとして地方自治体様など多くの導入実績があり、定型の基幹業務などに適しています。
スターティアレイズ株式会社
スターティアレイズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
追加
純国産RPA!大手から中小企業まで幅広く活用!WinActor
複数のパターンのロボ作成方式の組み合わせと、フローチャート方式によるロボ作成手順によって、複雑な業務処理にも柔軟な対応が可能です。
株式会社NSD
株式会社NSD
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
追加
Excel集計RPAソリューションコピロボ
これまで手間と時間をかけてきた、定型的な集計業務をBoxで実現可能なExcel集計RPAソリューション。 Excel業務の自動化で業務の時間短縮・効率化を実現します。
スターティアレイズ株式会社
スターティアレイズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
追加
現場で使えるRPA!ツール継続率95%の実績で充実のサポートRobo-Pat
ご利用いただいている皆様はみなさん現場の業務担当者でロボ作成しております。RPAの導入ハードルでお悩みの方は、まず初めにRobo-Patを御覧ください。
スターティアレイズ株式会社
スターティアレイズ株式会社
追加
業界初!フローティングライセンス標準提供のRPARoboTANGO(ロボタンゴ)
RPA導入支援7年間の実績から、RPA活用の障壁を解決するために開発しました。フローティングライセンスの標準提供で”いつでも” ”誰でも” ”どこでも” ”すぐに” 触れるRPAツールがRoboTANGOです。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 【ノーコードRPA】1カ月ごとの契約!導入は丸ごとフルサポート!batton
  • 株式会社batton
第2位
  • 小規模スタートに最適! パーソナルアシスタント『Owlgarden RPA』
  • 株式会社エクス
第3位
  • 業界初!フローティングライセンス標準提供のRPARoboTANGO(ロボタンゴ)
  • スターティアレイズ株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説
    RPAツールは「サーバ型」「デスクトップ型」の2種...
  • RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説
    RPAツールは、ルーティン作業を自動化し業務効率化...
  • RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!
    この記事ではRPAの仕組みについて解説します。人材...
  • RPAツールのセキュリティリスク・対策|製品の選び方も必見!
    RPAツールは膨大な量の単純作業を自動化し、業務効...
  • RPAの導入は中小企業でも必要?導入メリットや事例をご紹介!
    RPAの導入は中小企業でも必要なのでしょうか。大企...
  • RPAの運用ルールを策定する方法は?課題やポイントも併せて解説!
    RPAの運用ルールはどのように策定すればよいのでし...
  • RPAで自動化できる業務の種類を3つご紹介!導入時のポイントは?
    RPAを活用すると、具体的にどのような業務を自動化...
  • RPAとAIの違いは何?それぞれの意味や活用事例を詳しく解説!
    RPAとAIの違いは何でしょうか。どちらもソフトウェ...
  • RPAの導入で経理の業務はどう変わる?自動化に成功した事例も紹介!
    業務を効率化するシステムであるRPAを経理業務に適...
  • RPAの導入時に発生しやすい課題は?具体的な解決方法をご紹介!
    RPAの導入時にはどのような課題が発生しがちなので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

RPAツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ