RPAツールの種類
RPAツールには大きくわけて「サーバ型」「デスクトップ型」「クラウド型」の3種類の型がありますが、これらはデジタルレイバーと呼ばれるRPAツールが働く「場」の違いでわけられています。詳しく見ていきましょう。

- ■サーバ型RPAツール
- デジタルレイバーが自社のサーバ内で働き、ロボットと各PCを接続することで、業務を横断的に管理し自動化する。サーバ内で働いていることから、大量のデータやルールを一括管理できる。
- ■デスクトップ型RPAツール
- デジタルレイバーは個人のPC内で働き、PC内の個別の作業に関して自動化する。PC1台に対してデジタルレイバー1台が導入されるので、特定のPCで行っている単純作業を自動化できる。
- ■クラウド型RPAツール
- インターネットを経由し、Webブラウザなどのクラウドサーバ上での作業を自動化する。
関連記事
サーバ型RPAツールの特徴
サーバ型RPAツールの特徴や実際の活用イメージを押さえましょう。
- ●業務を横断した一括管理ができる
- ●PC1台に対し、100体以上のロボットが働ける
- ●今後の大規模展開にも対応できる
- ●セキュリティ面で安心
業務を横断した一括管理ができる
サーバ上にRPAを構築するため、一度にたくさんのロボットを実行できます。そのためPC1台にとどまらず、複数のシステムや業務をまたいで大量のデータを一括管理できるので、大規模での導入に向いているでしょう。
またサーバ内に必要なデータを取りまとめておくと、デジタルレイバーがルールどおりに働き、さまざまな業務を自動化できます。また、全ロボットの稼働状況の把握も可能です。
PC1台に対し、100体以上のロボットが働ける
サーバ型RPAツールは、100体以上のロボットがサーバ内で稼働できるという特徴があります。大量のデータを扱えて、全社レベルでの導入もしやすくなります。
今後の大規模展開にも対応できる
サーバ型RPAツールにはクラウド対応・仮想化対応した製品もあるため、全社的にRPAツールを導入する中でクラウド化を見据えている場合はおすすめです。
セキュリティ面で安心
サーバ型RPAツールは、ベンダーのサーバを利用するクラウド型や各PCにインストールするデスクトップ型に比べると、自社のサーバ内にRPAを作成するので、情報漏えいや乗っ取りなどの脅威に対してセキュリティ面で安心です。
デメリット
サーバ型RPAツールのデメリットとしては、デスクトップ型やクラウド型に比べて初期費用が数百万円からと高額です。製品にもよりますが、維持費も月額数十万円かかることもあり、大規模に導入したい企業向けでしょう。そのため自社の規模と予算計画を見直しておく必要があります。
デスクトップ型RPAツールの特徴
続いて、デスクトップ型RPAツールの特徴や活用イメージを見ていきましょう。
- ●スモールスタートに向いている
- ●担当者レベルで管理できる
- ●部門や個人レベルでの導入がしやすい
スモールスタートに向いている
デスクトップ型RPAツールは個人のPC上で働くため、PCごとの作業単位で自動化できます。社員数が少ない小規模な企業の場合でも導入しやすいでしょう。
担当者レベルで管理できる
全社一括となると複雑になりがちなRPAの管理体制ですが、デスクトップ型RPAツールでは各PCにデジタルレイバーが導入されるため、担当者レベルでRPAツールを管理できます。また、各PCの範囲内であれば、自動化対象となる複数の作業を連携することも可能です。
部門や個人レベルでの導入がしやすい
デスクトップ型RPAツールであればPCの台数単位で導入できるため、部門や個人単位での導入がしやすくなります。また社内にあるほかのPCと連携する機会が少ないため、機密情報を取り扱う場合でも、情報が漏れるリスクを低減できるでしょう。
また初期費用や保守などで数百万~数千万円かかるサーバ型RPAツールに対し、小規模での導入に向いているデスクトップ型RPAツールは比較的安価に導入できるケースが多いです。
デメリット
デスクトップ型RPAツールは、担当者レベルで従業員それぞれのPCに導入できるため、属人化しやすい傾向にあります。部署移動や担当者不在時にも対応できるよう、RPAの基本的な操作方法を、ほかの社員と共有しておきましょう。
\ RPAツール の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
クラウド型RPAツールの特徴
最後にクラウド型RPAツールについて特徴を解説します。
- ●導入コストを抑えられる
- ●Webブラウザ上の作業を自動化する
- ●運用・保守の手間がかからない
- ●ほかの作業と並行して進められる
導入コストを抑えられる
ベンダーのサーバを活用するクラウド型RPAツールは、自社でのサーバ設置が不要なため初期導入コストを抑えられます。ネット環境さえあればすぐにスタートできるので、導入もスムーズでしょう。また多くの製品で無料トライアルを提供しているので、まずはお試しで一定期間導入し、使用感を確かめられるのもクラウド型ならではのメリットです。
Webブラウザ上の作業を自動化する
クラウド型RPAツールは、クラウド環境にロボットを構築し、Web上で行う作業を自動化します。例えば、Web上の自社の評価を収集しExcelで管理したり、メールの送受信を自動化したりすることが可能です。
運用・保守の手間がかからない
クラウド型RPAツールは、ベンダーのサーバを利用するため、アップデートも自動で行われ、常に最新の状態を維持できます。またシステム障害の際にも、ベンダー側で対応してもらえるため、専門知識をもつ社員がいない場合でも安心でしょう。
ほかの作業と並行して進められる
デスクトップ型RPAツールは、PCにインストールするとほかの作業が行えなくなる製品も多いですが、ブラウザを開くだけで利用できるクラウド型RPAツールは、ほかの作業と並行して活用できます。
デメリット
クラウド型RPAツールは、クラウド上で利用しない社内のシステムやパソコン内のアプリケーション、ファイル操作などでは活用できないことが、デメリットの一つといえるでしょう。
また、ベンダーのサーバを活用するためにセキュリティにも不安が残ります。製品の中にはISO27001認証を取得しているものや、PCI-DSSなどの規格をクリアするものもあるので、自社のセキュリティポリシーにあった製品を選択する必要があります。
最適なRPAツールの選び方
ここまでサーバ型・デスクトップ型・クラウド型の特徴について説明しましたが、どの種類が業務に適しているのか決めかねているという方も多いのではないでしょうか。
RPAツールを選ぶ際に重要なのは、長期的に見て自社でどのように活用していくかというイメージをもつことです。例えば、特定の担当者や部門など少人数での利用を予定している場合は、安価で導入しやすいデスクトップ型RPAツールがおすすめといえるでしょう。
一方で企業全体での導入を検討していたり、ロボット数をどんどん増やして長期的に活用したいと考えている場合は、大量のデータを処理でき、さらに複数のロボット管理も可能なサーバ型RPAツールがよいでしょう。
また以下のような目的や自動化したい業務がある場合、おすすめのRPAのタイプをまとめました。
- サーバ型RPAツール
- ●全社で大規模に導入したい
- ●個人情報や機密情報などの取り扱いがある
- デスクトップ型RPAツール
- ●スモールスタートからはじめたい
- ●従業員それぞれのPCでRPAを導入したい
- クラウド型RPAツール
- ●クラウド上の作業をRPA化したい
- ●初期導入費用を抑えたい
サーバ型・デスクトップ型RPAツールを比較
ここからはITトレンド編集部おすすめのRPAツールを種類ごとに紹介します。
なお、実際に資料請求数が多いRPAツールを比較したランキングも公開していますので、種類にこだわらず、どういった人気製品があるのか知りたいという方は、あわせて参考にしてみてください。
《WinActor》のPOINT
- パソコン1台からのミニマムスタートで導入が簡単
- 時間がかかる大量の処理を行いたいときにぴったり
- RPA技術者検定保有者による勉強会を定期的に開催
- 導入型:
- デスクトップ型 ※WinActorのサーバ型として「WinDirector」も提供
- 特徴:
- 完全日本語対応が可能な純国産のRPAツール。プログラミング知識がなくても、簡単に操作できます。用途に応じた複数の料金プランを提供しており、PC1台から導入可能です。
《Robo-Pat》のPOINT
- ご契約は1ヶ月ごと!初期費用も必要ありません
- ロボ作成が簡単!パソコンを使える方であればロボ作成ができる!
- PCに直接インストールするのでネットに繋がなくても使用可能!
- 導入型:
- デスクトップ型
- 特徴:
- 主に中小企業向けで、現場での使いやすさを重視したRPAツール。画像認識でのロボ作成が中心のため扱いやすく、専門知識が不要です。
《RoboTANGO(ロボタンゴ)》のPOINT
- 1ライセンス複数のPCで利用でき、単月契約、ライセンス増減可能
- PC画面上で録画するだけ!導入初日からロボットが完成、運用可能
- Excel、独自のアプリケーション、WEBブラウザ上の操作も記録可能
- 導入型:
- デスクトップ型
- 特徴:
- 作業担当者が業務の操作を録画するだけで、ロボットの作成ができる現場主導型のRPAツール。データ入力・集計・加工・送信メール処理・ファイル保存処理など、さまざまな業務で活用できます。
NEC Robotic Desktop Automation Solution
製品・サービスのPOINT
- 簡単にロボットを作れるので、小さい現場業務にも活用OK!
- 動作速度や動作再現性が高いため、運用保守の負荷も軽減!
- 在宅勤務中、持ち帰ったノートPCでもロボットがお仕事可能!
- 導入型:
- デスクトップ型
- 特徴:
- 動作速度と再現性に優れたロボットが簡単に作成できるRPAツール。業務選定や導入検証、開発支援など、さまざまなサポート体制も強みです。
《UiPath Platform》のPOINT
- SaaSやIaaS/PaaS、オンプレミスといった多彩な導入形態に対応
- ISO 27001認証を取得するなど高度なセキュリティを確保
- 分析ツールでRPAの導入効果を測定可能
- 導入型:
- デスクトップ型/サーバ型/クラウド型
- 特徴:
- 専門知識不要でRPAを開発でき、管理から分析まで必要な工程はすべて網羅しているプラットホーム。高度な分析ツール「Insights」も搭載しています。
《WinActor(R)》のPOINT
- お得な導入徹底支援実施中!/シナリオ作成支援
- 無料導入コンサルティングで事前に適応業務を選定・安心して導入
- 操作性に優れた国産WinActorで、現場主導でのRPA導入を実現
- 導入型:
- デスクトップ型/サーバ型
- 特徴:
- 「WinActor」の導入・運用支援サポートのついたサービス。適応業務や導入効果を可視化できる無料コンサルティングが受けられます。
クラウド型RPAツールを比較
次におすすめのクラウド型RPAツールを紹介します。製品によってはクラウド型に限らず、そのほかの導入形態に対応しているものもありますので、各ベンダーに問い合わせてみてください。
《batton》のPOINT
- 【97%】のお客様に導入を継続いただいています!
- スマホのようなUIで【誰でも簡単に】ロボットが作成できます!
- 1ライセンス購入で【PCへのインストールは無制限】です!
- 導入型:
- クラウド型 ※デスクトップ型・サーバ型についてはお問い合わせ
- 特徴:
- シナリオ作成などのRPA導入支援が充実しているツール。1,000社導入のノウハウを活かし、効率的な生産性向上が期待できます。
《AUTORO》のPOINT
- ブラウザでロボット起動が可能!ノーコードで業務を自動化!
- 様々なツールやサービスとのコネクションが充実!
- 5分で回答するサポート体制!フローの代理構築も可能です。
- 導入型:
- クラウド型
- 特徴:
- インストール不要、端末OS不問の、Google Chrome上で使えるRPAソフトウェア。ブラウザから操作するので、パソコンを使わない時間帯の動作も可能です。
《OCEVISTAS》のPOINT
- 1ヶ月間の無料トライアルで事前に試せる!
- プログラミング知識不要、日本語対応でロボットの作成が容易!
- チャットサポート、ナレッジ等の充実したサポート体制!
- 導入型:
- デスクトップ型/サーバ型/クラウド型
- 特徴:
- 100名以上の企業に最適で、スケールアップも容易にできるRPAツール。民間企業のほか地方自治体にも多くの導入実績があります。
以下の記事では、最新のおすすめRPAツールを価格や特徴などで比較し紹介しています。ぜひこちらの記事も参考にしてください。
関連記事
watch_later 2023.08.30
【2023年版】おすすめのRPAツール24選比較!選び方も解説 続きを読む ≫
導入後をイメージして適したタイプを選ぼう
RPAツールはルーティン業務の工数を削減し、生産性向上や業務効率化に非常に有効なツールです。製品を選定する際は導入後の活用イメージを具体的にもち、「サーバ型」「デスクトップ型」「クラウド型」から自社に最適な製品を選びましょう。