資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. ビジネスプロセス
  3. RPAツール
  4. RPAツールの関連記事一覧
  5. RPAの部門別事例を紹介!上手な活用方法も合わせて解説します

RPAの部門別事例を紹介!上手な活用方法も合わせて解説します

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年01月17日 最終更新
RPAツールの製品一覧
RPAの部門別事例を紹介!上手な活用方法も合わせて解説します

業務効率化や人件費削減などの効果が期待されているRPA。導入を検討する上で、他社ではどのようにRPAを活用しているのか事例を知りたい方も多いのではないでしょうか。

この記事ではマーケティングや総務など、企業の部門別の活用事例を紹介します。自社の業務に照らし合わせながらRPAの導入を検討していきましょう。

RPAツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
RPAツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

5部門の事例から見る!RPAの活用法

RPAツールを導入するとどのような業務を効率化できるのでしょうか。ここでは、マーケティングや経理、人事・総務、情報システム、開発部門での活用事例を紹介します。

マーケティング:施策レポート作成業務の自動化

マーケティング部門での活用例は、アクセス解析をするためのレポート作成が挙げられます。専用のツールから条件を指定してレポートを出力し、適切な形に加工するのは人力では手間がかかり、レポートの数が多ければ多いほど工数が増えていくことになります。でも実は、このように手順が頻繁に変わらないレポート作成業務はRPAに置き換えることができるのです。

マーケティング部門が時間をかけるべき業務はレポートの作成自体ではなく、それを元に分析し改善方法を立案・実行することでしょう。単純なレポート作成業務をRPAで自動化することで、担当者が本来割くべき施策や戦略の立案に集中することができます。

経理:入金/支払消込の自動化

経理部門での活用例は、請求や支払い業務において回収予定表や支払予定表を作成して入金/支払消込をする作業の自動化が挙げられます。経理部門は企業のお金の流れを管理、記録する部門であり、仕入れや売上金額を管理して貸借対照表(B/S)や損益計算書といった企業にとって重要な資料の作成にも携わっています。経理部門が特に多忙となる月末月初に、作業が自動化され滞りなく進められることは大きなメリットがあります。

人間が作業をすればヒューマンエラーのようなミスをゼロにすることは難しいものですが、RPAは事前に指示した作業手順があってさえいれば、人間が作業をするよりも正確に処理を進めることができるでしょう。また人間と違って24時間365日稼働し続けることができるため、締め切り前に余裕をもって処理を完了させることも可能です。

人事・総務:過重労働対象の検知・人事考課表の作成の自動化

人事・総務部門での活用例は、近年話題になっている長時間労働の抑制に関する業務が挙げられます。膨大な出退勤データの中から、人事担当者の手で長時間労働者を探そうとすると、一人ずつチェックする必要があり工数がかかります。そこでRPAを活用することで月内の労働時間の落着を予想しながら、規定以上労働しそうな従業員を検索して見つけ出す手順を自動化することができます。

その他人事評価に関する業務においては、評価表を作成したりメールで対応を促すなどのさまざまな事務作業が発生することがあります。RPAに任せる業務と、人事担当者自らが実施する業務と上手く分担しながら進めていくのが良いでしょう。

情報システム向け:システム・サーバー運用監視業務の自動化

情報システム部門での活用例は、オペレーション作業の運用や監視が挙げられます。例えば、オペレーション作業の中には定期的に行うログ確認やアプリケーションの動作確認などがあり、システム障害発生時に全社にメールでアラートをあげたり、システムを再起動することも手作業である場合がほとんどです。これらの作業は、企業毎にマニュアル化されていることも多くRPAで自動化することができるのです。

またRPAと似たRBAというシステムがあり、こちらはシステムの運用管理ツールを連携して自動化することに長けているため必要に応じてRBAを活用するのも良いでしょう。自動化によってシステム運用を確実かつスピーディーに行い、安定稼働に繋げることができます。

24時間稼働しているシステム・サーバーの運用監視には、実は人の手による定型作業が比較的多く含まれているので、自動化して効率化できるものがないか見てみるのもおすすめです。

関連記事
「RPA」と「RBA」の違いとは?導入のメリットや注意点も解説!

watch_later 2020.01.17

「RPA」と「RBA」の違いとは?導入のメリットや注意点も解説!

続きを読む ≫

サービス開発向け:Webサービス/システムのテスト業務の自動化

サービス開発部門でもPRAが活用できる例を紹介します。開発業務は基本的にはエンジニアがプログラムを組んでいく人間中心の業務ですが、簡易的な動作テストであればRPAで自動化することができます。例えばWebシステムの動作テストは複数のブラウザで動作確認を行いますが、一つずつ手作業でブラウザを起動し確認することは、テストの回数が多ければ多いほど負担となります。

RPAツールを使えば、同時に複数のブラウザでテストを行い、チェックシートに結果を記入してテスト終了を担当者に通知することまで自動化することができ、工数を大幅に削減することが可能です。

そもそもRPAツールとは

RPAツールとは定型作業や単純業務を自動化できるツールのことであり、業務の効率化や人件費の削減に繋がるとして近年注目を集めています。例えば、以下のような業務をRPAで自動化することができます。

  • ・定型フォーマットの文書を社内システムに入力する
  • ・システムから決められた項目をもとにレポートを作成する
  • ・業務交通費など申請内容を確認する

RPAによる自動化に向いている作業の例としては、単純な入力業務やデータチェックなどが挙げられます。RPAツールにはOCR連携や分岐処理、繰り返し処理などの機能が備わっており、これらを活用することで人間の手で行われていた業務を自動化できるのです。

関連記事
RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!

watch_later 2020.10.28

RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!

続きを読む ≫

RPAと◯◯の違いは?

RPAを理解する上で、よく混同されがちなのがAIやbotです。また、通常のシステム開発との違いが分からないという方もいるのではないでしょうか。それぞれの違いを見ていきましょう。

AIとの違いは「ツール自身が判断できるかどうか」

AIとの大きな違いは、指示された内容を受けて「分析・判断まで行うか」どうかです。RPAは人間が指示した通りの内容しか行いませんが、自己学習機能のあるAIは自ら考え判断して行動することができます。

botとの違いは「活用場面・目的」

botとの大きな違いは「活用場面・目的」です。規定のルール通りに行動して自動化することが目的のRPAと違い、botはユーザーとの会話を目的とする点が大きな違いといえるでしょう。

システム開発との違いは「要件定義・開発運用のポイント」

「作業を自動化する仕組みなら、自社でシステム開発することもできるのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかしRPAとシステム開発では、利用開始に至るまでの期間と設計方法に違いがあります。

システム開発の場合、現状の業務の洗い出し~プログラミング~開発完了まで数ヶ月単位で考える必要がありますが、RPAは処理手順を一度登録しさえすればすぐに利用を開始することができます。

また設計方法についても、一般的なシステム開発においてはプログラミングについての知識が必須ですが、RPAは専門的なスキルがない人が使用する前提のシステムであるため、簡単に設定をすることができるでしょう。

関連記事
RPAとエクセルの違いは?AIやbotなど他システムとの違いも徹底解説!

watch_later 2019.12.12

RPAとエクセルの違いは?AIやbotなど他システムとの違いも徹底解説!

続きを読む ≫

RPA導入のメリット

RPAを導入するメリットは主に以下の3点にまとめられるでしょう。

コスト削減
単純業務をRPAに任せることで残業時間短縮に繋がり、人件費削減の効果があります
生産性の向上
企画立案などの付加価値の高い業務に集中しやすくなり、企業全体での生産性向上に繋がる
ヒューマンエラーの防止
設定された作業手順を機械的に実行していくため、長時間連続稼働してもミスが起きない

これらのメリットは多くの企業にとって非常に価値の高いものであり、人材の売り手市場化や長時間労働の是正が求められる中、企業がRPA導入に踏み切る理由となっています。

関連記事
RPA導入のメリットとデメリットを調査!業務自動化は本当に便利?

watch_later 2020.01.17

RPA導入のメリットとデメリットを調査!業務自動化は本当に便利?

続きを読む ≫

RPAをうまく活用するためのポイント

RPAを有効活用するには、どのような点に留意すればよいのでしょうか。2つのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

まずはスモールスタートで

RPAを導入して劇的な効果を狙いたいところですが、まずは小さな成功を積み重ねることが大切です。自動化したい業務の中でも、ルールやフローを定義しやすく、現場が「面倒くさい」と感じている小さな業務から自動化することをおすすめします。

対象業務の洗い出しには、各部門にヒアリングを行ったり社内アンケートを取るとよいでしょう。導入担当者が把握できていない、小さな業務が出てくるはずです。それらの業務を一つずつ効率化させていくことで現場の生産性向上も期待できます。

時間がかかる日々の単純作業から始める

では洗い出した業務の中から、どのような業務が自動化に向いているのでしょうか。以下にポイントをまとめました。

  • ・日次など、高頻度で行っている
  • ・多くの時間を割いている
  • ・時間と工数をかけてでも、行わなければならない
  • ・マニュアルやルールが存在する

これらのポイントを踏まえて業務選定を行い、実際にRPAツールを稼働させていくことで、自動化によるメリットを感じやすくなるでしょう。

部門別の事例から自社での活用イメージを持とう

部門別の活用事例を中心に紹介してきました。自社での具体的な活用イメージは湧いてきたでしょうか。活用イメージを持つことができたら、次にどんなRPA製品なら自動化しやすいか考えていきましょう。実際のRPA製品の資料をチェックして比較してみましょう。

RPAツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
RPAツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
RPAツール 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

RPAでできることとは|5分で理解できる!活用事例とメリット

RPAでできることとは|5分で理解できる!活用事例とメリット

RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!

RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!

「RPA」と「RBA」の違いとは?導入のメリットや注意点も解説!

「RPA」と「RBA」の違いとは?導入のメリットや注意点も解説!

【RPAとは】違いからメリット・デメリット、事例、検討ポイントまで徹底解説

【RPAとは】違いからメリット・デメリット、事例、検討ポイントまで徹底解説

RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説

RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説

RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説

RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説

RPA導入の失敗事例あるあるとは?注意点・活用ポイントを解説!

RPA導入の失敗事例あるあるとは?注意点・活用ポイントを解説!

RPA導入のメリットとデメリットを調査!業務自動化は本当に便利?

RPA導入のメリットとデメリットを調査!業務自動化は本当に便利?

RPAとエクセルの違いは?AIやbotなど他システムとの違いも徹底解説!

RPAとエクセルの違いは?AIやbotなど他システムとの違いも徹底解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「RPAの部門別事例を紹介!上手な活用方法も合わせて解説します」というテーマについて解説しています。RPAツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
RPAツール
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
追加
[関東のお客様へ]アフターコロナ時代の働き方改革×RPAを提案「OCEVISTAS」
デスクトップ型からサーバ型まで「All-in-One」で提供可能な日本型RPAの決定版! 民間企業様をはじめとして地方自治体様など多くの導入実績があり、定型の基幹業務などに適しています。
スターティアレイズ株式会社
スターティアレイズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
追加
純国産RPA!大手から中小企業まで幅広く活用!WinActor
複数のパターンのロボ作成方式の組み合わせと、フローチャート方式によるロボ作成手順によって、複雑な業務処理にも柔軟な対応が可能です。
ニスコム株式会社
ニスコム株式会社
追加
RPAロボアシスタントサービス
企業規模を問わず導入でき、屈指の高機能RPAを気軽に利用できるサブスクリプション型サービスです。
株式会社batton
株式会社batton
追加
【ノーコードRPA】1カ月ごとの契約!導入は丸ごとフルサポート!batton
ITツールは、結局導入時が大変! ・業務の棚卸し ・業務の見える化 ・どの部分をRPA化するか業務整理 ・操作講習会への参加 ・シナリオの作成 とやることいっぱい。 battonにまるっとお任せください。
ディップ株式会社
ディップ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
追加
導入から運用まで全て完全サポート!5000社の運用実績!コボットPlatform
日々の定型業務を自動化するために開発された、RPAツールです。直感的なUIで特別なプログラミングの知識がなくても業務を自動化させるロボットの作成が可能!
株式会社エクス
株式会社エクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
小規模スタートに最適! パーソナルアシスタント『Owlgarden RPA』
■中小企業をITで支援してきたエクスが開発した基幹システムに強いRPAです。  仕事の負荷が集中する担当者を、24時間365日、いつでもサポートしてくれる優秀な「パーソナルアシスタント」です。
NECソリューションイノベータ株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
NEC Robotic Desktop Automation Solution
デスクトップ型RPAツール「RPA Robotic Desktop Automation Tool」の提供とツールの導入~運用保守まで、 RPAのライフサイクルと合わせた各種サービスをご用意しております。
BizteX株式会社
BizteX株式会社
追加
【導入前に無料トライアル可能!】国内初クラウドRPABizteX cobit
国内初のクラウドRPA「BizteX cobit」はプログラミング知識が必要なく、webブラウザを立ち上げるだけで誰でもロボット作成ができる、スモールスタートが可能なRPAツールです。
株式会社NSD
株式会社NSD
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
追加
Excel集計RPAソリューションコピロボ
これまで手間と時間をかけてきた、定型的な集計業務をBoxで実現可能なExcel集計RPAソリューション。 Excel業務の自動化で業務の時間短縮・効率化を実現します。
株式会社チュートリアル
株式会社チュートリアル
追加
SaaS型RPAプラットフォームRobotic Crowd
サポートがついているので安心! ブラウザのみで始められるSaaS型RPAソフトウェアです。 ※クライアントアプリケーションは操作できません
スターティアレイズ株式会社
スターティアレイズ株式会社
追加
業界初!フローティングライセンス標準提供のRPARoboTANGO(ロボタンゴ)
RPA導入支援7年間の実績から、RPA活用の障壁を解決するために開発しました。フローティングライセンスの標準提供で”いつでも” ”誰でも” ”どこでも” ”すぐに” 触れるRPAツールがRoboTANGOです。
スターティアレイズ株式会社
スターティアレイズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
追加
現場で使えるRPA!ツール継続率95%の実績で充実のサポートRobo-Pat
ご利用いただいている皆様はみなさん現場の業務担当者でロボ作成しております。RPAの導入ハードルでお悩みの方は、まず初めにRobo-Patを御覧ください。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 【ノーコードRPA】1カ月ごとの契約!導入は丸ごとフルサポート!batton
  • 株式会社batton
第2位
  • 小規模スタートに最適! パーソナルアシスタント『Owlgarden RPA』
  • 株式会社エクス
第3位
  • 業界初!フローティングライセンス標準提供のRPARoboTANGO(ロボタンゴ)
  • スターティアレイズ株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • RPAツールを種類別に比較!サーバ型とデスクトップ型の違いも解説
    RPAツールは「サーバ型」「デスクトップ型」の2種...
  • RPAツール徹底比較|価格・機能と選び方のポイントも解説
    RPAツールは、ルーティン作業を自動化し業務効率化...
  • RPAの仕組みとは?メリットや活用事例もわかりやすく解説!
    この記事ではRPAの仕組みについて解説します。人材...
  • RPAツールのセキュリティリスク・対策|製品の選び方も必見!
    RPAツールは膨大な量の単純作業を自動化し、業務効...
  • RPAの導入は中小企業でも必要?導入メリットや事例をご紹介!
    RPAの導入は中小企業でも必要なのでしょうか。大企...
  • RPAの運用ルールを策定する方法は?課題やポイントも併せて解説!
    RPAの運用ルールはどのように策定すればよいのでし...
  • RPAで自動化できる業務の種類を3つご紹介!導入時のポイントは?
    RPAを活用すると、具体的にどのような業務を自動化...
  • RPAとAIの違いは何?それぞれの意味や活用事例を詳しく解説!
    RPAとAIの違いは何でしょうか。どちらもソフトウェ...
  • RPAの導入で経理の業務はどう変わる?自動化に成功した事例も紹介!
    業務を効率化するシステムであるRPAを経理業務に適...
  • RPAの導入時に発生しやすい課題は?具体的な解決方法をご紹介!
    RPAの導入時にはどのような課題が発生しがちなので...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

RPAツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ