資料請求リスト
0

倉庫管理業務における「5S」とは?メリット・活動のポイントを解説

倉庫管理業務における「5S」とは?メリット・活動のポイントを解説

倉庫管理業務に無駄が多く、効率の悪さに悩んだことはありませんか。そんなときは業務改善の基礎である「5S」を徹底するのがおすすめです。では、どうすれば5Sを徹底できるのでしょうか。この記事では倉庫管理における5Sについて解説します。メリットや活動のポイントもあわせて紹介するので参考にしてください。

目次

    物流倉庫における「5S」とは

    物流倉庫における5Sとは、以下の5項目の頭文字を取ったものです。

    整理
    必要なものと不要なものを分け、無駄なものを処分することです。
    整頓
    使うものの位置を決め、すぐに取り出せるように整えることです。整頓は整理と混同しやすいですが、不用品を捨てるか否かの違いがあります。
    清掃
    現場にゴミや汚れがないように、こまめに掃除をすることです。
    清潔
    整理・整頓・清掃が行き届いたきれいな状態を維持することです。
    躾(しつけ)
    整理・整頓・清掃・清潔が守られるように従業員を教育することです。また、作業手順やルールなどを守ることも該当します。

    現場の無駄を削減し効率化を目指す場合は、まず5Sを徹底するところから始めましょう。

    倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像

    5S活動を実践する3つのメリット

    つづいて、5S活動はどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

    1.生産性の向上

    在庫を保管している棚に無駄なものがなく、整理されている状態であれば、作業員が目的のモノを探しやすいです。5Sが倉庫全体に行き届くと、作業員の動線が最短距離になります。結果として、作業時間を短縮でき、生産性が向上するでしょう。

    2.社員のモチベーション向上

    倉庫内が汚いと、自然と従業員の士気は下がってしまうでしょう。5Sを徹底し職場を綺麗な状態に保つことで、従業員のメンタル面にも良い効果があります。また、常に職場を綺麗に保とうという意識が働き、その状態を維持しようというモチベーションが高まるはずです。

    3.事故リスクの低減

    倉庫では接触事故が発生しやすいです。作業員が転倒して事故に発展するケースも少なくありません。5Sを徹底し、整理・整頓が行き届いている環境を整えれば、このような事故のリスクは低減できます。もし事故や火災が発生しても、避難通路を確保し、二次災害を防げるでしょう。

    倉庫業務における5S活動の実践事例

    つづいて、倉庫業務における5S活動の実践事例を見ていきましょう。

    事例1:「要る・要らない」を見える化し、倉庫を整理

    5Sが重要であることは大半の人が理解していますが、それを継続し定着させるのは難しいです。ある倉庫においても5Sがなかなか定着しなかったのですが、「赤札」というアイテムを使って5Sの定着を実現しました。

    赤札とは、不要品を分かりやすく区別するための札・シールです。主に使用頻度や有効期限を記載し、期限が来たら不要品を処分します。名前のとおり、赤く目立つシールであるため誰が見てもわかりやすく、すぐに対処できます。その結果、不要品が残り続けることはなく、倉庫が整理された状態を維持しています。

    事例2:探す作業を無くし、業務効率化

    ある倉庫では、工具が見つからず作業開始までに時間がかかっていたため、5Sを実施しました。中でも「整頓」に注力し、倉庫内のどこに何をどれだけ置くかルールを決めたのです。

    使用頻度が高いものは、作業スペースの近くに置いたほうが効率的でしょう。反対に使用頻度が低いものは奥に置くほうが合理的です。定位置が決まったことで、物を探す無駄な時間を削減でき、生産性を向上できました。

    また、「姿置き」という方法も採用しています。姿置きとは、置く物の姿を線で引いたり、彫り込みを作ったりすることで、置き場所を明確に示す方法です。新人でもルールがわかりやすく、いつも整頓された状態になりました。

    5S活動に失敗しないポイント

    最後に、5S活動に失敗しないためのポイントを見ていきましょう。

    活動の目的を明確にする

    5Sを実施するのは現場の従業員です。企業の上層部や倉庫責任者が5Sをスローガンとして掲げても、実施する従業員のモチベーションが低ければ定着しません。

    従業員の意欲を高めて5Sを定着させるには、まず活動の目的を明確にしましょう。「何のために5S活動を行うのか」理解が深まれば行動に移しやすくなります。また、5Sの目的だけでなく、どんなメリットがあるかも従業員に伝えると、より積極的に取り組むようになるでしょう。

    維持・修正を繰り返す

    5Sは続けなければ意味がありません。維持するためには、ルールの定期的な見直しや改善が必要です。企業の方針や状況、人員は時代とともに変わります。環境が変わるたびにルールも変更していかないと、作業がやりにくいケースも出てくるでしょう。

    定期的にPDCAサイクルを回し、その都度ルールが適切か判断して修正を加えてください。

    5Sを実施し、倉庫の業務効率化を図りましょう。

    5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字を取ったもので、業務を効率化するためのルールです。

    5Sが徹底されていれば生産性が上がり、社員のモチベーション向上にも繋がります。さらに、事故のリスクを回避できます。5Sを定着させるためには活動目的を明確にし、環境の変化に合わせて維持・修正を繰り返しましょう。5Sを実施して、ぜひ倉庫管理業務の効率化を図ってください。

    倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「倉庫管理業務における「5S」とは?メリット・活動のポイントを解説」というテーマについて解説しています。倉庫管理システム(WMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    倉庫管理システム(WMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 倉庫管理システム(WMS)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    クラウドトーマス
    株式会社関通
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    COOOLa(クーラ)
    株式会社ブライセン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    クラウドWMS  ロジザードZERO
    ロジザード株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.8
    倉庫・在庫管理システム "タナヨミ"
    株式会社ロジ・グレス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ONEsLOGIクラウド/倉庫管理
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    logiec<ロジーク>
    株式会社はぴロジ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Xble(キシブル)
    シーオス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    『SLIMS』
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ReSCU
    シーオス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ONEsLOGI/物流センター管理システム
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    RMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    LMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    LMS-GLOBAL
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    倉庫管理システム(WMS)の製品をまとめて資料請求