資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. アウトソーシング
  3. 経理アウトソーシング
  4. 経理アウトソーシングの関連記事一覧
  5. 記帳代行と経理代行の違いとメリットとは?デメリットも詳しく解説!

記帳代行と経理代行の違いとメリットとは?デメリットも詳しく解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月03日 最終更新
経理アウトソーシングのサービス一覧
記帳代行と経理代行の違いとメリットとは?デメリットも詳しく解説!

記帳代行と経理代行の違いとは何でしょうか、一見同じサービスに思えるこの2つの違いについてご紹介いたします。 また、記帳代行や経理代行を検討しているものの、どのようなメリット・デメリットがわからず、躊躇されている企業様向けにそれぞれの違いとメリット・デメリットをご紹介します。

経理アウトソーシング のサービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

経理代行と記帳代行の違いとメリットとは?デメリットも詳しく解説!

経理代行は経理業務の効率化や負担軽減が可能なため、活用する企業が増えつつあります。しかし経理代行を検討しているものの、どのようなメリット・デメリットがあるのかわからない。経理代行を活用する際の注意点を押さえておきたい企業も多いでしょう。

この記事では経理代行を利用するメリットとデメリットを詳しく解説しますので、導入の参考にしてください。

記帳代行と経理代行のサービス内容の違い

記帳代行と経理代行はそれぞれ行ってくれるサービスにどのような違いがあるのでしょうか。

記帳代行で行ってくれるサービス

まずは記帳代行サービスで行ってくれるサービスを見ていきましょう。

会計ソフトへの入力

記帳代行サービスで主に行ってくれる業務は、会計ソフトへの入力作業です。

記帳代行サービスでは、取引がわかる「領収書」、「請求書」、「通帳コピー」などの資料をサービス企業に提出し、その記録から会計ソフトに入力を行ってくれます。

記入業務をおこなうためには、正しい勘定科目を知る必要があるため、簿記の知識が必要になります。仕訳作業は時間がかかる業務であり、担当者の負担も大きくなりがちです。記帳代行サービスを使用することで、これらの作業時間を大幅に削減することができるので、毎月発生する経理業務時間をおおはば に削減することが出来ます。

帳簿作成業務

記帳代行サービスでは、帳簿作成業務も行ってくれます。

記帳代行サービスで作成してくれる帳簿は以下のものがあります。

  • 現金出納帳
  • 預金出納帳
  • 売掛残高異一覧表
  • 買掛残高一覧表
  • 試算表
  • 総勘定元帳

毎月の決算の旅にこれらの帳簿作成業務が発生するため、経理担当者の負担になっている企業もあるのではないでしょうか。法的には、年一回決算数値を報告スことになっていますが、実際の企業運営では、月次で決算を行っている企業がほとんどでしょう。

記帳代行サービスでは月次の決算作成の負担を減らすことが出来ます。作成可能な帳簿は、サービス提供会社によって異なりますので、確認をしてからアウトソーシングをおこなうべきでしょう。

経理代行で行ってくれるサービス

続いて、経理代行で行ってくれるサービス内容を確認しましょう。

記帳代行のサービス

経理代行では、記帳代行で行ってくれるサービスの「会計ソフトへの入力」「帳簿作成」は基本的に含まれています。

経理代行ではデータ入力だけにとどまらず、精査作業まで行ってくれます。支払いや入金の生後確認や現金出納帳と領収書、請求書などの照合などの代行も可能です。

その他にも、請求書の発行や大リング、経理資料の作成など、経理業務大部分を代行依頼することが可能です。また、税理士法人が行っている経理代行サービスを利用することで、決算書の作成や法人税の申告まで行ってくれます。

振り込み、支払いの代行

日常業務中に発生する支払いや振り込み業務は単純な作業ではありますが、銀行で並んでいたり、金額のチェックをおこなうなど以外と時間がかかるものです。そのため他の業務を圧迫することもあります。

経理代行では、振り込み、支払いも代行することが可能です。経理代行では、請求書を参照し、支払い予定表を作成します。これは、いつ・どこに・いくら支払うかの予定表です。担当者は、支払い予定表に従って、振り込み作業をおこなってくれます。

最近では、経理代行サービスでもインターネットバンキングを利用して、振り込み、支払い代行を行っているので、現金を扱わずに代行作業を依頼することが可能です。

詳しい経理代行のサービス内容に関しては、下記の記事を参照いただくとより理解が深まります。

関連記事
経理アウトソーシングのメリットとデメリットとは?人気製品も比較!

watch_later 2021.01.21

経理アウトソーシングのメリットとデメリットとは?人気製品も比較!

続きを読む ≫

記帳代行と経理代行の違い

それぞれのサービス内容を見ていきましたが、違いは何なのでしょうか。

記帳代行は経理代行に含まれる

サービス内容の部分で、察した方もいらっしゃると思いますが、記帳代行は、経理代行の一部です。経理業務全般を代行可能な経理代行では、その中に業務に必要となる記帳作業も自動的に提供しています。

記帳代行と、経理代行で迷われている場合は、自社でアウトソーシングしたい経理業務の範囲を確認する必要があります。

実際には、記帳業務だけアウトソーシングできれば、良かったのに経理代行で不必要な部分までアウトソーシングしてしまったということは往々にしてあります。

記帳代行か、経理代行かを選ぶ見極め方は、経理担当者がコア業務に専念出来ているかどうかです。帳簿作成、会計ソフトへの入力作業に追われて、コア業務に支障が出ている場合は、記帳代行のみで十分でしょう。請求書の発行や支払い、給与計算などが負担になっているのであれば、経理代行を利用したほうが良いでしょう。

経理部門でのアウトソーシングは、どこが担当者の負担になっているか、どの業務をアウトソーシングしたいかを洗い出してから、サービスを検討されると良いでしょう。

経理代行のメリット

経理代行と記帳代行の違いがわかったとことで経理代行を利用するメリットについてご紹介していきます。

人件費を削減することができる

経理代行を活用すると経理担当者が必要なくなるため、人件費を削減できます。

経理担当者を雇用した場合、毎月の給与の支払いが必要です。また労務管理や適切な福利厚生の提供など、企業にさまざまな責務が課されます。

必要とする経理のレベルによりますが、多くの場合経理代行の利用により人件費削減を期待できるでしょう。

また社内に経理担当を置かない場合、会計ソフトは必要ありません。人件費以外のコストカットも可能です。

本業に専念することができる

経理代行の導入により、本業に専念できます。

創業間もない企業など、経営者や従業員が経理を兼務するケースは珍しくありません。

経理の業務は伝票作成や記帳、請求書や領収書の作成など煩雑な作業が多いです。知識を持たない人が経理業務を担当すると、時間的・精神的に大きな負担になるでしょう。そのため、本来の業務に支障をきたす恐れがあります。

さらに、経理代行を利用すると経理担当者を雇用した場合に必要な勤怠・仕事の管理が不要です。

スピーディーで正確な作業ができる

経理代行の活用により、スピーディーで正確な作業が実現できるでしょう。

業務上、経理の業務は正確かつスピーディーな作業が求められます。

経理代行では、経理のプロが業務を代行。そのため人的ミスの軽減や、法改正による迅速な対応が期待できます。

さらに経営の面でも経理代行は有効です。

企業の現状や数値をすばやく把握でき、経理のプロによるアドバイスを受けられます。

滞りなく業務を実行できる

経理代行を活用すると、滞りなく業務が行えるでしょう。

経理担当者の退職で業務の引き継ぎができていないと、業務が滞ってしまう可能性があります。

一方、経理代行は専門業者が行うため業務が滞ることはありません。また業者には経理担当者が多数在籍し、企業の業務プロセスを共有していることがほとんどです。そのため経理担当者が不在でも業務が滞る心配はありません。

経理代行のデメリット

経理代行のデメリットについて解説します。

社員育成ができない

デメリットとして社員の育成ができないことが挙げられます。

経理代行を活用すると、経理の知識やノウハウは企業に蓄積されません。そのため社員の知識向上やスキルアップを図ることは難しいでしょう。

自社に経理担当者を置くことになった場合、業者は新人担当者の育成を行いません。そのため業者から企業へ業務を引き継ぐ際、不便さを感じることがあるでしょう。

情報の外部流出の可能性がある

経理代行を利用すると、企業の情報流出のリスクがあります。

領収書などの書類を代行業者へ送付する場合、送付間違いが生じないよう細心の注意が必要です。

また代行業者の書類の紛失により、思わぬ所で重要情報が流出するリスクもあります。

経理代行を依頼する際、代行業者は情報管理に万全な体制を整えているのか、あらかじめ確認することが大切です。

料金が高くなる可能性がある

経理代行を利用すると料金が高くなる可能性があります。

代行業者は従量課金制を採用しているところがほとんどです。処理する伝票数や仕訳数によって派遣社員よりコストを抑えることが可能であり、企業の要望に対応できるようさまざまなオプションを設けています。

そのためオプションの利用で派遣社員と同等か、それ以上の料金になる可能性も。

しかし企業が希望する期間内に、業者と同等のスキルをもつ派遣社員を雇えるかどうかわかりません。そのため、料金が高くなるかどうかは状況次第といえるでしょう。

経理代行のセキュリティリスク

経理代行を利用する際は、セキュリティリスクも視野に入れましょう。

代行業者がクラウド型のシステムを利用している場合、さまざまな端末からアクセスできる可能性が生じます。そのため情報が漏れてしまい、データ改ざんや横領などのリスクが高まるでしょう。

経理代行を利用する場合、業者との機密保持契約の締結は絶対条件です。また問題発生に備えて、契約内容に損害賠償請求を含めることも検討してください。さらにデータアクセス権限や情報漏えい対策を図ることで、経理代行のセキュリティリスクを軽減できるでしょう。

経理代行のデメリットを理解しつつメリットを享受しよう!

経理代行は主に以下のメリットがあります。

  • ・人件費削減
  • ・本業に専念可能
  • ・スピーディーで正確な作業が可能
  • ・作業が滞らない
  • また、経理代行は以下のデメリットがあります。
  • ・社員育成ができない
  • ・情報漏洩のリスク
  • ・料金が高くなる可能性

経理代行を検討する場合はデメリットを踏まえつつ、セキュリティリスクを考えることが大切。

自社の要件に合った経理代行を選定し、経理の効率化をはかりましょう。

経理アウトソーシング サービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!

消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!

経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

SSC(シェアードサービスセンター)とは?経理を集約するメリットは?

SSC(シェアードサービスセンター)とは?経理を集約するメリットは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「記帳代行と経理代行の違いとメリットとは?デメリットも詳しく解説!」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングのサービス導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社アイエーピー
株式会社アイエーピー
追加
会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
経理業務のすべてを対応します。すべてのアウトソースが5万円から 世界中をワンストップで、毎日の会計実務から国際会計税務のご相談を承ります。 日々の支払いから決算まで国内外対応です
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
領収書の突合、入力をオペレーターが代行マネーフォワード クラウド経費BPO
経費精算システム運営会社が提供する、経費精算、請求書(支払依頼)に特化したBPO。システムによる効率化とフローの標準化で作業を簡略化し、取り組んで頂き易いコストでBPOを提供!
H2Rコンサルティング株式会社
H2Rコンサルティング株式会社
追加
より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
社内の人的資源を本業に集中させることができます。 早く、かつ正確な月次決算データを手にすることができます。 派遣社員の交替などに伴う引継の煩わしさや不安を取り除くことができます。
株式会社キャスター
株式会社キャスター
追加
経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
面倒な経理業務、全部おまかせ! ハイレベルな経理のプロがすべてサポートする経理アウトソーシング
経理の特命レスキュー隊株式会社
経理の特命レスキュー隊株式会社
追加
社名の通り!レスキューします!!
領収書から月次決算書を作り上げ、経理の時間をなくし、本業に集中することが可能! 経営に役立つ月次レポートを提供。 経理社員を雇うよりお得。
株式会社つばさ会計事務所
株式会社つばさ会計事務所
追加
幅広いサービスでお客様をサポート経理財務アウトソーシング業務
税務会計の専門家として、会計のアウトソーシングからM&A、組織再編、賃金調達支援まで幅広いサービスでお客様をご支援いたします。 ※お問合せいただいた方には面談等の設定をお願いしています。
株式会社フィエルテ
株式会社フィエルテ
追加
決算業務アウトソーシング
国内外単体決算、連結決算処理(BS/PL/CF)、法定開示書類作成(有報、四半報、決算短信、会社法計算書類)など、経理・決算に紐づく業務に対応可能なアウトソーシングサービスです。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
  • 株式会社キャスター
第2位
  • より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
  • H2Rコンサルティング株式会社
第3位
  • 会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
  • 株式会社アイエーピー
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • SSC(シェアードサービスセンター)とは?経理を集約するメリットは?
    シェアードサービスとは、グループ企業の経理や財...
  • 消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!
    経理業務の中で特に紛らわしいのが、消耗品と備品...
  • 経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!
    経理部門では会社の利益や損失を計算し、財務状況...
  • 経理アウトソーシングのメリットとデメリットとは?人気製品も比較!
    経理のアウトソーシングには、煩雑な計算業務や関...
  • 経理が行う「仕訳」とは?勘定科目など基礎知識をわかりやすく解説
    経理担当者が行う「仕訳」とはどのような業務を言...
  • 納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!
    経理業務では納品書や領収書といった各種帳票を管...
  • 経理と会計の業務の違いとは?簿記と税務についても一緒に解説!
    健全な企業経営には経理・会計・財務の業務が欠か...
  • 経理の勘定科目を詳しく解説!紛らわしい項目もあわせて紹介!
    経理の業務の中でも取引を管理するために「勘定科...
  • 経理の仕事!帳簿の意味・作成を効率化する方法を詳しく解説!
    経理では、帳簿をつけて日々の取引や財務状況を管...
  • 経理で最も重要な仕事!決算業務の流れと効率化する方法を解説!
    経理の仕事の中でも特に重要度が高い「決算業務」...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件のサービスが資料請求リストにあります。
リストのサービスに資料請求するplay_circle_outline すべてのサービスに資料請求するplay_circle_outline
リストのサービスに資料請求するplay_circle_outline すべてのサービスに資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ