経理代行と記帳代行の違いとメリットとは?デメリットも詳しく解説!
経理代行は経理業務の効率化や負担軽減が可能なため、活用する企業が増えつつあります。しかし経理代行を検討しているものの、どのようなメリット・デメリットがあるのかわからない。経理代行を活用する際の注意点を押さえておきたい企業も多いでしょう。
この記事では経理代行を利用するメリットとデメリットを詳しく解説しますので、導入の参考にしてください。
記帳代行と経理代行のサービス内容の違い
記帳代行と経理代行はそれぞれ行ってくれるサービスにどのような違いがあるのでしょうか。
記帳代行で行ってくれるサービス
まずは記帳代行サービスで行ってくれるサービスを見ていきましょう。
会計ソフトへの入力
記帳代行サービスで主に行ってくれる業務は、会計ソフトへの入力作業です。
記帳代行サービスでは、取引がわかる「領収書」、「請求書」、「通帳コピー」などの資料をサービス企業に提出し、その記録から会計ソフトに入力を行ってくれます。
記入業務をおこなうためには、正しい勘定科目を知る必要があるため、簿記の知識が必要になります。仕訳作業は時間がかかる業務であり、担当者の負担も大きくなりがちです。記帳代行サービスを使用することで、これらの作業時間を大幅に削減することができるので、毎月発生する経理業務時間をおおはば に削減することが出来ます。
帳簿作成業務
記帳代行サービスでは、帳簿作成業務も行ってくれます。
記帳代行サービスで作成してくれる帳簿は以下のものがあります。
- 現金出納帳
- 預金出納帳
- 売掛残高異一覧表
- 買掛残高一覧表
- 試算表
- 総勘定元帳
毎月の決算の旅にこれらの帳簿作成業務が発生するため、経理担当者の負担になっている企業もあるのではないでしょうか。法的には、年一回決算数値を報告スことになっていますが、実際の企業運営では、月次で決算を行っている企業がほとんどでしょう。
記帳代行サービスでは月次の決算作成の負担を減らすことが出来ます。作成可能な帳簿は、サービス提供会社によって異なりますので、確認をしてからアウトソーシングをおこなうべきでしょう。
経理代行で行ってくれるサービス
続いて、経理代行で行ってくれるサービス内容を確認しましょう。
記帳代行のサービス
経理代行では、記帳代行で行ってくれるサービスの「会計ソフトへの入力」「帳簿作成」は基本的に含まれています。
経理代行ではデータ入力だけにとどまらず、精査作業まで行ってくれます。支払いや入金の生後確認や現金出納帳と領収書、請求書などの照合などの代行も可能です。
その他にも、請求書の発行や大リング、経理資料の作成など、経理業務大部分を代行依頼することが可能です。また、税理士法人が行っている経理代行サービスを利用することで、決算書の作成や法人税の申告まで行ってくれます。
振り込み、支払いの代行
日常業務中に発生する支払いや振り込み業務は単純な作業ではありますが、銀行で並んでいたり、金額のチェックをおこなうなど以外と時間がかかるものです。そのため他の業務を圧迫することもあります。
経理代行では、振り込み、支払いも代行することが可能です。経理代行では、請求書を参照し、支払い予定表を作成します。これは、いつ・どこに・いくら支払うかの予定表です。担当者は、支払い予定表に従って、振り込み作業をおこなってくれます。
最近では、経理代行サービスでもインターネットバンキングを利用して、振り込み、支払い代行を行っているので、現金を扱わずに代行作業を依頼することが可能です。
詳しい経理代行のサービス内容に関しては、下記の記事を参照いただくとより理解が深まります。
関連記事
watch_later
2021.01.21
経理アウトソーシングのメリットとデメリットとは?人気製品も比較!
続きを読む ≫
記帳代行と経理代行の違い
それぞれのサービス内容を見ていきましたが、違いは何なのでしょうか。
記帳代行は経理代行に含まれる
サービス内容の部分で、察した方もいらっしゃると思いますが、記帳代行は、経理代行の一部です。経理業務全般を代行可能な経理代行では、その中に業務に必要となる記帳作業も自動的に提供しています。
記帳代行と、経理代行で迷われている場合は、自社でアウトソーシングしたい経理業務の範囲を確認する必要があります。
実際には、記帳業務だけアウトソーシングできれば、良かったのに経理代行で不必要な部分までアウトソーシングしてしまったということは往々にしてあります。
記帳代行か、経理代行かを選ぶ見極め方は、経理担当者がコア業務に専念出来ているかどうかです。帳簿作成、会計ソフトへの入力作業に追われて、コア業務に支障が出ている場合は、記帳代行のみで十分でしょう。請求書の発行や支払い、給与計算などが負担になっているのであれば、経理代行を利用したほうが良いでしょう。
経理部門でのアウトソーシングは、どこが担当者の負担になっているか、どの業務をアウトソーシングしたいかを洗い出してから、サービスを検討されると良いでしょう。
経理代行のメリット
経理代行と記帳代行の違いがわかったとことで経理代行を利用するメリットについてご紹介していきます。
人件費を削減することができる
経理代行を活用すると経理担当者が必要なくなるため、人件費を削減できます。
経理担当者を雇用した場合、毎月の給与の支払いが必要です。また労務管理や適切な福利厚生の提供など、企業にさまざまな責務が課されます。
必要とする経理のレベルによりますが、多くの場合経理代行の利用により人件費削減を期待できるでしょう。
また社内に経理担当を置かない場合、会計ソフトは必要ありません。人件費以外のコストカットも可能です。
本業に専念することができる
経理代行の導入により、本業に専念できます。
創業間もない企業など、経営者や従業員が経理を兼務するケースは珍しくありません。
経理の業務は伝票作成や記帳、請求書や領収書の作成など煩雑な作業が多いです。知識を持たない人が経理業務を担当すると、時間的・精神的に大きな負担になるでしょう。そのため、本来の業務に支障をきたす恐れがあります。
さらに、経理代行を利用すると経理担当者を雇用した場合に必要な勤怠・仕事の管理が不要です。
スピーディーで正確な作業ができる
経理代行の活用により、スピーディーで正確な作業が実現できるでしょう。
業務上、経理の業務は正確かつスピーディーな作業が求められます。
経理代行では、経理のプロが業務を代行。そのため人的ミスの軽減や、法改正による迅速な対応が期待できます。
さらに経営の面でも経理代行は有効です。
企業の現状や数値をすばやく把握でき、経理のプロによるアドバイスを受けられます。
滞りなく業務を実行できる
経理代行を活用すると、滞りなく業務が行えるでしょう。
経理担当者の退職で業務の引き継ぎができていないと、業務が滞ってしまう可能性があります。
一方、経理代行は専門業者が行うため業務が滞ることはありません。また業者には経理担当者が多数在籍し、企業の業務プロセスを共有していることがほとんどです。そのため経理担当者が不在でも業務が滞る心配はありません。
経理代行のデメリット
経理代行のデメリットについて解説します。
社員育成ができない
デメリットとして社員の育成ができないことが挙げられます。
経理代行を活用すると、経理の知識やノウハウは企業に蓄積されません。そのため社員の知識向上やスキルアップを図ることは難しいでしょう。
自社に経理担当者を置くことになった場合、業者は新人担当者の育成を行いません。そのため業者から企業へ業務を引き継ぐ際、不便さを感じることがあるでしょう。
情報の外部流出の可能性がある
経理代行を利用すると、企業の情報流出のリスクがあります。
領収書などの書類を代行業者へ送付する場合、送付間違いが生じないよう細心の注意が必要です。
また代行業者の書類の紛失により、思わぬ所で重要情報が流出するリスクもあります。
経理代行を依頼する際、代行業者は情報管理に万全な体制を整えているのか、あらかじめ確認することが大切です。
料金が高くなる可能性がある
経理代行を利用すると料金が高くなる可能性があります。
代行業者は従量課金制を採用しているところがほとんどです。処理する伝票数や仕訳数によって派遣社員よりコストを抑えることが可能であり、企業の要望に対応できるようさまざまなオプションを設けています。
そのためオプションの利用で派遣社員と同等か、それ以上の料金になる可能性も。
しかし企業が希望する期間内に、業者と同等のスキルをもつ派遣社員を雇えるかどうかわかりません。そのため、料金が高くなるかどうかは状況次第といえるでしょう。
経理代行のセキュリティリスク
経理代行を利用する際は、セキュリティリスクも視野に入れましょう。
代行業者がクラウド型のシステムを利用している場合、さまざまな端末からアクセスできる可能性が生じます。そのため情報が漏れてしまい、データ改ざんや横領などのリスクが高まるでしょう。
経理代行を利用する場合、業者との機密保持契約の締結は絶対条件です。また問題発生に備えて、契約内容に損害賠償請求を含めることも検討してください。さらにデータアクセス権限や情報漏えい対策を図ることで、経理代行のセキュリティリスクを軽減できるでしょう。
経理代行のデメリットを理解しつつメリットを享受しよう!
経理代行は主に以下のメリットがあります。
- ・人件費削減
- ・本業に専念可能
- ・スピーディーで正確な作業が可能
- ・作業が滞らない
- また、経理代行は以下のデメリットがあります。
- ・社員育成ができない
- ・情報漏洩のリスク
- ・料金が高くなる可能性
経理代行を検討する場合はデメリットを踏まえつつ、セキュリティリスクを考えることが大切。
自社の要件に合った経理代行を選定し、経理の効率化をはかりましょう。