資料請求リスト
0

経理における「仕訳」とは?勘定科目など基礎知識、必要性を解説!

経理における「仕訳」とは?勘定科目など基礎知識、必要性を解説!

経理担当者が行う「仕訳」とはどのような業務を言うのでしょうか。細かいルールが定められているため、どうすれば良いのか分からず困っていませんか。また、一体何のために行うのか知らない人も多いでしょう。

そこでこの記事では、仕訳の基本から必要性、勘定科目、業務の流れや効率化方法まで幅広く解説します。

\ 無料で一括資料請求!/

仕訳とは?

仕訳とは、簿記の仕訳帳に取引を記録することです。商品の販売や給与の支払、物品の購入など、お金が出入りするやり取りを取引と言います。この取引を記録するのが簿記です。そして、簿記ではすべての取引が借方と貸方に分けて記録されます。この記録作業が仕訳で、取引を原因と結果の両面から記録します。

たとえば、水道光熱費として10,000円を現金払いした場合、貸方に「現金 10,000円」、借方に「水道光熱費 10,000円」と記載します。手元の現金が10,000円減少したという結果と、その原因である光熱費の支払いを記録するのです。

どちらに何を書くのかはお金が増えたか減ったかによって変わってくるため、よくルールを確認して記載する必要があります。

貸借対照表や損益計算書を作成するために必要

貸借対照表と損益計算書は、どちらも企業の経営状況を示す書類です。前者は資産・負債・純資産を、後者は費用・収益を記載します。貸借対照表と損益計算書はどちらも税務署に提出しなければなりません。また、経営者が自社の経営状況を見直す際や、銀行から融資を受ける際などに、重要な判断材料となります。

これらの書類を作るのに欠かせないのが仕訳です。仕訳帳の記録を基に貸借対照表・損益計算書を作成します。

経理アウトソーシングサービス紹介ページ遷移画像

仕訳で用いる「勘定科目」とは?

続いて、勘定科目について見ていきましょう。

似通った性質をもつ取引につける名前のこと

取引は、やり取りされた金額だけを記録したのでは、後から見た際にどのような取引が行われたのか分かりません。分かりやすくするためには、似通った性質を持つ取引ごとにグループ分けする必要があります。そして、このグループに付ける名前のような存在が勘定科目です。

たとえば、商品が売れた場合、代金を現金払いで受け取ったのなら「現金 ○○円」となります。一方、売掛金にしたのなら、「売掛金 ○○円」と記載して別のグループと考えます。

さまざまな項目が存在する

勘定科目にはさまざまなものがあります。貸借対照表と損益計算書、それぞれについて見ていきましょう。

貸借対照表で用いる勘定科目

資産と負債に分けて、代表的なものを紹介します。

【資産】
現金
硬貨、紙幣、小切手、郵便為替証書、配当金受取書などの取引
預金
普通預金、定期預金、当座預金などの取引
売掛金
商品販売後、まだ代金を受け取っていない取引
棚卸資産
残っている商品や原材料
土地
所有している土地
車両運搬具
所有している車など
【負債】
支払手形
対価を手形で支払った取引
買掛金
商品購入後、まだ代金を支払っていない取引
社債
投資家から資金を募る際に発行した社債

損益計算書で用いる勘定科目

費用と収益に分けて代表的なものを紹介します。

【費用】
仕入
商品の仕入に要した費用
広告宣伝費
商品の広告などに要した費用
給与
従業員に支払った給与
水道光熱費
水道や電気に要した費用
地代家賃
家賃や土地などに要した費用
【収益】
売上
商品の販売によって得られた利益
受取利息
受け取った利息
雑収入
本業以外で得られた一時的な収入

経理で仕訳を行う流れ

実際の仕訳の流れや方法について見ていきましょう。

■取引の発生
仕訳は取引を記録するため、取引の発生が仕訳業務のスタートとなります。
■2つの側面から捉える
例えば、50,000円の商品を販売した場合であれば、借方に現金50,000円、貸方に売上50,000円が計上されます。
■勘定科目に分ける
販売した商品の内容によって、社内ルールに該当する勘定科目に分けます。
■仕訳ルールに従って仕訳帳に記入する
ここまでの流れを実際に仕訳帳に記載するときはルールに従ってください。経費が増えたときは「借方」に記載し、資産が減ったときには「貸方」に記載します。

経理の仕訳業務を効率化する方法

ここまで紹介してきたように、経理の仕訳業務ではさまざまな勘定科目を使い分け、ルールに従って正しく記帳する必要があります。学習するだけで大変なうえ、継続的に仕訳をするのは大きな負担を伴うでしょう。

一方、経理業務は時期によって業務量が変わるという特徴もあります。したがって、労力が足りないからと言って安易に人手を増やせないのも難しいところです。

そこで活用したいのが、経理業務のアウトソーシングです。外部の専門業者に経理を委託することで自社の負担が軽減します。仕訳はもちろん、給与計算や年末調整などさまざまな経理業務を委託できます。自社で対応しきれないときのみ委託するという柔軟な使い方も可能です。

関連記事 経理アウトソーシングおすすめ9選!メリット・デメリットや選び方を解説

経理が行う仕訳について理解し、正しい会計記録を残そう

仕訳とは、簿記において仕訳帳に取引を記録することを言います。この記録は、貸借対照表や損益計算書を作成するうえで不可欠です。

しかし、経理担当者が担う仕訳業務にはさまざまなルールがあり大変です。仕訳帳への記入方法から勘定科目まで多くのことを理解しなければなりません。負担が大きい場合は、アウトソーシングを利用する方法があります。この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

経理アウトソーシングサービス紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「経理における「仕訳」とは?勘定科目など基礎知識、必要性を解説!」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 経理アウトソーシング年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
H2Rコンサルティング株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
マネーフォワード クラウド(経費・債務支払)
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
freee支出管理 受取請求書アシスト
フリー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
バーチャル経理アシスタント
メリービズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
会計アウトソース
株式会社アイエーピー
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
StepBase
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
CASTER BIZ accounting
株式会社キャスター
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
BackofficeForce(旧SUPPORT+iA)
BackofficeForce株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
StepBase
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求