資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. アウトソーシング
  3. 経理アウトソーシング
  4. 経理アウトソーシングの関連記事一覧
  5. 経理を担当者が知っておくべき確定申告!経理代行のメリットも解説

経理を担当者が知っておくべき確定申告!経理代行のメリットも解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年03月16日 最終更新
経理アウトソーシングのサービス一覧
経理を担当者が知っておくべき確定申告!経理代行のメリットも解説

経営活動上、正確に確定申告をしなければなりません。そのため申告には専門的な知識が求められ、煩雑な作業を伴います。自社でも確定申告を行う予定だが、具体的に何を申告するのかなど基礎知識がなくお困りではないですか。この記事では、確定申告の概要や法人が申告すべき税金の種類、そして外注するメリットを解説します。ぜひ、経理担当者は参考にしてください。

経理アウトソーシング のサービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

経理を行う人が知っておくべき確定申告とは?外注のメリットも!

経営活動上、正確に確定申告をしなければなりません。そのため申告には専門的な知識が求められ、煩雑な作業を伴います。

自社でも確定申告を行う予定だが、具体的に何を申告するのかなど基礎知識がなくお困りではないですか。

この記事では、確定申告の概要や法人が申告すべき税金の種類、そして外注するメリットを解説します。ぜひ、経理担当者は参考にしてください。

確定申告とは

確定申告は個人事業主を含む個人と法人とでは大きく異なります。ここでは両者の違いについて解説します。

納付すべき所得税を確定させること

個人の確定申告は、1月1日~12月31日までの所得金額を求め、納付すべき所得税額を確定します。不足分は納付し、超過分は還付されます。確定申告期間は2月16日~3月15日の1ヶ月間です。

法人の確定申告は、事業年度期間中の所得で法人税額を計算します。申告期間は企業ごとに異なり、決算日の翌日から2ヶ月以内です。

確定申告すべき人が申告しなかったり、申告が遅れたりすると追徴課税が発生する場合があるため注意しましょう。

なお個人事業主や法人の場合、消費税額も確定申告期間内に申告が必要です。

青色申告と白色申告に分けられる

事業所得や不動産所得がある場合の確定申告は、青色申告と白色申告のいずれでも可能です。節税効果が高い青色申告が推奨されています。

ただし青色申告の場合、個人事業主はその年の3月15日までに、法人は事業年度開始日の前日までに「青色申告承認申請書」を所轄の税務署に提出し承認されなければなりません。

そして青色申告は「複式簿記」での記帳が義務付けられています。日々の取引を記録するため「仕訳帳」と「総勘定元帳」を作成。申告時は、総勘定元帳を基に「損益計算書」と「貸借対照表」を作成します。

一方、白色申告は「単式簿記」での記帳が可能。複式簿記と比べ、専門知識が不要で帳簿付けが簡単です。

それぞれの申告で必要書類は以下のとおりです。

【青色申告】
  • 損益計算書
  • 貸借対照表
  • 確定申告書(B)
  • 青色申告計算書
  • 控除を証明する書類
【白色申告】
  • 確定申告書(B)
  • 収支内訳書
  • 控除を証明する書類

法人が確定申告する税金の種類

法人が確定申告すべき税金の種類を解説します。

1.法人税

法人税は、会社や公益法人などの所得金額に応じて課される税金。

所得が黒字でない場合、法人税額は「0円」です。会社の規模や種類によって課される税率は異なるため、自社の法人税率をあらかじめ確認しましょう。

所得金額は、各事業年度の収益から費用と損失を控除した利益に法人税法上の調整を加えたもの。所得金額に法人税率を乗じた金額が納付額です。

決算月から2ヶ月以内に税務署へ納付します。

2.消費税

消費税は、商品代金や飲食代などすべての取引で発生する税金です。

この消費税は消費者から預かっている税金であるため、国に納税しなければいけません。

しかし納税義務が発生するのは、資本金額が1,000万円以上、または前々年の売上が1,000万円以上となった場合のみ。さらに会社設立後の2年間は免税され、消費税を納付する必要はありません。

消費税の場合は、決算月から2ヶ月以内に税務署へ納付します。

3.法人事業税

地方自治体が法人に課す税金。

法人所得に事業税率を乗じて税額を求めます。そのため黒字でない場合、法人事業税額は「0円」です。

納付期限は、決算月から2ヶ月以内。東京23区は都税事務所へ、それ以外は都道府県税事務所へ納付します。

4.法人住民税

法人も地域社会の一員であるという観点から、事業所を置く地方自治体から課される税金。

法人住民税は、以下の2つの要素で構成されます。

・均等割
資本金や従業員数に応じて課される税金
・法人税割
所得から算出された法人税額に住民税額を乗じたもの

納付期限は、決算月から2ヶ月以内です。東京23区は都税事務所、それ以外は都道府県税事務所または市町村役場へ納付します。

経費として計上できるもの

経理担当者は、経費として計上できるものを知っておく必要があります。基本的には、その支払いが事業の収入に関連するかどうかという判断軸で見ていきます。

交際費

交際費を計上するかどうかを考える時、やはり将来に仕事につながるかという判断基準で見ていきましょう。仕事関連の飲食や贈答は経費で問題ありませんが、身内や友人など仕事とプライベートの境界が曖昧な方に関する支払に関しては、第三者に合理的に説明が出来ない場合、経費にしないようにするといった判断で問題ないでしょう。

旅費交通費

旅費交通費が経費となるかは、目的地で何をしたかが重要です。プライベートな買い物で電車代を支払ったということであれば、経費とすることは出来ません。事業に関連することで、移動下場合は、経費とすることが出来ます。仕事であるか、プライベートであるかの判断で処理を行いましょう。

備品等の購入について

備品に関しては、購入物品を事業で使用しているかどうかで経費とするかどうかを判断しましょう。曖昧になりやすいPCや関連商品などは、使用時間の割合などで支出をあんぶんするようにしましょう。例えば、半々の割合で使用している場合であれば、半額だけ経費とするといった形にしましょう。

経理アウトソーシング の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

確定申告に経理アウトソーシングを利用するメリット

確定申告時に経理のアウトソーシングを利用するメリットを解説します。

コストをカットできる

経理担当者を雇用する場合、給与などの人件費だけではなく、福利厚生や労務管理といった負担が発生します。

経理アウトソーシングを利用すると経理担当者が不要なため、人的コストをカットできます。また、採用活動や業務の引き継ぎなどの時間的コストカットも可能。自社に必要な業務のみアウトソーシングできるため、効率的なコストカットを実現できるでしょう。

専門的なアドバイスを受けられる

確定申告には会計や税務などの専門的な知識が必要です。

経理担当者不在時や新任の担当者では、知識が追いつかず業務がストップする恐れがあります。最新の税制改正や節税のアドバイスを専門家に相談したいケースもあるでしょう。

アウトソーシング先のスタッフは会計や税務の専門家であることがほとんど。そのため、節税しながら正確な確定申告が可能です。

適宜、専門家のアドバイスを受けられる環境は、健全な経営活動を行う上で重要でしょう。

本業に専念することができる

確定申告時は、経理に不慣れな人が行うと想像以上に時間がかかるものです。作業時間・コストがかかり、コア業務に専念できません。また確定申告は、決算月から2ケ月以内という短期決戦のため、経理担当者に過重な労働を強いることになりかねません。

経理のアウトソーシングを利用すると、確定申告に必要な業務はすべて業者に一任可能。

申告時に割く時間を本業に充てることができるため、日常業務に支障をきたすことはなくなるでしょう。

余裕をもって提出できる

経理担当者がやるべきことは多く、帳簿類の管理など煩雑な作業は後回しにされがちです。そのため、申告間際に慌てて作業するケースも多いでしょう。しかし急いで作業するとミスが発生するリスクが高くなります。

専門家にアウトソーシングする場合、作業の早さと正確性の両立が可能です。そのため、余裕をもった確定申告が行えるでしょう。

経理アウトソーシング の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

アウトソーシングを利用して効率的に確定申告を行おう

確定申告は所得を確定させるものであり、青色申告と白色申告の2つがあります。 法人の確定申告時、納付義務がある税金は以下のとおり。

法人税
法人の所得に対して、課される税金です。企業会計における利益に法人税の調整を加え所得が算出され、その所得の金額に税率を付与した金額を納めます
消費税
ほぼすべての取引に課される税金です。ただし、設立後2年は免税になります。資本が1000万円以上、または前々年の売上が1000万円以上となった場合に支払いをおこなう必要があります。
法人事業税
法人がおこなう事業に課される税金です。法人所得の金額に税率を乗じた金額を納付する必要があります。
法人住民税
地域社会の費用として所属する企業に個人と同様に負担を求めるための税金です。資本金、従業員数に応じて低額で課される均等割りと法人税額を課税標準としてかせれる法人税割によって構成されています。

確定申告は、経理のプロに外注することで余裕を持って申告ができ、本業に専念できます。さらに節税のアドバイスを受けたり、さまざまなコストカットが実現します。

経理のアウトソーシングを活用し、確定申告を効率的に行いましょう。

経理アウトソーシング サービスを調べて比較
サービスをまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
経理アウトソーシングの資料請求ランキングでサービスを比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!

消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

経理担当者が知っておくべきCCCとは?計算方法をわかりやすく解説

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理担当者が知っておくROSとは?ROSの活用方法も解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理担当者が知っておくべき貯蔵品とは?会計処理の方法も解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理・労務・総務の違いとは?それぞれを詳しく解説!

経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!

経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき!請求書の発行や管理方法とは?

経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!

経理担当者が知っておくべき納品書とは?注意点などを詳しく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「経理を担当者が知っておくべき確定申告!経理代行のメリットも解説」というテーマについて解説しています。経理アウトソーシングのサービス導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社つばさ会計事務所
株式会社つばさ会計事務所
追加
幅広いサービスでお客様をサポート経理財務アウトソーシング業務
税務会計の専門家として、会計のアウトソーシングからM&A、組織再編、賃金調達支援まで幅広いサービスでお客様をご支援いたします。 ※お問合せいただいた方には面談等の設定をお願いしています。
株式会社フィエルテ
株式会社フィエルテ
追加
決算業務アウトソーシング
国内外単体決算、連結決算処理(BS/PL/CF)、法定開示書類作成(有報、四半報、決算短信、会社法計算書類)など、経理・決算に紐づく業務に対応可能なアウトソーシングサービスです。
H2Rコンサルティング株式会社
H2Rコンサルティング株式会社
追加
より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
社内の人的資源を本業に集中させることができます。 早く、かつ正確な月次決算データを手にすることができます。 派遣社員の交替などに伴う引継の煩わしさや不安を取り除くことができます。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
領収書の突合、入力をオペレーターが代行マネーフォワード クラウド経費BPO
経費精算システム運営会社が提供する、経費精算、請求書(支払依頼)に特化したBPO。システムによる効率化とフローの標準化で作業を簡略化し、取り組んで頂き易いコストでBPOを提供!
株式会社キャスター
株式会社キャスター
追加
経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
面倒な経理業務、全部おまかせ! ハイレベルな経理のプロがすべてサポートする経理アウトソーシング
経理の特命レスキュー隊株式会社
経理の特命レスキュー隊株式会社
追加
社名の通り!レスキューします!!
領収書から月次決算書を作り上げ、経理の時間をなくし、本業に集中することが可能! 経営に役立つ月次レポートを提供。 経理社員を雇うよりお得。
株式会社アイエーピー
株式会社アイエーピー
追加
会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
経理業務のすべてを対応します。すべてのアウトソースが5万円から 世界中をワンストップで、毎日の会計実務から国際会計税務のご相談を承ります。 日々の支払いから決算まで国内外対応です
資料請求ランキング
4月19日(月) 更新
第1位
  • 会計アウトソーシング毎日の経理処理から国際会計税務まで会計アウトソース
  • 株式会社アイエーピー
第2位
  • 経理アウトソーシングCASTER BIZ accounting
  • 株式会社キャスター
第3位
  • より早く、より正確に、より効果的なアウトソーシングを実現
  • H2Rコンサルティング株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • SSC(シェアードサービスセンター)とは?経理を集約するメリットは?
    シェアードサービスとは、グループ企業の経理や財...
  • 消耗品と備品との違いとは?経理業務で知りたい会計処理方法も解説!
    経理業務の中で特に紛らわしいのが、消耗品と備品...
  • 経理必修の「PL」(損益計算書)とは?読み方と作成方法も解説!
    経理部門では会社の利益や損失を計算し、財務状況...
  • 経理アウトソーシングのメリットとデメリットとは?人気製品も比較!
    経理のアウトソーシングには、煩雑な計算業務や関...
  • 経理が行う「仕訳」とは?勘定科目など基礎知識をわかりやすく解説
    経理担当者が行う「仕訳」とはどのような業務を言...
  • 納品書は領収書として使える?経理が知るべき2つの違いを解説!
    経理業務では納品書や領収書といった各種帳票を管...
  • 経理と会計の業務の違いとは?簿記と税務についても一緒に解説!
    健全な企業経営には経理・会計・財務の業務が欠か...
  • 経理の勘定科目を詳しく解説!紛らわしい項目もあわせて紹介!
    経理の業務の中でも取引を管理するために「勘定科...
  • 経理の仕事!帳簿の意味・作成を効率化する方法を詳しく解説!
    経理では、帳簿をつけて日々の取引や財務状況を管...
  • 経理で最も重要な仕事!決算業務の流れと効率化する方法を解説!
    経理の仕事の中でも特に重要度が高い「決算業務」...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

経理アウトソーシングのサービスをまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件のサービスが資料請求リストにあります。
リストのサービスに資料請求するplay_circle_outline すべてのサービスに資料請求するplay_circle_outline
リストのサービスに資料請求するplay_circle_outline すべてのサービスに資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ