
会計・経理・財務の違い
会計・経理・財務は、どのような違いがあるのでしょうか。
会計:金銭に関する管理全般のこと
会計とは、事業活動で生じるお金の流れを全体的に管理することです。 財務会計と管理会計に分類されます。
財務会計は、企業の経営状況を会社の内外に知らせるものです。半年や1年のスパンで、日々のお金の流れを損益計算書や貸借対照表として発表します。日々の業務としては帳簿や伝票への記録などが該当し、主な担当は経理部門です。
管理会計は、企業の経営状況を会社内に知らせるものです。経営者や社員向けのため、作成ルールも自由に決められます。売上やコストなどから、経営上の課題をみつけ改善するのが目的です。経営企画部や分析専門部などが担当します。
経理:金銭の流れを記録する業務のこと
経理とは、事業活動で生じるお金の流れを個別に管理することです。日々の業務で発生する、売上や仕入れ、販売や支払いなどを正確に記録します。ここで記録されたお金の流れが、損益計算書や貸借対照表の作成に利用されるのです。
つまり、会計がお金の流れを全体的に管理するのに対し、経理は毎日のお金の流れを管理します。最終的に経営の改善や事業評価にもつながる重要な業務といえるでしょう。
財務:資金の調達、運用をする業務のこと
財務とは、経理や会計で作成した財務諸表をもとに、資金調達・運用や財務計画の立案などを行うことです。過去のお金の流れを管理する経理や会計とは対照的に、未来に向けた資金計画を実施します。具体的には、銀行融資や株式売却による資金調達、M&Aや投資による資産運用などです。
財務は、会社の予算を管理する業務なため、綿密な計画力と実行力が求められます。そのため担当者には高いスキルが必要となり、大企業では最高財務責任者(CFO)を置くケースが多いです。それに対し中小企業では、スピード感を重視して経営者が兼任することもあります。
会社における会計・経理・財務の必要性
会計・経理・財務は事業活動において、どのような必要性があるのでしょうか。
会計:金銭のやり取りをスムーズにするために必要
取引がお金のやり取りを伴う以上、会計によってお金の流れを管理することは事業活動において不可欠です。会計部門がなければ、取引を満足に行うこともできません。会計があることで、事業活動を適切に行え、決算書も作成できるのです。
基本的にお金の流れは膨大になるため、「経理部」や「経営企画部」などに分けて管理します。
経理:経営状況を把握するために必要
財務諸表や決算書を作成するには、日々のお金の流れを細かく記録する必要があります。その役割を担うのが、「経理」です。経理部門がなければ、お金の流れが数値化されず、損益計算書や貸借対照表を作成できません。また、お金の流れを記録できなければ、取引も満足に行えなくなるでしょう。
経理部門があることで、財務状況が可視化され、経営者も正確な判断が可能となります。
財務:企業が成長するために必要
財務は、経理や会計と比べて、必ずしも必要な仕事ではありません。しかし今後さらなる成長を希望する企業にとって、将来的な資産の調達や運用は不可欠です。よって財務状況に応じて資金計画を立案できる「財務」が重要な役割を持ちます。
計画的に事業を成長させたいなら、財務部門の創設を検討しましょう。
会計・経理・財務の業務を効率化させる方法
会計・経理・財務の業務を効率化させるには、どのようにすればよいのでしょうか。
ERPを導入する
ERPは、経営活動を効率化するための統合基幹業務システムです。財務会計・予算・販売・購買・顧客・営業支援など、経営に必要な管理機能のほぼ全てが提供されています。以下のように、経営者にとってのメリットも豊富です。
- ■情報の一元化により、リアルタイムで企業状況を知れ、正確な経営判断に役立つ
- ■販売管理システムや顧客管理システムなどが集約され、作業工程を短縮できる
- ■データの検索や抽出が容易で、経営に必要な資料を簡単に作成できる
- ■システム運用の負担が減り、常に最新のバージョンを利用できる
ERPは、管理機能の一部で財務のサポートもできます。会計・経理・財務業務でお困りの方は、積極的に活用しましょう。
会計ソフトを導入する
会計ソフトも、経営活動を効率化できるツールです。情報の一元管理、帳票・伝票・仕訳の入力、集計管理や財務分析など、会計・経理・財務に必要な機能が網羅されています。以下のようなメリットがあり、業務効率化にもおすすめです。
- ■スキャン機能や予測変換機能により、勘定項目の入力負担が減る
- ■データ共有により、業務の工程が減る
- ■ソフト内でバックアップでき、万が一の際のデータ復旧が容易
- ■直感的な操作で経理業務ができ、初心者でも安心
各業務の特徴を押さえて違いをマスターしよう
会計と経理はいずれも、お金の流れを管理する業務です。経理で記録した日常的なお金の流れを会計で集計し、損益計算書や貸借対照表を作成します。財務は、経理や会計で作成した財務諸表をもとに、将来の資産計画を立案・実行する業務です。
それぞれ経営の効率化に不可欠なので、ERPや会計ソフトを導入して最適化してください。
各業務の特徴を押さえて、会計・経理・財務の違いをマスターしましょう。
