資料請求リスト
0

会計業務の流れを解説!会計・経理・財務の違いも紹介

会計業務の流れを解説!会計・経理・財務の違いも紹介

会計業務とは、企業の活動によって動くお金を管理することを言います。お金の流れを把握するためにも会計業務は大切な業務です。お金の流れを把握することで、経営戦略を適切に立てることができるようになります。この記事では会計業務について解説し、企業運営にとっては欠かせない会計と経理の違いに関してもご紹介します。

会計・経理とは

ここでは、まず会計・経理の業務がどのようなものなのか紹介します。

会計~お金の出入りを記録~

企業でも個人でもお金を使って活動をしていますが、このお金の流れを記録し管理することを会計と言います。簡単に言ってしまうと会計とはお金の出入りを記録することです。会計には管理会計と財務会計という2つの種類があります。

管理会計

管理会計とは、会社内部を管理するために行う会計のことを指します。つまりこれは「社内向けの会計情報」であり、経営のため自由に作成できます。財務会計とは違い、データを世間に開示する必要はありません。

財務会計

財務会計は、株主を筆頭とした社外の利害関係者に自社の業績を知らせるために提出する会計のことを指します。金融商品取引法・会社法・租税法等の法律や税制改革等による変更に準拠した会計基準に基づいて算出する必要があります。

経理~日々のお金の流れを管理~

経理という言葉もよく聞きますが、会計と経理を混同している人も多くいます。経理とは会計業務の中に含まれており、企業の日々の入出金を管理することです。

経理には売上管理や仕入れ管理はもちろんですが、給与や保険などの支払、税金などの計算も含まれます。企業のお金の流れをすべて管理している業務なのです。

会計と経理・財務の違い

会計とはお金の流れを記録し管理することで、経理とは会計業務の一環で企業の入出金を記録管理することを言います。

経理は会計より細かい単位の業務

一見同じようなことに思われるかもしれないですが、会計にはお金の流れを管理して内外に決算書などを発表することも含まれていますが、経理は日々のお金の入出・流れを記録、管理することが目的です。

財務とは何が違うのか

会計の中には、経理以外にも財務会計の業務が含まれています。財務とは、会社の会計情報を公表することや銀行に対する融資交渉、資金調達や投資などを行うことになります。経理が今現在の状況を把握するもので、財務はこれから先の計画を企画するものといえます。

会計ソフト紹介ページ遷移画像

経理の業務のフロー

ここでは経理業務のフローに関してご紹介します。

日次で行う経理の業務

経理の業務で毎日行う必要がある業務は、以下の6つの業務になります。

  • ●現金の出納管理
  • ●預金の管理
  • ●立替経費の管理
  • ●伝票や帳票の記帳と整理
  • ●請求書や請求書の処理
  • ●取引先の管理

伝票、帳簿といったものは法律で取り扱いが決められています。また、請求書や領収書などの処理は非常に細かな作業です。これらの処理を毎日行うことで、月ごとの経営状態の確認や正確な決算書を作れます。

月次で行う経理の業務

経理業務の中でも毎月行う必要があるものには、給与の支払いや取引先の買掛金回収や売掛金の支払いなどが主な業務です。具体的には以下の6つの業務になります。

  • ●給与計算
  • ●仕入や経費の支払
  • ●月次決算書の作成
  • ●請求書の発行
  • ●売掛金の管理
  • ●源泉所得税の納付

月ごとには大きな入出金がありますので経理処理は繁忙になりますが、間違えて処理をしてしまわないように注意しなければなりません。

年次で行う経理の業務

年に1回の決算日には、その年の企業活動のとりまとめを行い決算書を作成します。この決算書を作成する目的は、その年にいくら利益があったのか、資産や負債の状況はどうなのかを明らかにする業務です。具体的には以下の4つの業務になります。

  • ●決算書の作成
  • ●年末調整
  • ●税金の計算・支払
  • ●保険料の計算・支払

毎日行う業務と月次で行う業務で間違いが無いかをしっかりと確認することも必要になるので、最も経理業務が繁忙な時期です。

会計を効率的に行うには?

ここからは、会計を効率的に行うためにはどうすれば良いのかを紹介します。

経理の作業は金額に差異はありますが、そのほとんどをパターン化することができます。経理業務をはじめて行う場合には、決めなければならないことや記帳するタイミングが分からないということもあります。

しかし、1年間業務を続けていればそのほとんどの業務をパターン化して行うことが可能になりので、パターン化された作業をツールを利用することで、効率的に業務が行えます。

エクセル

会計処理はパターン化することができますし、金額の増減を管理するためだけに使う場合には表計算ソフトのエクセルを利用できます。計算しやすいようにエクセルのテンプレートを配布しているサイトもあります。数式さえ分かっていれば、エクセルに金額を入力しただけで会計資料を作成することも可能です。

ただし、決算書をエクセルだけで作り上げるには無理があります。利用できるのは現金出納帳などの補助簿だけになるため注意しましょう。

会計ソフト

会計ソフトは必要な時に仕訳を入力するだけで、リアルタイムで経営状態を把握することもできますし、決まった仕訳を入力しておくこともできます。以前はソフトをインストールした端末だけで操作するものがほとんどでしたが、最近ではクラウド型の会計ソフトも多く登場しています。

クラウド型会計ソフトの場合、インターネットが利用できればどこにいても仕訳の入力ができ、銀行のインターネットバンキング機能と連携させれば口座への入出金も自動で取り込めるようになっています。

経理初心者でもわかりやすく使い勝手のよい製品も増えてきているので、毎日の処理も月次、年次の処理も比較的簡単にできるでしょう。

関連記事 会計ソフトのメリット・デメリット!導入の必要性を解説

会計ソフト導入で会計事務を効率的に処理

会計の業務は煩雑で覚えることが多く大変な業務ですが、近年の会計ソフトは会計初心者にも使いやすく作られているため、簡単に操作することができます。ご興味のある方は、製品をご覧になってみてはいかがでしょうか。

関連記事 【2025年】おすすめの会計ソフト19選を一覧で比較!人気ランキングも紹介
会計ソフト紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「会計業務の流れを解説!会計・経理・財務の違いも紹介」というテーマについて解説しています。法人向け会計ソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
法人向け会計ソフト_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 法人向け会計ソフト年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
「ジョブカン会計」
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.7
ACT-NetPro
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
マネーフォワードクラウド会計
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
「SuperStream」
株式会社日立システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
「Oracle Fusion Cloud ERP」
日本オラクル株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.5
「MJSLINK DX 財務大将」
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
freee 会計
フリー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
PCAクラウド 会計
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
グループ経営に最適なIFRS対応財務会計パッケージ「Biz∫会計」
株式会社NTTデータ・ビズインテグラル
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ACT-Potentia
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
PCAクラウド 公益法人会計
ピー・シー・エー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
「Galileopt DX 財務大将」
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
ACT-Journal CONNECT
株式会社ビジネスブレイン太田昭和
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求