資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 在庫・購買
  3. 電子契約システム
  4. 電子契約システムの関連記事一覧
  5. 社会保険の電子申請が義務化!その対象や注意点をわかりやすく解説

社会保険の電子申請が義務化!その対象や注意点をわかりやすく解説

2023年01月17日 最終更新
電子契約システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
社会保険の電子申請が義務化!その対象や注意点をわかりやすく解説

2020年4月1日より、社会保険・労働保険に関する一部手続きについて電子申請義務化がスタートしました。今回は、電子申請義務化の対象事業所、電子申請に切り替える際に必要なことをご紹介します。いずれ、全ての企業が義務化となることが予想されるため、今から備えておきましょう。

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社のロゴ画像
電子印鑑GMOサイン
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
【導入企業数No.1】
電子契約システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

「社会保険・労働保険の電子申請義務化」の対象事業所

2017年の6月、厚生労働省は“特定の法人”について、2020年4月1日より、社会保険・労働保険に関する一部の手続きについて電子申請を義務化すると発表しました。そして、“特定の法人” とは下記のように定義されています。

電子申請義務化の対象となる“特定の法人”

  • 1.資本金または出資金額が1億円を超える法人
  • 2.相互会社(保険業法)
  • 3.投資法人(投資信託及び投資法人に関する法律)
  • 4.特定目的会社(資産の流動化に関する法律)

ここで、注目なのは1つめの「資本金または出資金額が1億円を超える法人」です。つまり、大企業・中小企業にかかわらず、資本金または出資金額が1億円を超える企業規模の場合は、中小企業であっても「電子申請義務化の対象」となります。

また、自社では申請や手続きを行っておらず、社会保険労務士や社会保険労務士法人に手続きの代行を依頼している場合でも、上記に該当する事業所は対象となるため、注意が必要です。

電子申請が義務化される業務

電子申請が義務化される“一部手続き”とは、以下のものになります。

健康保険・厚生年金保険
  • ・被保険者報酬月額算定基礎届
  • ・被保険者報酬月額変更届
  • ・被保険者賞与支払届
労働保険
  • ・年度更新に関する申告書
    • 概算保険料申告書
    • 確定保険料申告書
    • 一般拠出金申告書
  • ・増加概算保険料申告書
雇用保険
  • ・被保険者資格取得届
  • ・被保険者資格喪失届
  • ・被保険者転勤届
  • ・⾼年齢雇用継続給付支給申請
  • ・育児休業給付支給申請

現在、厚生労働省は、告知パンフレットを配布し電子申請の啓蒙を行っています。詳細は下記、パンフレットを確認してください。

参考:2020年4⽉から特定の法人について電子申請が義務化されます。|厚生労働省

電子申請義務化における2つの手続き方法

今回の「電子申請義務化」において認められている2つの手続き方法をご紹介します。1つは、「e-Gov(イーガブ「電子政府の総合窓口」)電子申請システムを利用する方法。2つめは、外部連携API対応システムを利用する方法です。

以前のように、電子媒体としてのCD-Rなどでの提出は認められていませんので注意してください。それでは、2つの手続方法をそれぞれ紹介しましょう。

e-Gov電子申請システムを利用する方法

e-Gov電子申請システムを利用する場合、それぞれの事業所からダイレクトに申請することができます。そのためシステム導入などの申請コストがかからないことは大きなメリットです。しかし、動作するOSがWindowsに限られている点や、作業効率面では使いづらさがあるとの声も多く聞かれるため、従業員が多い事業所はAPI対応システムの導入をおすすめします。

手続きの方法は、以下からアクセスし、必要な情報を入力し申請をします。初めて申請をされる方は、「e-Gov電子申請システムを初めて使う方へ」を確認しながら申請をしてみましょう。

参考:e-Gov電子申請|総務省行政管理局
参考:e-Gov電子申請システムを初めて使う方へ:はじめに|総務省行政管理局

外部連携API対応システムを利用する方法

現在では、e-Gov電子申請システムとAPI連携した労務に特化したシステムを利用する方法も認められています。

API(Application Programming Interface) とは、情報システムが提供するデータや機能を外部のソフトウェアから呼び出して利用するための手順やデータ軽視などを定めた規約のことをいいます。

この規約に従い作られたソフトウェアは、e-Gov電子申請システムとデータのやり取りを直接行うことができます。e-Gov電子申請システムのみで申請を行うより、操作性が優れているだけでなく、効率的に申請を行うことができ、事務負担を大幅に軽減することが可能です。

詳細は下記の、外部連携API対応ソフトウェア・サービス一覧をご確認ください。

参考:外部連携API対応ソフトウェア・サービス一覧|総務省行政管理局

外部連携API対応システムを利用するメリット

  • ・既に使っている人事・給与システムのデータを使用できる
  • ・申請データの作成、申請、公文書の取得までシステム上で確認ができる
  • ・入力する際にかかる事務負担や作業負担を大幅に軽減できる

現在、自社に外部連携API対応システムを導入していない場合は、導入費用が必要になります。システムの内容や、できること、かかるコストを比較した上で、導入されることをおすすめします。不明な点がある場合は、社会保険労務士にお尋ねください。

電子申請を行う前に必要な準備と注意点

電子申請を行う際に予め届出などは必要ありませんが、事前準備は必要です。e-Gpv電子申請システムでの準備、外部連携API対応システムでの準備、共通の準備がありますので、利用するシステムを確認の上、備えをしてください。

共通する準備

まずは、電子申請システム、外部連携API対応システムで共通する準備をご紹介します。

電子証明書を取得

e-Gpv電子申請システムでも、外部連携API対応システムを利用する場合でも、電子申請を行う場合は、どちらも必ず電子証明書の取得が必要です。

電子証明書を発行する認証局は複数あるので、下記を確認の上、取得をしてください。また、申請・届出によっては、利用できない電子証明書もあります。行政機関に問い合わせをした上で電子証明書の発行を行ってください。

参考:申請者の電子証明書を発行する認証局|総務省行政管理局

パソコンの環境設定、ブラウザ設定など

e-Gpv電子申請システムを利用する場合は、対応するOSがWindowsのみのため、注意が必要です。また、専用のe-Gpv電子申請システムアプリケーションをインストールする必要があります。

詳細な対応環境、アプリケーションのインストール方法は、下記を確認してください。

参考:e-Gov電子申請システムの利用準備をする|総務省行政管理局

外部連携API対応システムを利用する場合は、現在使用している労務系システムがAPI連携をしているかどうかの確認が必要です。

現在、まだ労務系システムの導入をしていない場合は、e-Gov、給与計算システムとAPI連携が可能な労務系システムの導入をおすすめします。

e-Gpv電子申請システムを利用する場合のみ必要な準備

e-Gpv電子申請システムを利用する場合は、「パーソナライズ」を開設する必要があります。「パーソナライズ」を開設するには、e-Gpv電子申請システムのホームページの開設画面より設定をします。詳細は、下記を確認の上、設定をしてください。

参考:パーソナライズ開設|総務省行政管理局

電子申請の義務化の罰則は?

電子申請の義務化については、今のところ罰則などは決められていないようです。しかし、申請や手続きは正しく行なわれなければなりません。現在は「特定の法人」として一部の事業所のみが対象となっていますが、いずれ、企業の規模にかかわらず、義務付けられる日がやってくるでしょう。

今回、電子申請が義務化された項目は、日頃から業務負担がかかりやすい手続きが対象となっています。そのため、労務管理システムを導入し、うまく活用することができれば、作業効率のUPや人件費の削減、業務の効率化につながり、働き方改革の推進にも貢献できます。

手続きの方法や、導入の仕方がわからない場合は、社会保険労務士に相談をしてください。

電子契約システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
電子契約システム 選び方ガイド 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】電子契約システム11選徹底比較!シェアトップ製品は?

【2023年版】電子契約システム11選徹底比較!シェアトップ製品は?

【2023年版】無料の電子契約システム6選!選び方も解説

【2023年版】無料の電子契約システム6選!選び方も解説

建設業法で電子契約が可能に!要件や最新の法改正について解説

建設業法で電子契約が可能に!要件や最新の法改正について解説

電子帳簿保存法における契約書の保存要件を解説

電子帳簿保存法における契約書の保存要件を解説

電子契約に印鑑は必要?書面契約との違い・電子印鑑のリスクを解説

電子契約に印鑑は必要?書面契約との違い・電子印鑑のリスクを解説

法人が電子印鑑を導入するメリットは?法的な効力も解説!

法人が電子印鑑を導入するメリットは?法的な効力も解説!

電子契約で印紙が不要な理由とは?法的根拠や注意点を解説

電子契約で印紙が不要な理由とは?法的根拠や注意点を解説

電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みや取得方法を解説!

電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みや取得方法を解説!

タイムスタンプとは?仕組みや電子契約における必要性について解説

タイムスタンプとは?仕組みや電子契約における必要性について解説

電子契約の市場規模、普及率はどのくらい?背景も徹底解説!

電子契約の市場規模、普及率はどのくらい?背景も徹底解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「社会保険の電子申請が義務化!その対象や注意点をわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。電子契約システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
電子契約システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
電子印鑑GMOサイン
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.2 157件
株式会社マネーフォワード
マネーフォワード クラウド契約
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.4 12件
株式会社マルジュ
FAST SIGN
株式会社マルジュ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
シヤチハタ株式会社
Shachihata Cloud
シヤチハタ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 16件
株式会社インフォマート
BtoBプラットフォーム 契約書
株式会社インフォマート
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 25件
株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム
CECTRUST-Light
株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 9件
大興電子通信株式会社
DD-CONNECT
大興電子通信株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 4件
Sansan株式会社
Contract One
Sansan株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 2件
弁護士ドットコム株式会社
クラウドサイン
弁護士ドットコム株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.4 1140件
東日本電信電話 株式会社
おまかせ はたラクサポート
東日本電信電話 株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社テクノデジタル
SmartDeal
株式会社テクノデジタル
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
jinjer株式会社
ジンジャーサイン
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 27件
カテゴリー資料請求ランキング
5月29日(月) 更新
第1位
  • 累計契約送信件数1000万件超の実績!【電子契約の国内標準】クラウドサイン
  • 弁護士ドットコム株式会社
第2位
  • 電子契約・契約書管理はじめるなら「マネーフォワード クラウド契約」
  • 株式会社マネーフォワード
第3位
  • 安定運用約20年・8000社の導入実績。長期保管も安心!CECTRUST-Light
  • 株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【2023年版】無料の電子契約システム6選!選び方も解説
    電子契約書を無料で作成したい方必見の、フリープ...
  • 中小企業における電子契約の必要性とは?導入手順まで解説
    電子契約は中小企業でも導入が進んでおり、取引先...
  • 【2023年版】電子契約システム11選徹底比較!シェアトップ製品は?
    テレワークの普及や印鑑廃止の流れに伴い電子契約...
  • 電子契約とEDIの違いとは?2つの関係性は?
    帳票類を電子化する「電子契約」と「EDI」。業務を...
  • 電子契約システムの成功事例を紹介!失敗しない製品の選び方も解説!
    電子契約システムを実際に導入した企業の事例をま...
  • 電子契約とは?メリットや法律、安全に利用する仕組みも解説!
    電子契約とは、電子データに電子署名を行い成立す...
  • 電子帳簿保存法における契約書の保存要件を解説
    契約書などを電子化保存する際には「電子帳簿保存...
  • 電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みや取得方法を解説!
    企業間で電子契約を交わすときには、電子証明書が...
  • 法人が電子印鑑を導入するメリットは?法的な効力も解説!
    リモートワークの普及や脱ハンコの流れによって、...
  • 電子領収書で業務を便利に!印紙代の削減は可能!?
    紙の領収書から電子領収書に移行すれば、業務効率...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

電子契約システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?