資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 在庫・購買
  3. 電子契約システム
  4. 電子契約システムの関連記事一覧
  5. 法人が電子印鑑を導入するメリットは?法的な効力も解説!

法人が電子印鑑を導入するメリットは?法的な効力も解説!

#専門家
2023年01月17日 最終更新
電子契約システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
荻窪 輝明

公認会計士・税理士 / 荻窪 輝明 他1名
法人が電子印鑑を導入するメリットは?法的な効力も解説!

取引先との文書のやり取りや社内決裁に必要な押印のために、出社や書類の印刷を求められてきた組織の慣習を変える電子印鑑の導入が注目されていますが、既存の業務の流れや仕組みが変わる可能性があるだけに納得して導入したいものです。

この記事では電子印鑑を導入するメリット、作成方法や利用シーン、導入に伴う留意点、法的な効力などについて解説します。

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社のロゴ画像
電子印鑑GMOサイン
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
【導入企業数No.1】
電子契約システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

電子印鑑とは

電子データで作成された文書などをいちいち出力しなくても、データ上で直接押印できるように開発された電子印鑑を使えば、押印や印刷のために出社する必要はありません。在宅などのリモート環境で事務手続きを行えるようになります。

電子印鑑は2種類

電子印鑑は大きく分けると2つの種類があります。

印影を画像にした電子印鑑

文書に押印した印影をそのまま画像データにして、印影の背景を透明化する「印鑑透過」処理をしたものです。簡単に作成できて、費用は無料や安価なものが多いのがポイントです。フリーソフトやエクセルで作成したもの、インターネットショップで印影画像や気に入ったテンプレートから選んで購入するものなど用途や好みに合わせて作成できます。手軽な分、効力や証明力は相対的に弱くなります。

使用者の識別情報が組み込まれた電子印鑑

印影の画像データとは別に、誰がいつ押印したかが分かる印鑑の使用者や押印日時(タイムスタンプ)の識別情報が組み込まれた電子印鑑です。通常、有料で契約して使用しますのでコストはかかりますが、本人性や時点といった効力や証明力を示すうえで欠かせない要素をクリアしている点で信頼度が高いです。

電子印鑑の利用シーン

データ上で押印する電子印鑑は、データで作成された文書を出力してから押印する従来の印鑑と使い方が異なるだけで、利用シーンや機能はほとんど同じです。

契約書、請求書、領収書などの文書・書類に押印

WordやExcel、PDFといった業務ソフトで作成された契約書などの社外文書のデータに、電子印鑑を押印します。決裁に必要な社内回覧や電子印鑑押印後の相手先との文書のやり取りはメールなどで行いますので、基本的にデータ上で手続きが完結します。

社内文書の押印や決裁印

社内で作成が求められる文書や書類データに、認印や作成者印、確認印、承認印、決裁印を電子印鑑で押印します。回覧は社外文書同様にメールなどで行われますので、データ上で社内の事務手続きを終えられます。

電子印鑑導入のメリット

紙で出力した書類などに押印して、社内の回覧を経て取引先への発送を通常必要とする従来の印鑑に比べて、業務効率化が図りやすくなります。テレワークやペーパーレス化というデジタル社会のスタンダードな環境に備えるために、社内の仕組み改善を図る中で合わせて電子印鑑を導入すればより効果が高まるでしょう。

業務効率化

書類に押印するためだけに出社する必要がなくなり、文書を出力する手間、会社への移動時間や押印に要する拘束時間、回覧や取引先とのやり取りを待つ時間など、押印に必要な作業手順と時間が大幅に短縮されます。データ上で押印や契約手続きが完了できれば、取引相手を待たせないスムーズな取引が実現できます。

テレワークとペーパーレス化の促進

データ上で押印できる電子印鑑があれば、在宅時や外出先といったリモートワークの環境下でいつでもどこからでも手続きが可能になります。文書の出力が不要になる点で、社内・社外文書のペーパーレス化促進を果たします。

電子印鑑の法的な効力

法令で実印や印鑑証明書を求めている手続きなどを除けば、そもそも文書などへの印鑑や電子印鑑による押印がなくても契約をはじめとする手続きは有効に成立します。大半の場合、印鑑や電子印鑑の押印行為そのものに法的な効力はありません。それでも印鑑が広く信用されているのは、長年の押印慣行を通じて印鑑が法的な効力に匹敵するほどの信頼を得ている証だと考えられます。

以下の記事では印鑑の法的な効力に関連して、領収書の印鑑の必要性などについて解説しています。

関連記事
経費精算の領収書に印鑑は必要?必須記載項目も解説!

watch_later 2023.01.17

経費精算の領収書に印鑑は必要?必須記載項目も解説!
続きを読む ≫

従来の印鑑との違い

基本的に法的な効力がない点では印鑑も電子印鑑も同じですので、従来の印鑑と電子印鑑に違いはありません。ただし、従来の印鑑を使うシーンでは、契約時に目の前で本人が文書に押印する行為そのものの信用力や見た目で、電子印鑑に比べるとより効力があると感じられるかもしれません。一方の電子印鑑も、使用者の識別情報が組み込まれた電子印鑑の場合は、従来の印鑑にはない信頼性が高まる特徴を持ちますので、この点で従来の印鑑よりも優れています。

実印と認印

法人の場合、実印は法務局に印影が届け出されている印鑑登録された印鑑を指します。これに対して、どこにも印影の登録がされていない印鑑はすべて認印です。電子印鑑は実印登録できませんので、実務上は認印と同等の扱いになります。

電子印鑑の作成方法

簡易なものであれば自力や無料で作成するのが可能な電子印鑑ですが、取引先との間で使用する社外文書用に電子印鑑の導入を考えるのであれば、信頼性やセキュリティの観点から有料で契約して作成するタイプのものが好まれます。

フリーソフトで作成や無料で作るのも可能

実際の印鑑の印影を写真撮影した画像データを取り込んで、画像編集技術による印鑑透過処理を行うフリーソフトを活用すれば電子印鑑の作成ができます。これらを提供するWebサイトは無料サービスが基本です。社内回覧の際の確認印程度で電子印鑑の導入を考える場合は、このような簡易な作成方法を検討するのもよいでしょう。

社印として使うなら使用者の識別情報があるもの

有料が前提となりますが、電子印鑑の使用者を管理する機能を備えている電子印鑑サービスがあります。通常、クラウド上で文書などへの電子印鑑の押印と回覧が可能で、いつ、誰が押印したかわかるため本人性や時点の信頼性、セキュリティ性が高いです。契約書の押印など社外文書用に電子印鑑の導入を考える場合、社印として電子印鑑を使用する場合には、使用者の識別情報が組み込まれたこの方法で作成した電子印鑑を使用します。

電子印鑑の利用において気を付ける点

まだ電子印鑑の歴史は浅いため、現時点では電子印鑑を導入する会社の数が従来の印鑑と比較して相対的に少なく、会社のルールで電子印鑑の使用を認めていないケースもあります。とはいえ、デジタル化に向けた社会の動きが進んでいますので、徐々に電子印鑑が押印実務の中心になることが期待されます。

取引先が電子印鑑の使用を認めているか確認

電子印鑑の使用を全面的に認めている会社があれば、一切の使用を認めていない会社もあります。自社が電子印鑑を導入済みで社外文書に使用していたとしても、取引先が電子印鑑の使用を認めていないと、その取引には電子印鑑が使えません。相手ごとに電子印鑑の使用を認めているかの確認が必要になります。

セキュリティリスクを考慮

印影を画像にした電子印鑑はPCなどを使えば簡単に複製できます。印鑑の効力や信頼性を期待して電子印鑑を使用する場合や、社外文書用に電子印鑑を使用する場合は、使用者の識別情報が組み込まれた電子印鑑の作成をおすすめします。

電子印鑑が使用できない手続きも

法令で実印や印鑑証明書を求める手続きでは電子印鑑の使用ができず、電子印鑑を導入しても全ての取引を電子印鑑で終えられるわけではありません。国や自治体を中心に押印業務の廃止が進む今でも印鑑に対する信頼は高いです。

印鑑の信頼性を引き継ぎながらデジタル化によるメリットを最大限に活かせる電子印鑑が今後さらに普及するには、社内ルールの整備をはじめとする各社の導入準備がカギとなります。

電子契約システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
電子契約システム 選び方ガイド 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家 他1名

荻窪 輝明 ITトレンド 編集部
公認会計士・税理士 / 荻窪 輝明
経費精算システム
電子契約システム
経歴・実績
公認会計士・税理士としての専門性を活かし、財務・会計、税金、経営・ガバナンス、株式上場、M&A、事業承継などを支援。
荻窪 輝明

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】無料の電子契約システム6選!電子契約書の作り方も解説

【2023年版】無料の電子契約システム6選!電子契約書の作り方も解説

電子帳簿保存法における契約書の保存要件を解説

電子帳簿保存法における契約書の保存要件を解説

【2023年版】電子契約システム比較!シェアトップ製品は?

【2023年版】電子契約システム比較!シェアトップ製品は?

電子契約に印鑑は必要?書面契約との違い・電子印鑑のリスクを解説

電子契約に印鑑は必要?書面契約との違い・電子印鑑のリスクを解説

社会保険の電子申請が義務化!その対象や注意点をわかりやすく解説

社会保険の電子申請が義務化!その対象や注意点をわかりやすく解説

電子契約の市場規模、普及率はどのくらい?背景も徹底解説!

電子契約の市場規模、普及率はどのくらい?背景も徹底解説!

電子契約で印紙が不要な理由とは?法的根拠や注意点を解説

電子契約で印紙が不要な理由とは?法的根拠や注意点を解説

電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みや取得方法を解説!

電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みや取得方法を解説!

建設業法で電子契約が可能に!要件や最新の法改正について解説

建設業法で電子契約が可能に!要件や最新の法改正について解説

電子契約とEDIの違いや使い方、関係性は?初心者でも5分でわかる解説

電子契約とEDIの違いや使い方、関係性は?初心者でも5分でわかる解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「法人が電子印鑑を導入するメリットは?法的な効力も解説!」というテーマについて解説しています。電子契約システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
電子契約システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
【導入企業数No.1】電子印鑑GMOサイン
「電子印鑑GMOサイン」は、クラウド型の電子契約サービスです。 導入企業数は190万社を超え、国内電子契約サービスにおける導入企業数No.1(※)となっています。
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
業務時間・工数約64%削減!誰でも簡単に操作可能「ジンジャーサイン」
ジンジャーサインはID数無制限・月額1万円から利用可能な電子契約システムです。 従業員情報の管理、ワークフローの設定、契約書ステータス管理などに対応、契約文化はそのままで利用できます。
サインタイム株式会社
サインタイム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
コストパフォーマンスNo.1電子契約サービス「サインタイム」
☆三冠達成 「コスパが高いと思う電子契約サービス」「使いやすいと思う電子契約サービス」「安心して利用できると思う電子契約サービス」
弁護士ドットコム株式会社
弁護士ドットコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
累計契約送信件数1000万件超の実績!【電子契約の国内標準】クラウドサイン
※数値は2022年5月末時点
Sansan株式会社
Sansan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
Contract One
Sansanが提供する契約DXサービスです。 アナログだった契約業務をDXすることで、 さまざまな経営課題の解決につなげ、ビジネスを強くします。
株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム
株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
安定運用約20年・8000社の導入実績。長期保管も安心!CECTRUST-Light
電子証明書の発行による万全なセキュリティ確保とリモート署名による利便性を両立。 取引先側の費用負担なし。
株式会社Box Japan
株式会社Box Japan
多様な働き方の推進に効く!Boxにネイティブ統合された電子サインBox Sign
文書に関わる業務プロセスの効率化に貢献! 作成から、共有、押印、保存、破棄まで、文書のライフサイクルを通してセキュアに管理・活用。 Boxの標準機能として、追加費用なしで利用できます。
株式会社マルジュ
株式会社マルジュ
雇用契約など個人との契約にもご利用可能な電子サインツール『FAST SIGN』
採用・雇用で多く利用されている電子契約システムです。パートアルバイト等、個人との雇用契約にも簡単で利用しやすい設計。大量の雇用契約が必要な人材派遣業等でも安心してご利用頂けます。
ドキュサイン・ジャパン株式会社
ドキュサイン・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
世界180カ国、100万社が利用する電子契約サービスドキュサインの電子署名
ドキュサインの電子署名は場所や時間を問わず世界中で利用可能。従来の紙の契約プロセスをデジタル化し、DocuSign Agreement Cloud の一部として、文書の準備から実行、管理まで活用できます。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
電子契約・契約書管理はじめるなら「マネーフォワード クラウド契約」
「マネーフォワード クラウド契約」は、契約書の申請ー承認ー締結ー保存ー管理までをカバーする、電子契約・契約書管理サービスです。 契約業務の効率化と内部統制強化を実現します。
シヤチハタ株式会社
シヤチハタ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
月額110円からの電子印鑑・電子決裁・電子契約サービスShachihata Cloud
Shachihata Cloudは紙で行っていたワークフローを、運用を変えずにデジタル化できる電子印鑑・決裁・契約サービスです。さらに、グループウェアやオフィスツールも110円から利用可能。
大興電子通信株式会社
大興電子通信株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
電子契約システムDD-CONNECT(ディ・ディ・コネクト)
DD-CONNECTは導入前準備~導入後までサポートが充実。 現状の業務からスムーズに電子化を行い、「コスト削減」「工数削減」「契約締結管理の効率化」を期待できる契約システムをご提供します。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 【導入企業数No.1】電子印鑑GMOサイン
  • GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
第2位
  • 世界180カ国、100万社が利用する電子契約サービスドキュサインの電子署名
  • ドキュサイン・ジャパン株式会社
第3位
  • 累計契約送信件数1000万件超の実績!【電子契約の国内標準】クラウドサイン
  • 弁護士ドットコム株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 電子契約とEDIの違いや使い方、関係性は?初心者でも5分でわかる解説
    帳票類を電子化する「電子契約」と「EDI」。業務を...
  • 電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みや取得方法を解説!
    企業間で電子契約を交わすときには、電子証明書が...
  • 【2023年版】電子契約システム比較!シェアトップ製品は?
    テレワークの普及や印鑑廃止の流れに伴い電子契約...
  • 【2023年版】無料の電子契約システム6選!電子契約書の作り方も解説
    今回は電子契約書を無料で作成したい方必見の、無...
  • 電子帳簿保存法における契約書の保存要件を解説
    契約書などを電子化保存する際には「電子帳簿保存...
  • 電子領収書で業務を便利に!印紙代の削減は可能!?
    紙の領収書から電子領収書に移行すれば、業務効率...
  • 社会保険の電子申請が義務化!その対象や注意点をわかりやすく解説
    2020年4月から、社会保険や労働保険の一部手続き...
  • 電子契約とは?メリットや法律、安全に利用する仕組みもわかりやすく解説
    電子契約とは、電子データに電子署名を行い成立す...
  • 電子契約で印紙が不要な理由とは?法的根拠や注意点を解説
    紙の契約書で必要な収入印紙ですが、電子契約の際...
  • 電子契約で取引先の同意を得る方法とは?対応策を詳しく解説!
    電子契約は、当事者双方の同意がなければ締結でき...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

電子契約システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?