資料請求リスト
0

【2024年版】電子契約システム比較15選!選び方も解説

【2024年版】電子契約システム比較15選!選び方も解説

テレワークの普及や押印廃止の動きにより、電子契約の利用が広がっています。紙の契約書に代わり、Web上で契約の締結・管理を行える点が評価され、導入を検討する企業も増加傾向にあるようです。

この記事では、おすすめの電子契約システムを比較し、特徴や料金、選び方のポイントをわかりやすく解説します。製品を簡単に比較できる表も掲載しており、気になるシステムは資料請求も可能です。

この記事は2024年11月時点の情報に基づいて編集しています。
電子印鑑GMOサイン
電子印鑑GMOサイン
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
【導入企業数No.1】

電子契約システムとは

電子契約システムとは、紙の契約書に代わり、Web上で契約を締結・管理できるシステムのことです。PDFなどの電子ファイルに電子署名やタイムスタンプを付与することで、安全かつ迅速に契約を取り交わせます。契約書面の郵送や保管の手間を減らし、契約業務の効率化にも貢献します。

電子契約システムの仕組み

電子契約は、インターネット上の電子契約システムを介してやりとりされることが多く、以下のような流れで進みます。

  • 1.送信側(自社)が電子契約システム上に契約書をアップロード
  • 2.受信側(取引先)へ署名依頼メールを送付
  • 3.受信側(取引先)がメール受信し契約書の内容を確認
  • 4.双方の合意により契約が締結

契約書(電子文書)に電子署名やタイムスタンプを付与することで、本人性と非改ざん性を担保する仕組みです。

電子契約システムの導入実態と人気製品の傾向

2023年時点で、電子契約システムの導入率は73.9%に達しており、紙の契約書からの移行が急速に進んでいます。

ITトレンドでも、電子契約システムに関心をもつ企業からの資料請求が多数寄せられており、どのような企業が導入を検討しているのか気になる方も多いのではないでしょうか。以下では、実際の資料請求データをもとに、導入検討企業の傾向を紹介します。

出典:ITRプレスリリース(2023年3月16日)|株式会社アイ・ティ・アール

どのような部署が電子契約システムを検討している?

  • ● 経営層・企画部門(経営者・役員・経営企画など):約34%
  • ● 管理部門(人事・総務・経理・法務・一般事務など):約25%
  • ● 営業・現場部門(営業・製造・物流など):約14%
  • ● 情報システム・DX関連部門:約12%
  • ● その他・専門職(デザイン・編集・その他):約15%

経営層やバックオフィスを中心に、全社的に導入が検討されている様子が見て取れます。特に契約業務に関わる部門や、全社DXを推進する部署での関心が高い傾向です。

電子契約システムを検討する企業の従業員規模とは?

ITトレンドで電子契約システムの資料請求を行った企業のうち、従業員50名未満の企業が約72%を占めており、小規模企業の関心が特に高いことがわかります。

一方、従業員250名以上の中堅・大手企業も約12%を占めています。業務効率化や契約ガバナンスの強化を目的とした導入が進んでいると見られます。

企業規模を問わず導入ニーズが広がっており、「少人数でも導入できるのか?」という不安をもつ企業でも、安心して導入を検討できる環境が整いつつあります。

なお、どの製品が特に支持を集めているか気になる方は、ITトレンド年間ランキング2024電子契約システムをご参照ください。

電子契約システムをお探しの方へ

この記事では、おすすめの電子契約システムをタイプごとに分けて紹介します。各製品の違いを比べやすい比較表もあるので、製品選びの参考にしてください。以下のタイプ名をクリックすると、製品詳細にジャンプできます。

電子契約システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

電子契約システムの5つのタイプ

電子契約システムを5つのタイプに分類しました。自社のニーズに適した製品を選びましょう。

電子契約システムマップ画像

利用実績が高いタイプ

導入実績が豊富で、多くの企業で利用されている製品です。利用経験がある企業も多いため、システム同士の衝突や調整の手間を減らせます。導入事例も豊富なため、自社と同規模・同業種の事例を確認しやすく、知見を深められる点も魅力です。

「取引先への負担を極力減らしたい」「安定性や信頼性を重視したい」といったニーズに適しています。

▶おすすめの電子契約システム(利用実績が高い)はこちら

契約書作成・締結・管理まで一気通貫タイプ

契約書の作成から管理までを一元化し、契約締結に伴う関連業務を大幅に効率化できるのが特徴です。一つのシステムで業務が完結するため、情報連携の手間がなく、時間を短縮できます。契約書作成をサポートするテンプレート機能や、更新漏れを防ぐアラート機能などを搭載しています。

「契約書作成の負担を削減したい」「契約プロセスのスピードアップを図りたい」といったニーズにおすすめです。

▶おすすめの電子契約システム(作成・締結・管理に対応)はこちら

紙の契約書の一元管理に強みをもつタイプ

このタイプは、電子契約締結機能だけでなく、紙で締結した契約書の一括管理も得意とします。書面契約書の管理も含めたプランを提供するものや、中には書類の電子化代行まで対応するものも。

「契約書の検索性を高めたい」「紙の契約書の変更・更新管理を効率化したい」などのニーズに応えます。

▶おすすめの電子契約システム(書面契約も一元管理)はこちら

契約書の量が多く管理が煩雑化している企業には、契約書管理システムもおすすめです。以下の記事もご参照ください。

関連記事 【比較表】契約書管理システムおすすめ19選!費用相場や選び方も解説

安価での導入・小規模からのスタートが可能なタイプ

月額料金が数千円からとリーズナブルな製品、利用状況に応じて料金プランを柔軟に変更できる製品などが該当します。無料プランを提供するものや、初期費用不要のものもあり、少人数で利用を開始し徐々に利用範囲を広げるといった使い方も可能です。

「契約書の件数が少ない」「コストを抑えたい」といったニーズに適した選択肢です。スタートアップや段階的に導入したい中小企業にも向いています。

▶おすすめの電子契約システム(低価格・スモールスタート)はこちら

多言語に対応するタイプ

日本語だけでなく、英語や中国語など複数の言語に対応し、海外でも利用されているシステムです。ドイツ語や韓国語、フランス語などでも署名や送信が可能です。

「海外との取引が増え、複数の言語に対応したい」「海外の取引先との契約業務を円滑に進めたい」などのニーズに適しています。

▶おすすめの電子契約システム(多言語に対応)はこちら

電子契約システムの比較ポイント・選び方

電子契約システムを比較する際に見るべきポイントについて解説します。

取引先の料金負担やアカウント登録は必要か

電子契約には「立会人型署名」と「当事者型署名」があり、どちらを選択するかによって取引相手の負担が異なります。

立会人型署名(電子契約サービス提供元が当事者の指示で電子署名を付与)
  • ●電子証明書が不要で手間が少ない。
  • ●取引先には費用負担が生じず、同じシステムを利用する必要もない。
  • ●なりすましリスクがある。
当事者型署名(電子契約を行う当事者が電子署名を付与)
  • ●電子証明書の発行に手間と費用を要する。
  • ●取引先にも費用負担(1万円前後が相場)が生じ、同じシステムの利用が必要。
  • ●証拠力が高く、なりすましリスクが低い。

立会人型の多くは、取引先のアカウント登録が不要で、メール等で送られたURLから内容を確認・承認するだけです。その利便性の高さから、電子契約の主流となっています。一方、当事者型は、取引先にも費用負担や同システムの利用を強いるため、電子契約導入の事前説明が必要です。

また、一部のシステムでは、両方に対応するハイブリッド型が提供されています。双方のメリットを活かす選択肢として検討の価値があるでしょう。

契約内容に適した法的効力が備わっているか

契約内容により求められる本人確認レベルは異なります。高額な取引や訴訟リスクがある契約では、証拠力が高い当事者型署名を備えたシステムが適しています。一般消費者や信頼関係のある取引先とは、立会人型署名でも差し支えありません。立会人型でも、2要素認証や本人確認書類添付機能があれば本人確認を強化できます。契約書の種類に応じて、適切な電子契約を選択しましょう。

参考:利用者の指示に基づきサービス提供事業者自身の署名鍵により暗号化等を行う電子契約サービスに関するQ&A(電子署名法第3条関係)|総務省

効率化したい契約関連業務に適した機能があるか

電子契約システムの機能を目的別に3つに分けて解説します。

電子契約システムの目的別3つの機能

「電子契約締結機能」や「契約情報管理機能」は、多くの電子契約システムに備わった基本機能です。一方、「契約締結に関連する業務効率化機能」はシステムによって差が出やすい部分で、オプション対応になることもあります。

そのため、システム導入前に「何を解決したいか」「どの業務を効率化したいか」を明確にしておくことが大切です。例えば、契約前の社内申請が非効率なのであればワークフロー機能があると便利です。また、紙の契約書が混在して管理が煩雑なら、電子帳簿保存法に対応したスキャナ保存機能が望ましいでしょう。

【比較表】おすすめの電子契約システム

ここからは、おすすめの電子契約システムを紹介します。まずは、この記事で紹介している主要な製品を調査し、見えてきた電子契約システムの特徴や傾向を以下にまとめました。製品の比較検討にお役立てください。

  • ●多くの製品が紙の契約書の一元管理に対応できるが、標準プラン以上でないと利用不可、オプション対応となるケースが目立つ。
  • ●大半の製品がテンプレート機能を搭載し、2要素認証にも対応。
  • ●英語対応の製品は半数以下、多言語対応は限られる。
  • ●スマホ対応の製品もあるが利用できる機能は限定的。書面確認や署名に対応したものが多い。
  • ●無料プランやトライアル利用できる製品が多い。
製品名タイプ契約の種類2要素認証システム連携参考価格レビュー評価
クラウドサイン利用実績が高い立会人型月額10,000円~
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
FAST SIGN安価・スモールスタート立会人型月額10,000円~
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
マネーフォワード クラウド契約作成・締結・管理立会人型
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
電子印鑑GMOサイン利用実績が高い当事者・立会人両型月額9,680円~(税込み)
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
DD-CONNECT作成・締結・管理当事者・立会人両型
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
SMBCクラウドサイン作成・締結・管理立会人型月額10,000円~
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
WAN-Sign - ワンサイン -紙の契約書も一元管理当事者・立会人両型通常プラン:月額10,000円
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
freeeサイン作成・締結・管理立会人型法人向け:月額5,980円~
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
サインタイム紙の契約書も一元管理立会人型月額7,880円~
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
契約大臣安価・スモールスタート立会人型月額2,200円~(税込み)
※無料プランあり
この製品はまだ口コミが投稿されていません
Digital Sign作成・締結・管理立会人型月額5,500円~(税込み)
※無料プランあり
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

効率よく比較検討をしたい方には、一括資料請求(無料)がおすすめです。資料請求した場合、価格や機能、特徴を一覧で比べられる比較表を作成できるので、ぜひ活用ください。

電子契約システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

電子契約システムの料金体系と相場

電子契約システムの料金体系は大きく2つあります。契約書の送信数が料金に影響を与えることが多いため、自社の毎月の契約数を把握しておく必要があるでしょう。

  • ●月額基本料に加え契約書の送信数ごとに料金が課金されるタイプ
  • ●決められたユーザー数や契約書の送信数に応じて料金プランが設定される定額タイプ

電子契約システムの月額基本料はシステムやプランによって異なりますが、一般的には月額1万円前後から利用可能です。契約書の送信料は、1件あたり50円~300円程度が相場です。

▶おすすめの電子契約システム(利用実績が高い)

知名度が高く、導入実績を豊富にもつ電子契約システムを紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
クラウドサイン 4.4(1258件) 4.3初期費用無料、月額10,000円~
電子印鑑GMOサイン4.3(231件) 4.3契約印&実印プラン(立会人型&当事者型):月額9,680円(税込み)、送信費用110円~330円(税込み)/1文書

※レビュー評価は2025年3月11日時点における実数を表示しています。

クラウドサイン

弁護士ドットコム株式会社
《クラウドサイン》のPOINT
  1. 累計契約送信件数1000万件超! 導入実績250万社以上※
  2. 弁護士監修。日本の法律に関する知見を活かした開発・サポート
  3. 電子帳簿保存法の要件を満たしたデータ保存が可能

弁護士ドットコム株式会社が提供する「クラウドサイン」は、弁護士がサービス全体を監修し、法律に則った運用ができる電子契約システムです。書類管理から顧客管理システム、クラウド決済サービスなど、外部サービスとの連携によってスムーズなワークフローが実現可能です。なお、取引相手がクラウドサインを利用していなくても登録不要で利用できるため、取引先企業においても使いやすいシステムといえるでしょう。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
参考価格初期費用無料
Light:月額10,000円
Corporate:月額28,000円
参考価格補足無料プランあり

クラウドサインを利用したユーザーの口コミ

いい点 人材サービス 1,000名以上 5,000名未満

電子締結のシステムは2つ目の利用になります。もう1つのシステムに比べて、ワークフローを設定した上で利用ができるので、契約締結の適正化もできていると思います。また、電子締結なのでペーパーレスでありネットワークさえ繋がっていれば、最短5分以内に契約締結手続きが進められることもあり、楽です!

続きを読む


改善してほしい点 その他製造 5,000名以上

契約相手も同じサービスを利用している必要があるので、普及前の現在では若干敷居が高いような気がしています。

続きを読む

電子印鑑GMOサイン

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
《電子印鑑GMOサイン》のPOINT
  1. 導入企業数No.1※導入企業数300万社以上
  2. 圧倒的なコストパフォーマンス
  3. フォルダ設定や閲覧制限などの文書管理機能が充実

GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社が提供する「電子印鑑GMOサイン」は、導入企業数No.1を誇る電子契約システムです。契約の種類に応じて「法的効力の強さ」を選択し、署名タイプも立会人型と当事者型の2つから選べるため、あらゆるシーンの契約に対応可能。また、契約印タイプの送信料は1件あたり110円と低価格なため、コストパフォーマンスも優れています。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド
参考価格契約印&実印プラン(立会人型&当事者型):月額9,680円(税込み)
送信費用110円~330円(税込み)/1文書
参考価格補足無料プランあり

電子印鑑GMOサインを利用したユーザーの口コミ

いい点 コンサル・会計・法律関連 1,000名以上 5,000名未満

ペーパーレスが加速している中、なくてはならないツールになっている。押印をスピーディーに行えるのが良い。

続きを読む


改善してほしい点 教育・教育学習支援関係 250名以上 500名未満

利用料は発生するが月額基本料金が1万円を切り、さらに1件あたりの送信料も110円と安い。削減された人件費やコストに比べればメリットの方が大きい。今のところ不満はない。

続きを読む

▶おすすめの電子契約システム(作成・締結・管理に対応)

契約書の作成から管理までをカバーできる製品を紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
マネーフォワード クラウド契約4.3(21件) 4.2お問い合わせください
DD-CONNECT4.4(5件) 4.4お問い合わせください
SMBCクラウドサイン4.3(11件) 4.3初期費用無料、月額10,000円~
freeeサイン4.1(24件) 4.0個人事業主向け:月額980円~、法人向け:月額5,980円~
Digital Sign4.5(2件) 4.5初期費用無料、月額5,500円~(税込み)

※レビュー評価は2025年3月11日時点における実数を表示しています。

マネーフォワード クラウド契約

株式会社マネーフォワード
製品・サービスのPOINT
  1. 法務相談-作成-申請-承認-締結-保存-管理までまるっとサポート
  2. 送信料・保管料がずっと0円。定額制のシンプルな料金体系
  3. 紙の契約書も電子契約書もまとめて一元管理

「マネーフォワード クラウド契約」は、電子契約に関わる一連の作業をワンストップで提供します。株式会社マネーフォワードが提供し、社内ワークフローの申請・承認から、締結、保管、契約管理を一気通貫で行えます。契約内容はすべて共有でき、承認状況や締結状況もひと目で把握可能です。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / ASP / サービス
参考価格参考価格補足無料プランあり

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

マネーフォワード クラウド契約を利用したユーザーの口コミ

いい点 建設 10名以上 50名未満

過去の契約書の検索・アクセスが容易になった。キーワード検索を行えば一発でヒットしてくれる。また、UIもシンプルで分かりやすく、操作性(動作など)は問題ない。

続きを読む


改善してほしい点 飲食店・宿泊 1,000名以上 5,000名未満

使用中にたまに画面が動かなくなることがあります。ネットワークの問題なのか、容量の問題なのか、良く分かりませんが、少し様子を見ています。

続きを読む

DD-CONNECT

DAIKO XTECH株式会社
《DD-CONNECT》のPOINT
  1. 見積依頼~請求まで取引先との工事契約書類を電子化
  2. 法令順守(建業法・下請法等)と業務効率化を同時に実現
  3. 専門部隊による導入~運用保守まで一貫した導入サポート体制

DAIKO XTECH株式会社が提供する「DD-CONNECT」は、工事契約に特化した電子契約サービスです。検討段階から導入、運用、アフターケアまで一貫して手厚いサポートが受けられます。はじめてシステムを導入する企業にも最適です。契約書だけではなく、見積書や注文書、請求書などさまざまな帳票の電子化にも対応しており、工事発注業務全体の効率化につながります。

対象従業員規模50名以上提供形態クラウド
参考価格参考価格補足

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

DD-CONNECTを利用したユーザーの口コミ

いい点 食品、医薬、化粧品 250名以上 500名未満

この製品によって電子契約を導入、その結果、大幅にコストを削減することができました。以前は郵送代や用紙代などのコストがかかったり、契約案件が多い時は残業代といったコストもかかっていましたが、この製品で電子契約を導入した結果、これらのコストを大幅にカットできました。

続きを読む


改善してほしい点 エネルギー 1,000名以上 5,000名未満

今のところ特にありません。この製品の前に使っていた製品もそれなりに良かったのですが、機能や使いやすさなど、総合的な観点からこの製品の導入を決めました。

続きを読む

SMBCクラウドサイン

SMBCクラウドサイン株式会社
《SMBCクラウドサイン》のPOINT
  1. 従来の手間がかかる全てのプロセスがオンライン上で完結
  2. 導入から利用開始以降のご支援・サポート体制
  3. 契約書情報を自動で読取り、管理する「AI契約書管理」

SMBCクラウドサイン株式会社が提供する「SMBCクラウドサイン」は、日本の法律に特化した電子契約サービスです。メガバンク基準のセキュリティ体制を備え、SMBCグループの豊富な導入ナレッジにもとづくサポートも提供。契約プロセスを効率化し、法務・システムリスクの整理など導入支援も充実しています。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
参考価格初期費用無料
Light:月額10,000円~
Corporate:月額28,000円~
参考価格補足無料プランあり

freeeサイン

フリー株式会社
《freeeサイン》のPOINT
  1. タイムスタンプで契約書類の信頼性を担保!
  2. リモート・在宅など勤務場所にとらわれない契約の完結が可能に!
  3. 社外との契約書だけでなく社内の書類や契約書も電子化!

フリー株式会社が提供する「freeeサイン」は、契約書のテンプレート登録機能や社内承認のワークフロー機能を搭載し、迅速な書類作成・締結が可能です。過去文書を一括管理し、必要書類の検索・リマインドも容易。Google・Amazonの堅牢なサーバを利用しており、高セキュアで安定した稼働を求める企業にも適しています。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
参考価格個人事業主向け:月額980円~
法人向け:月額5,980円~
参考価格補足無料プランあり

Digital Sign

《Digital Sign》のPOINT
  1. 契約業務に関わる幅広い機能をオールインワンで提供
  2. 20~100名規模で、電子契約の初心者様でも使いやすいUI/UX
  3. 蓄積されたデータを分析でき、改善施策を考えられる

株式会社C-mindが開発する「Digital Sign」は、ユーザーの声から生まれた電子契約サービスです。初心者でも使いやすいUI/UXで、テンプレート機能やリマインド機能、紙文書インポート機能などを搭載。契約業務のデジタル化を後押しします。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
参考価格初期費用無料
ライトプラン:月額5,500円(税込み)
スタンダードプラン:月額22,000円(税込み)
参考価格補足無料プランあり

▶おすすめの電子契約システム(書面契約も一元管理)

紙の契約書も併用する企業に最適な電子契約システムを紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
WAN-Sign - ワンサイン - 4.2(13件) 4.1月額10,000円~
サインタイム4.5(4件) 4.5月額7,880円~

※レビュー評価は2025年3月11日時点における実数を表示しています。

WAN-Sign - ワンサイン -

株式会社NXワンビシアーカイブズ
《WAN-Sign - ワンサイン -》のPOINT
  1. 既存の「紙の書面契約」と「電子契約書」を簡単に一元管理できる
  2. 金融機関・医療機関が求めるセキュリティを備えた内部統制機能
  3. 締結業務の効率化と、印紙、郵送代などのコスト削減

株式会社NXワンビシアーカイブズが提供する「WAN-Sign - ワンサイン -」は、高いセキュリティ基準に対応した電子契約サービスです。電子証明書による当事者型とメール認証による立会人型、さらには両者を組み合わせたハイブリッド型の運用に対応。厳格な内部統制機能を備え、安全性と効率性を両立します。書面契約も登録でき、既存の台帳をそのまま移行可能です。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
参考価格通常プラン:月額10,000円
大容量プラン:月額30,000円
参考価格補足無料プランあり

サインタイム

サインタイム株式会社
《サインタイム》のPOINT
  1. 誰でもカンタンに使えるやさしい操作性
  2. お客さまが使いやすさを実現した充実の機能
  3. 「無料送信件数」がついたおトクな料金

サインタイム株式会社が提供する「サインタイム」は、紙の契約書の電子化にも対応する電子契約サービスです。電子契約プランとスキャナ保存プランのほか、いずれの機能も備えたプライムプランを有しています。CSVインポートによるワンクリックでの一斉送信や、検索を効率化する書類タグ機能など、利便性を高める機能を搭載しています。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS
参考価格月額7,880円~参考価格補足無料プランあり

サインタイムを利用したユーザーの口コミ

いい点 その他 1,000名以上 5,000名未満

この製品の良い点は抜群に使いやすいという点です。どの製品にも言えることですが、とにかく人が使えなければ全く意味がありません。この製品は誰にでも簡単に使える仕様となっていますので、たとえ新人でもすぐに使い慣れることができます。非常に価値のある製品だと思います。

続きを読む


改善してほしい点 金融・証券・保険 250名以上 500名未満

署名をドラッグして貼り付けられるが、丁度良い大きさに合わせるのが面倒なので簡単にサイズに合わせて自動設定出来るとより楽だと思う。

続きを読む

BtoBプラットフォーム契約書

株式会社インフォマートの「BtoBプラットフォーム 契約書」は、電子帳簿保存法に対応した電子契約システムです。クラウド上で社内申請が行え、従来の紙ベースの承認フローを変えずに導入できます。また、紙で締結した契約書もアップロードして一括管理が可能です。

▶おすすめの電子契約システム(低価格・スモールスタート)

安価で導入できる製品や、スモールスタートにも適した電子契約システムを紹介します。

製品名全体満足度使いやすさ価格
FAST SIGN5.0(1件) 5.0初期費用無料、月額10,000円~
契約大臣初期費用無料、月額2,200円~(税込み)

※レビュー評価は2025年3月11日時点における実数を表示しています。"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。

FAST SIGN

株式会社マルジュ
《FAST SIGN》のPOINT
  1. 大量の契約でも固定料金で利用可能!
  2. 派遣・パート・アルバイトの雇用契約・契約更新に!
  3. 個別内容の書類も一括送信が可能!

株式会社マルジュが提供する「FAST SIGN」は、大量の雇用契約書発行や契約更新にも柔軟に対応できる電子契約システムです。利用者アカウントの登録数に制限がなく、派遣やパート、アルバイトなどの契約にも適しています。契約書をメールやSMSで送付できるため、個人との雇用契約でも運用しやすいでしょう。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態SaaS
参考価格初期費用無料
ライト:月額10,000円
ベーシック:月額20,000円
参考価格補足無料プランあり

FAST SIGNを利用したユーザーの口コミ

いい点 その他製造 50名以上 100名未満

社印の捺印や、紙の製本・送付など、紙の契約書を扱っていたときの面倒な作業がかなりの程度省力化できる。 アクセスするデバイスを選ばないため、出先でもモバイル端末から内容を確認できる。

続きを読む


改善してほしい点 その他製造 50名以上 100名未満

タイムスタンプがオプションで別料金になってしまうのは少し残念。基本的な機能だと思うので、できればプランの中に込みにしてほしい。

続きを読む

契約大臣

株式会社TeraDox
《契約大臣》のPOINT
  1. 3ステップで契約書を作成できるため、シンプルで簡単!
  2. 各法律に準拠したシステムを提供!
  3. 永年無料で電子契約書を自動的に保管ができる!

株式会社TeraDoxが提供する「契約大臣」は、契約数に応じた3つの料金プランとお試し無料プランを有する電子契約システムです。月額2,000円台から利用可能で、契約数の変動に応じてプランを変更するといった柔軟な使い方も。署名タイプは、電子サイン(認定タイムスタンプ)と、電子署名(電子署名と認定タイムスタンプ)のいずれかを選択できます。

対象従業員規模すべての規模に対応提供形態クラウド / SaaS / サービス
参考価格初期費用無料
スターター:月額2,200円(税込み)
ベーシック:月額6,600円(税込み)
参考価格補足無料プランあり

ベクターサイン

株式会社べクターホールディングスが提供する「ベクターサイン」は、月額5,500円(税込み)から利用可能な電子契約サービスです。スタンダードプランには、毎月100件分の送信料が含まれているため、コストを抑えられます。また、ユーザー数や保管数の制限もありません。

▶おすすめの電子契約システム(多言語に対応)

複数の言語に対応し、世界規模で利用される電子契約システムを紹介します。

DocuSign

DocuSign社が提供する「DocuSign」は、世界180か国以上で導入される電子契約システムです。44言語で署名が可能で、世界基準を満たす堅牢なセキュリティも強みです。利便性の高いスマホアプリを提供しており、オフラインでも利用できます。

Adobe Acrobat Sign

「Adobe Acrobat Sign」は、Adobe Inc. が提供する電子契約ツールです。中小企業やグローバル企業での導入実績をもち、34もの言語に対応します。デバイスを問わず、PDFの作成や編集、署名、共有が可能です。

以下のボタンから、各社製品の一括資料請求(無料)が可能です。ぜひご利用ください。

電子契約システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

電子契約システムの機能

電子契約システムに搭載されている主な機能は以下のとおりです。

■テンプレート機能
利用頻度の高い書類をテンプレートとして登録できる。
■ワークフロー管理機能
契約書の提出依頼〜契約成立、契約書保管までのワークフローを管理する。
■電子署名・タイムスタンプ機能
いつ・誰が作成し、何を記載したかを証明するために付与する。
■権限管理機能
自社で保管している書類や契約書の参照・編集権限を付与できる。
■契約書検索機能
署名した担当者や部署、取引先、契約内容などのキーワードで契約書を検索できる。
■ステータス管理機能
契約書を送信後、取引先の開封状況を随時確認できる。
■外部サービス連携機能
営業支援ツールや顧客管理ツールなど、外部サービスと連携した電子契約の運用を可能にする。

電子契約システムのメリット

電子契約システム導入のメリットとして、以下が挙げられます。

■コスト削減
契約書がペーパーレスになることで郵送の手間や印紙代を削減可能。
■契約締結までをスピード化
契約書テンプレートの活用・承認ワークフローの自動化により契約締結の効率が向上。
■社内稟議の効率化
社内稟議の申請から承認までをシステム上で行え、未承認の状態での誤送付も防止できる。
■セキュリティの強化
電子契約はオンライン上で行われている作業がすべて記録されるためデータの改ざんを防ぐ。
■ガバナンスの強化
データの一元管理やフローの見える化、閲覧権限の設定などにより内部統制を強化。

電子契約システムを導入する際の注意点

電子契約化を進める際の注意点について解説します。

電子化に対応している契約書か

契約書の多くは電子化に対応できますが、中には電子化できない契約書もあります。例えば、定期借地契約は書面契約が義務づけられています。

電子化できない契約書を多く扱う企業では、システム導入の効果があまり感じられないかもしれません。まずは自社内で扱う契約書の種類を把握し、電子契約システムを利用する必要があるのかを判断しましょう。

取引先の理解を得られているか

電子契約システムを導入すると契約フローが変わるため、取引先にも一部フローの変更を受け入れてもらう必要があります。取引先への操作説明代行サービスがある製品などがあれば活用し、相互の利用面・コスト面のメリットを説明し、理解を得られるよう努めましょう。

まとめ

電子契約システムを選ぶ際は、対応している電子契約の種類や、必要な機能が搭載されているかを確認する必要があります。また、自社内での使いやすさだけでなく、取引先の負担を軽減できるかも考慮したうえで各製品を比較しましょう。

なお、ITトレンドでは電子契約システムの一括資料請求が可能です。社内検討の際にも活用できる比較表作成特典もあるので、ぜひお役立てください

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2024年版】電子契約システム比較15選!選び方も解説」というテーマについて解説しています。電子契約システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
電子契約システム_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 電子契約システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
電子印鑑GMOサイン
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
DD-CONNECT(ディ・ディ・コネクト)
DAIKO XTECH株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
【電子契約の国内標準】クラウドサイン
弁護士ドットコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.4
Docusign eSignature(ドキュサインの電子署名)
ドキュサイン・ジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
SMBCクラウドサイン
SMBCクラウドサイン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.2
「マネーフォワード クラウド契約」
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
『FAST SIGN』
株式会社マルジュ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
04月07日(月)更新
Docusign eSignature(ドキュサインの電子署名)
ドキュサイン・ジャパン株式会社
電子印鑑GMOサイン
GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
電子契約システムの製品をまとめて資料請求