資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 在庫・購買
  3. 電子契約システム
  4. 電子契約システムの関連記事一覧
  5. 電子契約になぜ印紙が不要なのか?非課税である理由・注意点を解説

電子契約になぜ印紙が不要なのか?非課税である理由・注意点を解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
電子契約システムの製品一覧
電子契約になぜ印紙が不要なのか?非課税である理由・注意点を解説

紙の契約書には印紙が必要ですが、電子契約では印紙を貼ることはできません。電子契約時における印紙税について、対応や処理に困っていませんか。そもそも、電子契約では本当に印紙税が不要なのか、心配に思う人もいるでしょう。

そこで電子契約における印紙税について、わかりやすく解説します。

電子契約システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
電子契約システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

電子契約に印紙は不要か

政府によると、取引書面の真正は法律が支えており、それに対して負担を求めたのが印紙税だと表明しています。印紙税は書面記載の取引金額によって決まります。たとえば金額が1,000万から5,000万の場合、印紙税は2万円になります。

しかし、取引文書に印紙貼付の義務を定めた印紙税法(2019年3月29日)においては、電子契約だと印紙税支払いの対象となりません。それは印紙税法が「紙の文書」を対象にした法律だからです。契約書を電子化することで印紙が不要になります。

電子契約が印紙税の対象でない理由

電子契約が印紙税の課税対象ではない理由はほかにもあります。詳しく見ていきましょう。

国税庁の見解

国税庁がホームページに載せている見解が一つの根拠になっています。電子契約と印紙税との関係について以下の見解を示しています。

『本注文請書は、申込みに対する応諾文書であり、契約の成立を証するために作成されるものである。

しかしながら、注文請書の調製行為を行ったとしても、注文請書の現物の交付がなされない以上、たとえ注文請書を電磁的記録に変換した媒体を電子メールで送信したとしても、ファクシミリ通信により送信したものと同様に、課税文書を作成したことにはならないから、印紙税の課税原因は発生しないものと考える。』

つまり国税庁は、電子契約書は課税文書にはあたらないとしています。したがって、電子契約は課税対象にならず、印紙税を納める必要はありません。

小泉元首相の国会答弁

さらに、首相の国会答弁も電子契約が印紙税の対象外となる根拠になっています。2005年の「参議院議員櫻井充君提出印紙税に関する質問に対する答弁書」において、当時の内閣総理大臣である小泉元首相が、印紙税に対する国会質問に答弁しています。

答弁の中に含まれる「五について」で、電子契約(電子商取引)について、以下の見解を示しています。

『事務処理の機械化や電子商取引の進展等により、これまで専ら文書により作成されてきたものが電磁的記録により作成されるいわゆるペーパーレス化が進展しつつあるが、文書課税である印紙税においては、電磁的記録により作成されたものについて課税されないこととなるのは御指摘のとおりである。』

国税庁と政府によるこれらの見解は、表明後に特段の変更はなく、電子契約は課税の対象とされていません。

電子契約の利用で印紙税削減を行う際の注意点

最後に、電子契約において印紙税削減を図る際の注意点を見ていきましょう。

今後印紙税の課税対象となる可能性もある

印紙税削減を第一に電子契約を導入するつもりであれば、電子契約が将来課税対象となる可能性を排除できない点に留意しましょう。書面契約は課税対象なのに、電子契約が非課税では中立性に欠けるとの指摘もあります。

法律や、国税庁と政府の見解は「印紙税の課税対象」について述べています。決して「電子契約には印紙税は不要」と定めているわけではないのです。今後は電子契約にも印紙税を課する法律が誕生する可能性はゼロではなく、コスト削減にならないかもしれません。

すべての印紙税を節約できるとは限らない

契約書を電子化する際は、自社だけでなく取引先も電子契約に対応する必要があります。電子契約を適切に締結するには、電子証明書で認められた電子署名に対応しなければなりません。それには電子契約システムの導入が必要で、費用が発生します。

手先が電子契約に応じなければ、従来どおり書面による契約で対応することになります。つまり自社だけでは、すべての印紙税を節約できるとは限らないのです。

印紙税を理解し、電子契約導入でコスト削減を実現しよう

書面による契約では、契約金額に応じた印紙税を納めなければなりませんが、電子契約は印紙税が不要です。

政府は電子契約が印紙税の対象外であるとの見解を示しており、印紙税を節約できます。ただし、印紙税が不要であると明確に定めているわけではないため、今後も非課税のままとは断定できません。

電子契約を適切に導入してコスト削減を実現しましょう。

電子契約システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
電子契約システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

電子契約システム比較!シェアトップ製品は?【比較表有り】

電子契約システム比較!シェアトップ製品は?【比較表有り】

無料の電子契約システム・サービスを比較!注意点や選び方は?

無料の電子契約システム・サービスを比較!注意点や選び方は?

電子契約の市場規模、普及率はどのくらい?背景も徹底解説!

電子契約の市場規模、普及率はどのくらい?背景も徹底解説!

電子契約に印鑑は必要?書面契約との違い・電子印鑑のリスクを解説

電子契約に印鑑は必要?書面契約との違い・電子印鑑のリスクを解説

電子契約における「タイムスタンプ」とは?仕組みや必要性を解説!

電子契約における「タイムスタンプ」とは?仕組みや必要性を解説!

電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みから取得方法まで解説!

電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みから取得方法まで解説!

建設業でも電子契約は利用できる?法律の変遷や導入事例を紹介!

建設業でも電子契約は利用できる?法律の変遷や導入事例を紹介!

電子契約に適用される電子帳簿保存法とは?データの保存要件も解説

電子契約に適用される電子帳簿保存法とは?データの保存要件も解説

電子契約とEDIの違いや関係性は?初心者でも5分でわかる解説!

電子契約とEDIの違いや関係性は?初心者でも5分でわかる解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「電子契約になぜ印紙が不要なのか?非課税である理由・注意点を解説」というテーマについて解説しています。電子契約システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
アドビ株式会社
アドビ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
追加
Microsoftが推奨する電子契約サービスAdobe Sign
ドキュメントソリューションで実績のあるAdobeが提供する電子契約サービスです。 法的にも有効で、高い信頼性があり、世界中の企業で使われています。
株式会社ユニオンシンク
株式会社ユニオンシンク
追加
電子契約連携ワークフローシステム業務デザイナー
ペーパーレス化・業務改善を同時に実現! 申請業務をスピードアップし、社内文書や資料共有で 作業効率化・コスト削減が実現します。
株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム
株式会社コンストラクション・イーシー・ドットコム
追加
安定運用約20年・4000社の導入実績。長期保管も安心!CECTRUST-Light
電子証明書の発行による万全なセキュリティ確保とリモート署名による利便性を両立。 取引先側の費用負担なし。日経ビジネス(2021/1/11、1/18号)にも記事広告掲載。
アイテック阪急阪神株式会社
アイテック阪急阪神株式会社
追加
契約業務を丸ごと電子化!SATSIGN
電子契約締結だけでなく、紙契約管理や契約書作成(オプション)まで、統合管理。 阪急阪神ホールディングスグループのアイテック阪急阪神が提供する、安心・安全な電子契約サービスです。
株式会社ベクター
株式会社ベクター
追加
基本料金完全無料ですべての機能が利用可能みんなの電子署名
ハンコ出社は今日で終わり!明日からテレワークで契約締結。 基本料金完全無料の電子署名サービスです。
株式会社ネオキャリア
株式会社ネオキャリア
追加
【期間限定】初期費用0円で提供中!電子契約サービス「Signing」
契約業務がたったの10分で完了! 契約業務がWEB上で完結し、契約データもセキュアに管理・保存ができる電子契約サービスです。
弁護士ドットコム株式会社
弁護士ドットコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
追加
国内シェア80%超*の電子契約サービスクラウドサイン
*電子署名法2条1項に定める電子署名を用いる電子契約サービスにおいて、有償・無償を含む発注者側ベースでの利用登録社数 ㈱東京商工リサーチ調べ2020年3月末時点
株式会社Holmes
株式会社Holmes
追加
クラウド型契約マネジメントシステムホームズクラウド
契約書作成・レビュー・承認・締結・更新・管理といった、契約にまつわる業務を集約し、ワンプラットフォームでの契約業務の効率化を実現できます。
株式会社インフォマート
株式会社インフォマート
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
契約書の締結・管理も、クラウドで一元化BtoBプラットフォーム 契約書
企業間で交わされる契約書を、最新のブロックチェーン技術を利用して締結する電子契約サービスです。【ただいまスキャン費用10万円補助実施中!】
大興電子通信株式会社
大興電子通信株式会社
追加
電子契約システムDD-CONNECT
電子契約の導入における検討、運用、アフターサポートまでをセットで提供するサービスです。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 国内シェア80%超*の電子契約サービスクラウドサイン
  • 弁護士ドットコム株式会社
第2位
  • 契約書の締結・管理も、クラウドで一元化BtoBプラットフォーム 契約書
  • 株式会社インフォマート
第3位
  • 基本料金完全無料ですべての機能が利用可能みんなの電子署名
  • 株式会社ベクター
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 電子契約システム比較!シェアトップ製品は?【比較表有り】
    テレワークの普及や印鑑廃止の流れに伴い、電子契...
  • 無料の電子契約システム・サービスを比較!注意点や選び方は?
    この記事では無料の電子契約システム・サービスを...
  • 電子契約に必要な電子証明書とは?仕組みから取得方法まで解説!
    企業間で電子契約を交わすときには、電子証明書が...
  • 中小企業における電子契約の必要性とは?導入手順まで一挙解説!
    電子契約は中小企業でも導入が進んでおり、取引先...
  • 電子契約における「タイムスタンプ」とは?仕組みや必要性を解説!
    電子契約の導入を検討中に「タイムスタンプ」の存...
  • 電子契約の注意点とは?導入事例・システムの選び方まで詳しく紹介!
    電子契約は、法務事務や契約事務を効率化させるの...
  • 電子契約の仕組みとは?電子署名やタイムスタンプについても解説!
    電子契約は便利な反面、サイバー攻撃などの心配が...
  • 電子契約に印鑑は必要?書面契約との違い・電子印鑑のリスクを解説
    紙の契約書よりも業務効率化につながる電子契約。...
  • 電子契約に適用される電子帳簿保存法とは?データの保存要件も解説
    契約書などを電子化する際には、「電子帳簿保存法...
  • 電子契約の市場規模、普及率はどのくらい?背景も徹底解説!
    企業間のやり取りに必ず必要な契約業務を効率化す...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

電子契約システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ