資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 労務管理システム
  4. 労務管理システムの関連記事一覧
  5. 労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介

労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年06月02日 最終更新
労務管理システムの製品一覧
労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介

労災が起きた際、どのような対応手順をとればよいのでしょうか。いざというときに冷静に対処できるよう、具体的な流れを確認しておきたくありませんか。

この記事では労災への対応手順から企業に課せられる義務、対応時の留意点まで解説します。スムーズな対応を実現する参考にしてください。

この記事は2020年5月時点の情報に基づいて編集しています。

労務管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
労務管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

労災が起こった場合の対応手順3つ

労災が起きたときにとるべき3つのステップを解説します。

1.医療機関への搬送をし、災害の事実関係を把握する

労災発生時に真っ先に考えるべきなのは、負傷者の治療です。基本的には労災指定病院に、それが困難な場合は一般の病院に搬送しましょう。労災指定病院の場合は労災保険から治療費が支払われるため、被災者が支払う必要はありません。一方、労災病院以外で治療を受けた場合は一時的に患者が立て替え、後で被災者に現金が支給されることになります。

また、労災が大規模なものであれば救急車を呼び、警察に通報しなければなりません。さらに、労働基準監督署に連絡してその後の対処について指示を受けましょう。

通報や連絡を行いながら、災害の事実関係を把握することも大切です。いつ誰がどのような労災に遭ったのか、その場には誰がいたのか、どうして労災が発生したのかなどを記録します。

2.労災保険の手続きをする

続いて、労災保険の手続きを行います。労災指定病院とそうでない病院では手続きが異なるため、それぞれ見てみましょう。

【労災指定病院】

「療養補償給付たる療養の給付請求書(様式第5号)」を作成します。被災者本人が作成すべき書類ですが、怪我をしていてそれが困難なケースが多いため、企業は支援しなければなりません。

この書類を作成し、病院に提出することで、被災者は費用を払うことなく治療を受けられます。ただし、病院搬送時点で書類を用意できることは稀なため、実際には一度全額負担してから後に返金されるのが一般的です。

【労災指定病院以外】

治療費は一度被災者が全額負担しなければなりません。そして、後日「療養補償給付たる費用請求書(様式第7号)」を作成し、事業場を所轄する労働基準監督署に提出します。その後、口座にお金を振り込んでもらえます。この書類には領収書・レシートの添付が必要なため、紛失しないようにしましょう。

3.労働者死傷病報告を提出する

被災者が死亡したかまたは休業する場合、労働基準監督署に労働者死傷病報告という書類を提出しなければなりません。これには様式23号・24号の2種類があるため、状況に応じて使い分ける必要があります。

【様式23号】
被災者が死亡した場合、あるいは被災者の負傷が重篤で4日以上の休業を余儀なくされる場合に提出する書類です。状況が確定次第、速やかに提出しましょう。
【様式24号】
休業が1~3日で済む場合に提出する書類です。こちらはすぐに提出する必要はありません。四半期ごとにまとめて報告しましょう。

被災者に死亡も休業もない場合は、どちらも必要ありません。しかし、必要なケースであるにもかかわらず報告しなければ、「労災隠し」として厳しい罰則を受けることになります。

労災発生時における企業側の義務

労災が発生した際、事業者は以下の2つの義務を負うことになります。

【待機期間分の賃金支払】

被災者が休業する場合、4日目以降は労災保険から賃金が支払われます。逆にいえば、1~3日目までの待機期間分は労災保険からは支払われません。その分は、企業が代わりに支払う必要があります。

労働基準法では、平均賃金の60%を支払わなければならないとされています。しかし、被災者の負担軽減のため100%を補償する企業も多いです。

【安全衛生管理】

事業者には従業員の安全を確保する義務が課せられています。労災が再び起きないよう職場環境を見直しましょう。不備があれば刑事責任に問われる可能性もあります。

労災に対応する際のポイント

最後に、労災に対応する際のポイントを解説します。

健康保険証を使用しないよう周知しておく

健康保険と労災保険は同時適用できません。したがって、労災に遭って治療を受ける場合、健康保険証を提示しないよう被災者に知らせておきましょう。

一般に知られているとおり、健康保険証を使うと治療費の自己負担は基本的に3割となります。しかし、労災で怪我をした場合は、労災保険を利用することで自己負担は0円です。つまり、健康保険を適用すると3割負担分を損することになります。

先述したように、労災で病院に搬送された際は被災者が一時的に治療費を立て替えることが多いです。その際に誤って健康保険を適用すると労災保険による返金を受けられないため注意しましょう。

ただし、誤って健康保険を適用してもそれを取り消すことは可能です。健康保険組合に事情を説明し、負担してもらった7割分を返金しましょう。その後、改めて労災保険を適用して全額負担してもらいましょう。

労災隠しをすると罰則がある

以下の行為をすると労災隠しと見なされ、罰則が与えられます。

  • ■故意に労働者死傷病報告を提出しない
  • ■虚偽の内容を記載した労働者死傷病報告を提出する

厚生労働省は、これらの労災隠しに極めて厳しい姿勢をとっています。具体的には、50万円以下の罰金や、会社名公開による社会的信用の低下などの処罰を受けることになります。被災者が死亡あるいは休業した場合は必ず提出しましょう。

通勤災害の場合は異なる手続きが必要となる

労災は以下の2種類に分類されます。

業務災害
仕事上で従業員が死傷する災害
通勤災害
通勤時に従業員が死傷する災害

一般的に労災と言った際には業務災害を指すことが多いため、この記事でも業務災害に着眼して解説してきました。

一方、通勤災害の場合は業務災害とは異なる手続きが必要になります。治療を受けた医療機関に応じて、それぞれ以下の書類を提出しましょう。

労災指定病院
療養給付たる療養の給付請求書(様式第16号の3)
労災指定病院以外
療養給付たる療養の費用請求書(様式16号の5)

通勤経路(交通手段、駅名など)や通勤災害発生時刻など、詳しい状況を記載して提出します。

ポイントを押さえて労災の対応手順をマスターしよう

労災発生時の対応手順は以下のとおりです。

  1. 1.被災者を医療機関に搬送し、労災の事実関係を確認する
  2. 2.労災保険の手続きをする
  3. 3.労働者死傷病報告書を提出する

また、労災に対応する際には以下のポイントに留意しましょう。

  • ■健康保険証を使わないよう周知する
  • ■労災隠しをしてはいけない
  • ■通勤災害の場合は異なる手続きを行う

以上を踏まえ、労災発生時に適切に対応しましょう。

労務管理システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
労務管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
労務管理システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

労務費とは何を指すのか?人件費との違いや費用の計算方法も解説!

労務費とは何を指すのか?人件費との違いや費用の計算方法も解説!

雇用保険の基礎知識!加入手続きに必要な書類、ポイントを徹底解説

雇用保険の基礎知識!加入手続きに必要な書類、ポイントを徹底解説

従業員が退職する際に必要な会社側の手続きをわかりやすく解説!

従業員が退職する際に必要な会社側の手続きをわかりやすく解説!

労働者代表とは?選出方法や要件、注意点を一挙に公開!

労働者代表とは?選出方法や要件、注意点を一挙に公開!

労災が発生した際に会社がすべき義務を解説!認定されるとどうなる?

労災が発生した際に会社がすべき義務を解説!認定されるとどうなる?

【雇用形態の種類一覧!】社会保険の加入条件から変更方法まで解説

【雇用形態の種類一覧!】社会保険の加入条件から変更方法まで解説

労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介

労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介

派遣社員の労務管理は誰が行う?派遣先と派遣元企業の責務を解説!

派遣社員の労務管理は誰が行う?派遣先と派遣元企業の責務を解説!

業務委託の労務管理方法を詳しく解説!リスクや注意点も!

業務委託の労務管理方法を詳しく解説!リスクや注意点も!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介」というテーマについて解説しています。労務管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
労務管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
追加
【3年連続シェアNo.1】人事・労務業務をクラウドでスマート運用SmartHR
SmartHRは、人事・労務の業務をクラウドで運用できるビジネス支援ソリューションです。ブラウザからのアクセスでペーパーレス化となり、担当者の業務負荷を大きく軽減します。
株式会社Donuts
株式会社Donuts
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
追加
★人材管理機能を追加!全社が活用できる人事システムジョブカン労務管理
【人材管理機能】が追加され、ジョブカン労務管理は労務手続きのためだけではなく全社的に活用できるシステムにパワーアップしました!リリースを記念した特別なキャンペーンも開催中です。
株式会社エフアンドエム
株式会社エフアンドエム
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
追加
【労務管理クラウドシェア No.1】上場企業で安心オフィスステーション 労務
煩雑な手続きを電子化し、情報の一元管理で人事業務コスト削減・会社全体の生産性アップへ。 帳票数は100種類以上で、多様な従業員に対応可。 マイナンバー管理、e-Gov電子申請APIにも完全対応。
アマノ株式会社
アマノ株式会社
追加
人事労務手続きの効率化をサポートするクラウドサービスe-AMANO
入社、結婚、出産、引越等のライフイベントで発生する各種社会保険手続きをサポートするクラウドサービスです。 情報収集から申請まで、クラウド上で完了するので業務の効率化が期待できます。
株式会社アクティブアンドカンパニー
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
追加
ルーチンワークの自動化・効率化を実現sai*reco(サイレコ)
HRオートメーションシステム「サイレコ」は、組織人事の情報を蓄積し、有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型労務管理システムです。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
追加
マネーフォワード クラウド社会保険
『マネーフォワード クラウド社会保険』は、 社会保険手続きに必要な書類作成や電子申請が可能なクラウド型ソフトです。 2020年4月施行の「電子申請義務化」にも対応。
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
追加
労務手続きからマイナンバー、給与計算を一元化 人事労務freee
クラウド給与計算シェアNo1の給与計算 freeeを、人事労務を一元化する「人事労務freee」としてフルリニューアル。 さらなるバックオフィス効率化を目指して、HR領域にも本格進出します。
株式会社ネオキャリア
株式会社ネオキャリア
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
追加
無料でお試しあり!WEBで入退社手続きができる労務管理システムjinjer労務
労務管理システム「jinjer労務」は、社会保険の各種手続きをオンライン化し、手続き書類の作成から申請までWEB上で完結できるようにします。労務管理のオペレーション効率化を実現します。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 【労務管理クラウドシェア No.1】上場企業で安心オフィスステーション 労務
  • 株式会社エフアンドエム
第2位
  • ★人材管理機能を追加!全社が活用できる人事システムジョブカン労務管理
  • 株式会社Donuts
第3位
  • 【3年連続シェアNo.1】人事・労務業務をクラウドでスマート運用SmartHR
  • 株式会社SmartHR
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 業務委託の労務管理方法を詳しく解説!リスクや注意点も!
    業務委託契約を締結する際、労務管理ではどのよう...
  • 【雇用形態の種類一覧!】社会保険の加入条件から変更方法まで解説
    雇用形態にはどのようなものがあるのでしょうか。...
  • テレワークにおける労務管理の方法とは?失敗しないポイントを解説
    テレワークで労務管理を行うにはどうすれば良いの...
  • 労務管理システム徹底比較!選び方のポイントや導入の注意点を紹介
    労働時間や福利厚生の管理、給与計算など業務内容...
  • 無料の労務管理システム比較!永久無料で使える製品もあり
    社会保険の手続きや従業員情報の管理を効率化する...
  • 労働基準法違反になるケースは?罰則は?具体的な事例と対策を解説
    労働基準法違反には具体的にどのようなケースがあ...
  • 労務にはどんなトラブルが起こりうる?対応方法・予防策も解説!
    企業の現場では、従業員の労務をめぐるトラブルが...
  • 安全配慮義務とは?違反しないための方法と実際の判例を紹介
    企業の安全配慮義務。聞いたことはあるものの、意...
  • 2020年施行の「同一労働同一賃金」とは?企業側が行うべき対策を解説
    同一労働同一賃金に対応するにはどうすれば良いの...
  • 雇用保険の基礎知識!加入手続きに必要な書類、ポイントを徹底解説
    事業主が一定の条件を満たす労働者に加入させなけ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

労務管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ