労務管理システムを導入するメリット
製品の特徴について比較する前に、労務管理システムの導入効果がどのようなものか解説します。
迅速かつ効率的に書類を作成できる
労務管理システムの製品の多くは氏名や住所、給与振込口座などの従業員情報をパソコンやスマートフォンなどから自身で入力してもらいます。そのため労務管理担当者がシステムに転記する手間や記入漏れなどのミスがなくなり、書類の受け渡しにかかる時間と工数も削減できます。またクラウドシステムであれば、テレワークでも手続きが行いやすいでしょう。
また、入力された従業員情報をもとにシステム側で必要な帳票を自動作成できるため、保険加入や扶養手続き、年末調整などの書類作成の手間が省けます。さらに従業員情報が蓄積されるため、人事データの構築も可能でしょう。
役所への申請が簡単に行える
電子申請に対応している労務管理システムを導入すれば、役所やハローワークへ労務管理担当者が書類を提出しに行く手間も省けます。実際には労務管理システムがなくても政府の提供する電子総合窓口である「e-Gov」から申請が可能ですが、操作が複雑なため普及が進んでいないのです。労務管理システムが電子申請APIに対応していれば、システム内のデータから電子申請を行えるほか、審査状況の確認や到達番号の管理がシステム上で可能になります。
労務管理システム導入の注意点
労務管理システムを導入するときは、セキュリティ面に注意しなければなりません。システムには従業員のマイナンバー・給与・役職といった個人情報を保管しています。そのため、JIS Q 15001認証の個人情報保護システムを利用しているもの、マイナンバーを暗号化するシステムなど、自社のセキュリティ基準を満たしたシステムを導入しましょう。
また、社内の体制も整えなければなりません。従業員がデータを持ち帰ったり外部で発言したりすることで、情報が漏れるケースもあります。従業員のセキュリティ意識を高める教育も必要です。
また労務管理システムを導入したからといって、あらゆる申請がシステム上で可能なわけではないことも覚えておきましょう。例えば、健康保険組合の申請手続きのうち、電子申請が可能なものは一部に限られます。各製品によって機能も大きく異なるため、どういった業務を効率化させたいのか明確にしたうえで製品の機能や特徴を比較検討してください。
労務管理システムの基本機能
社会保険や雇用保険の手続きに関する書類の自動作成や電子申請ができる、というのが一般的な労務管理システムです。
2020年4月から、一部の大企業など特定の法人については、電子申請が義務化されるなど、行政手続きを簡略化する動きは進んでいます。今後、電子申請の対象が広がる可能性に備えて、労務管理システムの導入をおすすめします。そこでまず、労務管理システムの基本機能を整理してみましょう。
- ■入退社管理
- 役所やハローワークに提出する書類(社会保険や雇用保険の資格取得届、資格喪失届など)の作成、提出を行う。
- ■従業員情報管理、マイナンバー管理
- 従業員の扶養家族や住所、マイナンバーなどの情報を収集して管理する。
- ■年末調整
- 源泉徴収票や給与所得者の保険料控除申告書など、年末調整に必要な書類の作成と提出を行う。
- ■電子申請
- 役所や年金事務所へ行かずに、手続きが可能。
※健康保険組合・労働保険事務組合の手続きは非対応の場合が多いので注意。
- ■雇用契約の手続き
- 契約書の作成・印刷・郵送から、書類の同意や確認作業まで行える。
一口に労務管理システムといってもその種類はさまざまで、上の機能以外に給与計算や勤怠管理なども行える製品があります。例えば有給休暇を取得できているか、残業時間がどのくらいかを把握し、給与の自動計算やWebでの明細発行などを行なえます。
労務は人事や総務と兼任する場合もあるので、こうしたさまざまなバックオフィス業務を効率化したい場合は、労務管理以外の機能も搭載されたシステムを導入するとよいでしょう。
なお、勤怠管理に特化したシステムを探している場合は、以下も参考にしてみてください。
関連記事
watch_later 2023.10.19
【2023年版】勤怠管理システム32製品を比較!タイプ別に紹介 続きを読む ≫
参考: 労働保険関係手続の電子申請について
労務管理システムの選び方のポイント
ここからは労務管理システムを比較する際に、気をつけたいポイントを紹介します。
カバーしたい業務を明確化する
労務や年末調整、入退社の管理、電子申請に対応など、労務管理システムによってはそれらすべて込みの製品、一部のみに対応している製品などさまざまです。自社で保有しているシステムがあれば、重複する可能性もあります。
従業員情報の入力や、役所などへ書類提出のために足を運ぶ手間を省きたいなら、従業員それぞれが情報を入力でき、電子申請に対応した製品を選びましょう。結婚や引っ越し、マイナンバーなどの管理は、従業員自身が都度アップデートできれば、管理担当者の負担が減ります。各従業員にURLを送ってそれぞれが対応するシステムや、モバイル対応の製品が使いやすいでしょう。
また「全国健康保険協会(協会けんぽ)」や「関東ITソフトウェア健康保険組合」など自社で扱っている健康保険に対応しているかも確認すべきポイントです。
そのほか、小規模事業者で必要最低限の機能のみ活用したい場合、無料プランで利用できる製品もあります。まずは、自社でカバーしたい業務を洗い出し、それに対応している機能搭載のシステムを選びましょう。
他システムとの連携が可能か
労務管理システムをこれから導入する企業の中には、すでに勤怠管理システムや給与計算システムなどを使っている場合もあるでしょう。その際は、システム連携ができるかどうか確認しなくてはなりません。バックオフィス業務を効率化させるシステムを複数、同じシリーズで提供しているベンダーや、一つのシステムで勤怠管理から給与計算まで一元管理できる製品もありますので、よく調べてみましょう。
サポートが充実しているかどうか
労務管理システムは日常の業務と密接に関係しているため、トラブル発生時のサポート体制は重要です。特に給与計算を行う月末や決算期などの繁忙期に、システム障害が発生しては業務に大きな支障をきたすため、万が一のときに迅速な対応が行えるか否かは重要なポイントでしょう。
ベンダーのサポート内容は、電話やチャット、メールで初期設定や操作の方法などの疑問に応えてくれるというのが一般的ですが、初期設定を代行してくれたり運用前に説明会やセミナーを開いてくれたり、製品によってサポートの充実度にはばらつきがあります。また、サポートの受付時間は平日のみというケースもあるため、資料請求などで詳細を確認し、各製品を比較検討してみるとよいでしょう。
関連記事
watch_later 2023.10.27
労務管理システムの選定ポイント!最適なシステムを導入するには? 続きを読む ≫
【比較表】労務管理システムの価格や機能を比較
今回紹介するおすすめの労務管理システムを比較表にまとめました。クラウドなどの提供形態や、初期費用、月額費用、無料プラン・無料トライアルの有無、対応機能が比較できますので参考にしてください。なお各製品の特徴や導入企業によるレビューは製品名のリンクから製品紹介文にてご覧いただけます。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
製品が多くて決めかねている方は、最新の資料請求ランキングの順位を参考にするのもおすすめです。労務管理システムの月間ランキングは以下からご覧いただけます。
おすすめの労務管理システムを人気順に比較
では、おすすめの労務管理システムの特徴や実際に導入した企業からの口コミを見ていきましょう。資料請求ランキングにもとづく人気の製品から順に紹介します。
《オフィスステーション 労務》のPOINT
- PC・スマホから直接申請、各種手続きがおよそ3分で完了。
- プロも納得!119種類帳票数で、多様な従業員に対応可能。
- 欲しい機能を選べる"アラカルト型"で価格が安い。
株式会社エフアンドエムが提供する「オフィスステーション 労務」は、100種類以上の帳票に対応し、高いシェア率を誇る労務管理クラウドです。従業員本人がパソコンやスマートフォンからフォームに情報入力すれば自動的に書類が作成され、オンラインで電子申請できます。なお、無料で使えるe-Gov電子申請連携ツール「オフィスステーション 労務ライト」も好評です。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
登録料110,000円 月額400円/ユーザー |
無料トライアル・プラン |
無料トライアル◯ 無料プラン◯ |
対応機能 |
Web給与明細、マイナンバー管理、年末調整、有休管理 |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 100名以上 250名未満 |
オフィスステーション 労務のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
社員の入社や退社、結婚、出産などに伴う申請を紙で申請していましたが、電子での申請となり、添付ファイルもPDFをそのまま添付できるので、すごく便利になります。
労働者名簿や賃金台帳、退職届などコピーし郵送や例えば離職票作成の際、書き間違えをしないようにしていたことが、電子申請の場合、入力なのでその心配もない。
毎回の郵便切手代なども節約になるので、安心です。 |
業種 | 運輸 |
従業員規模 | 1,000名以上 5,000名未満 |
オフィスステーション 労務の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
強いて言えば金額でしょうか。利用数1人に対して毎月料金が掛かるので、人数の多い会社だとコストが重くなりがちかなと思います。 |
《ジョブカン労務HR》のPOINT
- シリーズ導入20万社以上!電話・メール・チャットで無料サポート
- 入退社・年末調整・ストレスチェック等幅広い業務を自動・効率化
- 人事労務まわりの紙書類ゼロへ、電子申請も利用可能!
株式会社DONUTSが提供する「ジョブカン労務HR」は、ほかのジョブカンシリーズとの連携で料金がお得になったり、無料プランがあったりと、コスパのよさが魅力です。人材管理機能で労務担当以外の従業員が、スキルや経歴を検索して人材情報を活用したり、従業員通知機能で安否確認などが行えたりと機能が豊富です。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
初期費用無料 月額400円/ユーザー |
無料トライアル・プラン |
無料トライアル◯ 無料プラン◯ |
対応機能 |
マイナンバー管理、年末調整 |
業種 | 通信サービス |
従業員規模 | 100名以上 250名未満 |
ジョブカン労務HRのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
労務関係の情報を一元管理できる。顔写真、住民票等の写真をアップロードするだけで登録できてとても楽だった。また操作も直感的で使いやすい。さらに企業型確定拠出年金の登録も可能で便利だなと率直に感じた。 |
ジョブカン労務HRの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
特に困ったことはないが、UXデザインの変更がが他のシステムに比べて、多々あるため、その度に使い慣れるのに多少時間がかかる。 |
《sai*reco(サイレコ)》のPOINT
- ワークフロー機能で定型業務を自動化・効率化
- システム連携による機能拡張が可能
- 人事情報を一元管理して業務を効率化
株式会社アクティブアンドカンパニーが提供する「sai*reco(サイレコ)」は、ワークフロー機能で人事部における定型業務を自動化します。連携できるシステムが豊富で、勤怠管理や年末調整、電子契約にも対応可能です。人事データの構築やタレントマネジメントの自動化も実現できるでしょう。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
- |
無料トライアル・プラン |
無料トライアル◯ |
対応機能 |
Web給与明細、ワークフロー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 | 食品、医薬、化粧品 |
従業員規模 | 50名以上 100名未満 |
sai*reco(サイレコ)のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
以前はエクセル管理しており、初めて導入した人事システムなので、使いこなせるか不安だったが、あったら便利だと思う機能がひととおり揃っていて、使い道が限られるような無駄な機能もなく、非常に使いやすい。分析ツールは多くないが100名規模の会社では特に必要ないし、改善要望にも適切に対応してくれるし、システム仕様変更があれば随時リリースしてくれるし(しかも説明が丁寧)、それでいて圧倒的に低価格なので、言うことなし。 |
業種 | その他製造 |
従業員規模 | 100名以上 250名未満 |
sai*reco(サイレコ)の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
他ソフトとの連携がよりスムーズになると使いやすくなります。現在はエクスポートしたデータをインポートしていますが、直接やり取りできるようになると嬉しいですね。 |
《SmartHR》のPOINT
- 情報収集の手間が削減され役所への申請もワンクリックで可能
- クラウド上の運用でペーパーレス化を実現
- 労務情報を一元管理して経営を効率化
株式会社SmartHRが提供する「SmartHR」は、5年連続シェアNo.1の労務管理システムです。従業員自身がパソコンやスマートフォンで入力した情報から簡単に人事データの作成ができ、電子申請手続きも可能です。プランに応じて人事評価機能や従業員サーベイなどの機能も豊富です。30名以下の事業所であれば、無料プランも便利でしょう。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
初期・更新費用無料、 利用料金は従業員数に応じて変動 |
無料トライアル・プラン |
無料トライアル◯ 無料プラン◯ |
対応機能 |
Web給与明細、マイナンバー管理、年末調整 |
業種 | 情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 | 1,000名以上 5,000名未満 |
SmartHRのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
給与明細や過去の年末調整など、遡って確認することができる。
年末調整は、各種保険控除の証明書を電子データを入れれば、一つずつ項目を入力しなくても済むので簡単にできる。また、途中保存機能があり、時間がなくてすべて入力できなくても、データが消えることがないので安心できる。過去の申請時のデータも残っているので、変更点だけ更新すれば良いのも時短になり便利だと思う。 |
SmartHRの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
レポーティング機能が少し使いづらいと感じます。特に、複数の情報を一度に抽出する場合や、グラフ表示での出力が欲しい場合に、手間がかかることがあります。改善することで、より使い勝手の良いHRツールになると思います。 |
製品・サービスのPOINT
- 面倒な労務関連業務の手続きがラクになる!
- 従業員マスタを一元管理し、オンラインで履歴、最新情報を確認
- 月800円/1名で豊富な機能をご提供
jinjer株式会社が提供する「ジンジャー人事労務(社保手続き)」は、業界を問わず18,000社以上に導入されている労務管理システムです。人事管理や給与計算、勤怠管理などの同シリーズから、複数のプロダクトを組み合わせて利用できます。電子申請に対応しているので入退社手続きをWeb上で完結でき、「従業員1人あたり90分間かかっていた入社・退社の手続きが10分に短縮できた」という声も。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS / アプライアンス |
参考価格 |
初期費用要問合せ 月額800円/ユーザー |
無料トライアル・プラン |
無料トライアル◯ |
対応機能 |
年末調整、簡易ワークフロー |
業種 | 素材 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ジンジャー人事労務(社保手続き)のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
労務関連の書類をペーパーレス化しコスト削減を実現できますし、社会保険などの手続きをオンラインで行えるので時間節約にも繋がります。UIはシンプルですっきりとしており、特にバックオフィス業務を「jinjer」シリーズでまとめると連携もスムーズで便利です。 |
業種 | 自動車、輸送機器 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ジンジャー人事労務(社保手続き)の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
時々起こる、通信が集中する時間帯(出勤退勤時間帯)でのフリーズや、エラーが無くなればよい。だが、徐々に改善してきていると感じている。大規模なシステムアップデートの際は、2日程サーバーとの通信が不安定になる期間があったがその際には、都度HPに不具合対応情報を掲示していたためそこまで困らず使用する事ができた。 |
《人事労務freee》のPOINT
- 労務手続きからマイナンバー、給与計算を一元化
- 勤怠、給与とも一気通貫で業務効率化
- マイナンバーの収集、保管、利用、破棄までがクラウド上で完結
freee株式会社が提供する「人事労務freee」は、社会保険の手続きなどの入退社管理はもちろん、マイナンバー管理や勤怠管理、給与計算から振り込みまで人事に関連する情報を一元管理します。導入前の無料相談から導入後のサポートまで、支援が充実しているのも特徴です。バックオフィス業務全般を効率化したい企業に最適でしょう。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
- |
無料トライアル・プラン |
無料トライアル◯ |
対応機能 |
Web給与明細、マイナンバー管理、年末調整、有休管理 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 | 人材サービス |
従業員規模 | 10名以上 50名未満 |
人事労務freeeのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
ほとんどの機能を直感で利用することができ、ユーザーインターフェイスが優れていると感じます。従業員向けの勤怠サービスで一番使いやすい |
業種 | その他 |
従業員規模 | 50名以上 100名未満 |
人事労務freeeの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
記載漏れがある際に、特段メッセージが出ないので、何度か雇用主から連絡がありました。
また、入力しても更新した際に、内容が消えてしまうなどがありました。
雇用主側が必須事項を先に選択し、未記載があれば、エラーになるなどの機能が欲しいです。 |
製品・サービスのPOINT
- 作成した書類は電子申請も紙の申請もOK
- 従業員ごとの対応状況管理ができる
- 料率改定や申請様式の変更にも自動アップデートで対応
株式会社マネーフォワードが提供する「マネーフォワード クラウド社会保険」は、社会保険手続きにおける書類作成や従業員それぞれの対応状況を見やすく管理できるクラウド型ソフトです。2020年4月から特定の法人に対して義務化された電子申請に対応しているほか、PDF出力による紙での申請も可能なため使いやすいでしょう。一つの料金プランで同シリーズの複数製品が使えるため、お得感があります。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド |
参考価格 |
月額2,980円~ |
無料トライアル・プラン |
無料トライアル◯ |
対応機能 |
Web給与明細、マイナンバー管理、年末調整、ワークフロー、有休管理 |
業種 | 情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 | 10名未満 |
マネーフォワード クラウド社会保険のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
年度ごとに機能が改変されていて、社労士がいなくても必要な書類を作成することが可能です。また、紙での印刷、電子申請
どちらも対応している点。 |
業種 | 情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 | 10名未満 |
マネーフォワード クラウド社会保険の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
絶対に入力する必要な内容とそうでない内容が若干不明瞭なので、不要な入力部で時間をかけてしまうことです。 |
《HRBrain 労務管理》のPOINT
- 入退社手続きや年末調整など煩雑な人事労務業務を効率化
- 企業ごとに合わせたオリジナルプランで、労務DXを提供
- 顧客満足度No.1(※)のサポート体制
株式会社HRBrainが提供する「HRBrain 労務管理」は、入退社手続きから年末調整などの書類作成を簡単にペーパーレス化できる製品です。書類の提出状況などの確認もシステム内で可能なため、未提出者への催促業務も効率化します。スマートフォンやタブレットに最適化しており、従業員は手軽に年末調整や入退社手続きができるでしょう。従業員が入力した情報を自動で蓄積し、最新の人材データの一元管理までをシームレスに実現します。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
- |
無料トライアル・プラン |
- |
対応機能 |
Web給与明細、マイナンバー管理、年末調整、ワークフロー、有休管理など |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《おまかせ はたラクサポート》のPOINT
- 多様なSaaSの組み合わせ
- ヘルプデスクの一元化
- 画面共有で操作方法をサポート
東日本電信電話 株式会社が提供する「おまかせ はたラクサポート」は、クラウドサービスの導入・運用を支援するサービスです。NTT東日本が厳選した電子契約・会計管理・給与計算・勤怠管理・電子請求書などのクラウドサービスを、まとめて契約できます。各システムの導入から運用まで一括してサポートしてもらえるので、複数システムの導入を検討している企業におすすめです。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
初期費用無料、月額3,850円+プラバイダサービス料金 |
無料トライアル・プラン |
- |
対応機能 |
クラウドサービスの導入・設定・操作・運用・活用支援 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《ez-GoV》のPOINT
- 手続きに関すること全てオンライン上で完結し業務効率を向上
- デジタル庁の最終確認試験に合格。「e-Gov外部連携API」に対応
- 電子申請の活用により、作業負担軽減・コスト削減に繋げられる
株式会社ASJが提供する「ez-GoV」は、e-Gov電子申請と連携し、さまざまな行政手続きを簡単かつスムーズに行うためのクラウドサービスです。e-Gov電子申請はWebサイトから誰でも手続き可能ですが、申請内容の種類や数が多いと業務が煩雑になりがちです。ez-GoVを利用すれば、CSVで簡単にデータ登録でき、審査状況の確認や公文書の保管・ダウンロードなどの関連業務をワンストップで行えます。
対象従業員規模 |
すべての規模に対応 |
提供形態 |
クラウド / SaaS |
参考価格 |
初期費用無料、月額16,500円~ |
無料トライアル・プラン |
- |
対応機能 |
電子申請(e-Gov対応) |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
ARDIO(R)
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL) 《ARDIO(R)》のPOINT
- 社会保険・雇用保険をe-Gov・マイナポータルへ電子申請が出来ます!
- 外部(他システム)からの給与・人事データ等と連携が可能です!
- オプションシステムを豊富に取り揃え、業務効率化に最適です!
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)が提供する「ARDIO(R)」は、電子申請義務化に対応した社会保険労務業務サポートシステムです。グループ企業や複数拠点での管理・申請に強みをもち、入退職管理や労働保険の年度更新処理、社会保険の算定・月変処理を一括して対応可能。専門スタッフによるきめ細かいサポート体制も魅力です。
対象従業員規模 |
1,000名以上 |
提供形態 |
オンプレミス / パッケージソフト |
参考価格 |
3,000,000円~ |
無料トライアル・プラン |
- |
対応機能 |
入社・退社手続き、帳票作成、従業員情報管理、電子申請(e-Gov対応)、マイナンバー管理 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
まだまだある!労務管理システム
ほかにも主要な労務管理システムがありますので、いくつか紹介します。
Gozal
株式会社Gozalが提供する「Gozal」は、雇用管理・勤怠管理・給与管理をまとめて行えるツールです。多様な勤怠管理の項目を設けているため、特殊な体制の企業にも柔軟に対応しています。24時間のサポート体制があり、初めてシステムを扱う人でも安心して利用できます。
Bizer
Bizer株式会社が提供する「Bizer」は、総務・労務・経理の業務を総合的にサポートするツールです。TODOリストに沿って手続きを進められるので、労務手続きに慣れていない担当者でもスムーズでしょう。不明点がある場合は、税理士や社会保険労務士に相談もできます。
ARROW
株式会社S&Aが提供する「ARROW」は、勤怠管理や給与計算ができる労務管理システムです。従業員情報に変更があった場合は、従業員が変更申請を行うので、労務管理担当者の負担が減ります。そのほか、「雇用保険被保険者離職票」や「労働者名簿」などの作成が可能です。
複雑な労務管理には労務管理システムの導入を!
最適な労務管理システムを導入できれば、複雑で手間がかかる業務を自動化し、効率化できます。システムを選ぶ際は、各製品の機能やサポート体制をよく比較し、ほかのシステムと連携できることを確認しましょう。
また運用する際はセキュリティに注意して、最適な労務管理の体制を整えましょう。