資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 労務管理システム
  4. 労務管理システムの関連記事一覧
  5. 安全配慮義務とは?違反しないための方法と実際の判例を紹介

安全配慮義務とは?違反しないための方法と実際の判例を紹介

2021年11月25日 最終更新
労務管理システムの製品一覧
北 光太郎
きた社労士事務所
きた社労士事務所代表 / 北 光太郎
安全配慮義務とは?違反しないための方法と実際の判例を紹介

企業の安全配慮義務。聞いたことはあるものの、意味が分からず困っていませんか。意味が分っていないと、法律に抵触し損害賠償を命じられるかもしれません。

この記事では、安全配慮義務や実施対策を解説します。あわせて、安全配慮義務違反の基準や企業責任、実際の判例・対応方法も紹介しますので知識の向上に役立ててください。

この記事は2021年11月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
労務管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
労務管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

安全配慮義務とは

安全配慮義務とは、従業員が心身の健康と安全を確保しながら安心して職場で働けるよう、企業が必要な措置・手段を講じることです。労働契約法第5条においてその旨が明記されており、企業が措置を怠ると法律により責任を追及されます。

労働災害や長時間労働による怪我や病気を防ぐには、それらを実現できる職場環境の構築が必要です。そのためにも企業は安全配慮義務を怠ることなく、労働時間や設備の適切な管理に努めなければなりません。

なお、安全衛生管理体制の整備も企業に課された義務です。企業規模に準じて作業環境管理を行なう安全衛生推進者や作業管理を行なう作業責任者などの設置が求められます。

安全配慮義務を果たすための方法

企業が安全配慮義務を果たすにはどのようにすれば良いでしょうか。3つの方法を見ていきましょう。

1.過重労働を防止する体制を構築する

まず、長時間労働を防ぐ体制を構築しなければいけません。具体的な構築方法を紹介します。

労働時間の管理を徹底する

労働基準法第36条では、時間外及び休日の労働時間の限度を1ケ月45時間としています。繁忙期により限度時間が一時的に超える場合、36協定で「特別条項」をつけるケースもあります。この場合、月45時間の残業が1年のうち6ケ月を超えてはいけません。

このように法律で制限されているにも関わらず、時間外労働が月100時間を超え過労死や過労自殺につながる事例が後を絶ちません。このような事態を避けるためにも労働時間の管理を徹底し、過重労働を防止する仕組みを企業が構築しなければいけません。

労働時間の管理方法はタイムカードが代表的ですが、この方法だと全ての従業員の労働時間を正確に把握できません。定時に打刻しても残業を持ち帰っていたり、直行直帰していたりする従業員も中にはいます。企業は従業員の労働時間を正確に管理するため、労働実態の把握に努めてください。

労働基準法|e-Gov法令検索

従業員全員に健康診断を受けてもらう

企業は一般従業員に対して入社時とその後1~2年ごとに健康診断を、特定業務に就く従業員には特殊検診を受けさせなければいけません。結果に異常が見られれば医師の意見に従い、配置転換や労働時間の短縮といった措置を講じる必要があります。

なお、従業員数が50名以上の企業はストレスチェックの実施が厚生労働省により義務化されています。ストレスを定期的にチェックして従業員にその結果を通知し、本人がその緩和を図りながら軽減に努められるようにするための制度です。

2.安全衛生教育や装置の設置・点検を行う

業務中の事故や怪我を未然に防ぐには、従業員の危機管理に対する意識が重要になります。機械の操作手順や取り扱う製品の原材料といった、実務に関する安全衛生教育を定期的に実施して従業員の意識向上に努めましょう。

これにより、実務に慣れてしまった従業員も気を引き締めて業務に臨めます。そして、従業員が自発的に安全衛生対策に取り組めるようになります。なにより、実務に携わる従業員でないと職場内の危険個所には気付けません。

滑りやすい場所にマットを敷いたり、危険な箇所に囲いをしたりといった取り組みを従業員が自発的にできるようになれば、実情に沿う安全配慮義務の対策を施すことが可能です。

3.ハラスメントを防止する取り組みを行う

過重労働やストレス、事故・怪我の防止策だけでなく、ハラスメントを防止する取り組みも非常に重要です。ここからは、ハラスメント防止とその対策に関する具体的な取り組みを2つ紹介します。

アサーティブコミュニケーション研修を実施する

業務を円滑に進めるためには、ミスを指摘したり頼まれごとを断ったりと、「言いにくいこと」を相手に伝えなければいけません。相手の状況を考えずに業務を押し付けたり、逆に理不尽な要求に応えていたりするとハラスメントに発展する可能性が高いです。

こういったハラスメントを防止する対策として、アサーティブコミュニケーションの研修を実施しましょう。アサーティブコミュニケーションとは、相手の立場や心情を尊重しながらも自分の意見を素直に伝えるスキルのことです。従業員一人ひとりがアサーティブコミュニケーションを心がければ、ハラスメントが起きにくい職場環境が実現します。

社内ルールを整備し円滑なコミュニケーションを行う

コミュニケーションがうまくとれておらず誤解が生じると、ハラスメントへ発展することがあります。相手の人となりを理解していればこのような事態を防げたかもしれません。なお、コミュニケーションがとれている職場は人間関係が良好な場合が多いです。

そこで、ハラスメントを防ぐため社内ルールの整備に努めてください。挨拶を徹底したり、フリーアドレスを導入したりと、コミュニケーションの活性化に繋がる取り組みを実施しましょう。従業員間の距離が縮まれば、おのずとその人柄がわかるものです。組織ぐるみで風通しの良い職場をつくり、ハラスメントとは無縁の環境を構築しましょう。

安全配慮義務違反の基準と企業責任

労災や過労死が起きた場合、まず、それらと安全配慮義務違反の因果関係が問われます。そして、因果関係が認められた場合、以下を基準に企業が安全配慮義務に違反したかが判断されます。

  • ■企業が事故や従業員の過労死を予測できたか
  • ■事故や従業員の過労死に繋がる原因を企業が回避できたか

上記のいずれかに該当すれば企業は安全配慮義務違反を問われ、以下の責任を追及されます。

  • ■民法715条の使用者責任
  • ■民法709条の不法行為責任
  • ■民法415条の債務不履行

企業の安全配慮義務違反が認められれば、多額の損害賠償が発生するだけでは終わりません。公的機関から厳しい取り締まりを受け、社会的信用までも失ってしまいます。

安全配慮義務違反に関する判例と対応方法

安全配慮義務に違反した過去の判例はあるのでしょうか。実際の判例と、事前の対応方法をそれぞれ見ていきましょう。

過労死ラインを超える労働を行わせたケース

半年間の時間外労働の月の平均が70~80時間、または直近1ケ月で100時間を超えると過労死認定の基準である「過労死ライン」に該当します。実際に、役職の重責を担いながら毎月70時間超の残業を強いられていた従業員に対して裁判所は企業に安全配慮義務違反の責任を問い、損害賠償の支払いを命じています。

従業員から過重・長時間労働による安全配慮義務違反を主張された場合の対応方法は以下のとおりです。

1.社内調査の実施
  • ■勤務状況を確認し、6ケ月間の平均残業時間を確認
  • ■精神、身体疾患を発症した場合、仕事以外に疾患を発症する原因があったかを確認
2.社内調査実施後の対応
  • ■因果関係を確認→就業不能期間中の休業補償等の話し合いをし、再発防止に取り組む
  • ■因果関係を確認できない→請求に応じられないことを文書で伝える

社員間でセクハラ・パワハラが発生したケース

職場でセクハラ・パワハラといったハラスメントが発生し、企業が適切な対応を怠ったことにより、損害賠償を命じられた判例です。

セクハラによる損害賠償請求
飲み会で上司に身体を触られ、拒否したら「クビにするぞ」と脅されます。従業員は体調を崩し、休職しました。医師からは「心因反応」と診断されています。裁判所は賠償金の支払いを企業に命じています。
パワハラによる損害賠償請求
上司の行き過ぎた叱責により従業員がうつ病を発症します。裁判所は企業に損害賠償の支払いを命じました。

ハラスメントによる安全配慮義務違反を従業員から主張された際の対応方法は以下のとおりです。

1.社内調査の実施
被害者・加害者双方にヒアリングを実施。
2.社内調査後の対応
■ハラスメントの事実を確認
治療費や慰謝料などの話し合いをし、再発防止に取り組む
■ハラスメントの事実を確認できない
事実確認がとれないため、請求には応えられない旨を伝える

職場で労災事故が発生したケース

労働災害事故を防止するための措置を怠ったとして責任を追及される例も少なくありません。たとえば、高所での作業中に転落し後遺障害を負ったケースで、裁判所は損害賠償の支払いを命じました。転落防止のための安全帯の支給や装着の確認を雇用主が怠ったとし、安全配慮義務違反と判断したものです。

労災事故で安全配慮義務違反を主張された際の対応方法は以下のとおりです。

1.社内調査の実施

事情聴取を関係各所へ速やかに行う。以下の事項を確認する。

  • ■事故の内容や経緯
  • ■企業の落ち度の有無
  • ■従業員の落ち度の有無
  • ■他の従業員の関与について

現場を撮影し、保管する。

労働基準監督署や警察へ対応。

2.社内調査後の対応
因果関係を確認(従業員の落ち度なし)
就業不能期間中の休業補償等の話し合いをし、再発防止に取り組む
因果関係を確認(従業員の落ち度あり)
落ち度に応じ、損害賠償の減額交渉を行う
因果関係を確認できない
請求に応じられない旨を従業員側へ伝える

安全配慮義務について正しく理解し、対応しよう!

安全配慮義務とは、従業員の心身の健康と安全を確保し、安心して働けるよう企業が措置・手段を講じる義務です。具体的な方法は以下のとおりです。

  • ■過重労働防止体制の構築
  • ■安全衛生教育や装置の設置・点検の実施
  • ■ハラスメント防止に取り組む

義務を怠ると民法により責任を追及されます。複数の企業が安全配慮義務を怠り、損害賠償を命じられています。こうならないよう、安全配慮義務を正しく理解し、適切な措置を講じましょう。

北 光太郎
きた社労士事務所代表
北 光太郎さんのコメント
安全配慮義務は企業が労働者を雇用すれば当然に負う義務です。日々の業務に追われるあまり、十分な対策が取られていないと安全配慮義務違反に問われる事態になりかねません。日頃から労働者の健康管理や職場環境の配慮しながら適切な措置を講じましょう。
無料で資料請求!
労務管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
労務管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
労務管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

北 光太郎
北 光太郎
きた社労士事務所
きた社労士事務所代表/北 光太郎
大学卒業後、携帯アプリ開発に従事。
退職後、社会保険労務士試験に合格し、不動産ディベロッパー業界にて人事労務を担当。その後大手飲料メーカーの人事とBPO専門子会社のリーダーを兼任。2021年より社会保険労務士として独立。

会社員時代は勤怠システム・給与システム・給与明細システムの導入を経験。労務コンサルの他、ブログ記事の執筆や記事監修を積極的に行っている。

このカテゴリーに関連する記事

【最新】おすすめ労務管理システムの価格や機能を比較表で徹底比較!

【最新】おすすめ労務管理システムの価格や機能を比較表で徹底比較!

労務管理システムの選定ポイント!製品選びに失敗しないためには?

労務管理システムの選定ポイント!製品選びに失敗しないためには?

労務費とは何を指すのか?人件費との違いや費用の計算方法も解説!

労務費とは何を指すのか?人件費との違いや費用の計算方法も解説!

労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介

労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介

管理監督者とは?管理職との違いや役割をわかりやすく解説

管理監督者とは?管理職との違いや役割をわかりやすく解説

雇用形態とは?種類や特徴、違いをわかりやすく解説

雇用形態とは?種類や特徴、違いをわかりやすく解説

労働者代表とは?選出方法や要件、注意点を一挙に公開!

労働者代表とは?選出方法や要件、注意点を一挙に公開!

従業員が退職する際に必要な会社側の手続きをわかりやすく解説!

従業員が退職する際に必要な会社側の手続きをわかりやすく解説!

雇用保険の加入条件と手続きについて解説!効率化する方法も紹介

雇用保険の加入条件と手続きについて解説!効率化する方法も紹介

労災が発生した際に会社がすべき義務を解説!認定されるとどうなる?

労災が発生した際に会社がすべき義務を解説!認定されるとどうなる?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「安全配慮義務とは?違反しないための方法と実際の判例を紹介」というテーマについて解説しています。労務管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
労務管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
社会保険手続きをかんたんにマネーフォワード クラウド社会保険
マネーフォワード クラウド社会保険は、社会保険手続きに必要な書類の作成や電子申請ができるクラウドサービスです。
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
書類作成&年末調整&ストレスチェックも完備!ジョブカン労務HR
シリーズ導入13万社以上の大人気ジョブカンシリーズの労務管理システム!社会保険手続きをペーパーレスに、電子申請にも対応。無料プランもご用意。
株式会社エフアンドエム
株式会社エフアンドエム
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
【労務管理クラウドシェア No.1】上場企業で安心オフィスステーション 労務
煩雑な手続きを電子化し、情報の一元管理で人事業務コスト削減・会社全体の生産性アップへ。 帳票数は100種類以上で、多様な従業員に対応可。 マイナンバー管理、e-Gov電子申請APIにも完全対応。
株式会社SmartHR
株式会社SmartHR
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
人事・労務業務をクラウドでスマート運用SmartHR
SmartHRは、人事・労務の業務をクラウドで運用できるビジネス支援ソリューションです。ブラウザからのアクセスでペーパーレス化となり、担当者の業務負荷を大きく軽減します。
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
10万事業所が利用!バックオフィス業務を効率化人事労務freee
クラウド給与計算シェアNo1の給与計算 freeeを、人事労務を一元化する「人事労務freee」としてフルリニューアル。 さらなるバックオフィス効率化を目指して、HR領域にも本格進出します。
株式会社Techouse
株式会社Techouse
リストに追加
クラウドハウス労務
全ての人事労務をペーパーレスに! ⼈事データで会社を変える、セミオーダー型・クラウド業務⽀援ソフトです。
テクバン株式会社
テクバン株式会社
リストに追加
SmartHR
人事・労務分野における「紙」を無くし、手続きをカンタンに! 労務手続きや情報管理をクラウド上で行える、クラウド人事労務ソフトです。
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
三菱電機ITソリューションズ株式会社(略称:MDSOL)
リストに追加
1,000名以上の企業向け 社会保険・雇用保険・e-Gov電子申請システムARDIO(R) 
1000名以上の大手企業様に多く採用されています。 グループ企業や、複数の管轄でも社会保険手続の管理を可能にし、効率的な労務管理を実現いたします。
株式会社シューマツワーカー
株式会社シューマツワーカー
リストに追加
Freelance Force(フリーランスフォース)
フリーランスフォースは業務委託人材の個人情報・契約情報を一元管理できるサービスです。
株式会社アクティブアンドカンパニー
株式会社アクティブアンドカンパニー
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
ルーチンワークの自動化・効率化を実現sai*reco(サイレコ)
HRオートメーションシステム「サイレコ」は、組織人事の情報を蓄積し、有効な経営情報としての活用を支援するクラウド型労務管理システムです。
jinjer株式会社
jinjer株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
無料でお試しあり!WEBで入退社手続きができる労務管理システムjinjer労務
労務管理システム「jinjer労務」は、社会保険の各種手続きをオンライン化し、手続き書類の作成から申請までWEB上で完結できるようにします。労務管理のオペレーション効率化を実現します。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 書類作成&年末調整&ストレスチェックも完備!ジョブカン労務HR
  • 株式会社DONUTS
第2位
  • 【労務管理クラウドシェア No.1】上場企業で安心オフィスステーション 労務
  • 株式会社エフアンドエム
第3位
  • SmartHR
  • テクバン株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 労務担当者が行うべき産休育休手続きは?これを読めばすべてがわかる
    労務管理上、産休・育休に関する制度の理解は必須...
  • クラウド型労務管理システムのおすすめ11製品を比較!
    クラウド型の労務管理システムにはどのような製品...
  • 【2022年版】無料の労務管理システムを比較!永久無料の製品も紹介
    この記事では永久無料で使える労務管理システムと...
  • 管理監督者とは?管理職との違いや役割をわかりやすく解説
    管理監督者の定義を知っていますか。定義や役割を...
  • 雇用形態とは?種類や特徴、違いをわかりやすく解説
    雇用形態の種類はさまざまで、正社員、契約社員、...
  • 労災が起こった場合の対応手順とは?知っておきたいポイントを紹介
    労災が起きた際、どのような対応手順をとればよい...
  • 労働者代表とは?選出方法や要件、注意点を一挙に公開!
    労働組合のない企業では、労働者代表を選出するこ...
  • 従業員が退職する際に必要な会社側の手続きをわかりやすく解説!
    従業員が退職する際、会社側は何をすればよいので...
  • 雇用保険の加入条件と手続きについて解説!効率化する方法も紹介
    雇用保険の加入条件は「1週間の所定労働時間が 20...
  • 労災が発生した際に会社がすべき義務を解説!認定されるとどうなる?
    労災が生じた際、企業はどのような対応をすれば良...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

労務管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ