IP-PBXとSIPサーバの違い
企業でインターネットを活用して利用する電話のシステムには、大きく分けて「IP-PBX」と「SIPサーバ」の2つがあります。ここではその2つについて解説します。
IP-PBXとは?
「IP-PBX」は「Intenet Protocol Private Branch eXchange」の略称で、TCP/IPネットワーク上で音声通話システムを利用する際に、IP電話機の回線交換を行う機器のことを指します。これにより、企業内のネットワーク上でIP電話のシステムを構築・利用することが可能になります。
IP-PBXの仕組み
通常のPBXはインターネット回線を利用せずに、自社内に電話交換機の仕組みを構築します。IP-PBXは電話交換機の接続を自社内に構築するのではなく、インターネットの仕組みを利用するため、工事の費用を抑えることが可能です。通常の電話線で接続するのではなく、インターネットを接続するLANケーブルで接続します。
また、IP電話の場合、通話は直接の音声を使ったやり取りではなく、音声データのやり取りになるため、通話内容を音声データとして保存することも可能です。IP-PBXは既存の社内のネットワークと連携し電話交換を行い、VoIPを利用して音声通話が可能になります。
この「VoIP(Voice Over IP)」とは、インターネット上で音声のデータをやり取りする技術を指します。これにより、インターネットを利用しての音声通話が可能となります。
IP-PBXについては、以下の記事でより詳しく解説しています。IP-PBXの仕組みや種類、導入するメリットからビジネスフォン・クラウドPBXとの違いまで幅広く分かるので、参考にしてみてください
SIPサーバとは?
SIPサーバの前に、まず「SIP」について理解する必要があります。音声通話を行うためには、さまざまな技術やプロトコルが必要となり、その中でも「SIP」は非常に重要な役割を果たします。SIPとは「Session Initiation Protocol」の略で、IPネットワーク上で音声通話やビデオ通話を実現するための通信制御を行うプロトコルです。これにより、デジタル化された音声データの送受信が可能になります。
このSIPを利用して音声通話の管理や制御を行うのが「SIPサーバ」です。SIPサーバは、IP電話やVoIPサービスにおける中心的な役割を持ち、電話番号の検索や通話のセットアップ、通話の終了などのプロセスを管理しています。
SIPサーバの仕組み
前述の通り、SIPサーバは電話番号の検索やIP電話サービスの管理を行う役割を持ちます。具体的にはIP電話で発信をした時に、発信した端末の電話番号やIPアドレスをSIPサーバに送り、SIPサーバはその情報を通話先に転送し通話が可能になります。
基本的にはIP電話で使うデータを管理し、発信者と通話先との発呼情報の仲介を行います。PBXとの大きな違いとして、SIPサーバは電話交換だけでなく、IPネットワーク全体で電話サービスを実現するための機能を持っている点です。
IP-PBXとSIPサーバは発祥が違う
IP-PBXとSIPサーバの大きな違いは、その生まれた起源が異なります。IP-PBXはPBXをIP対応させたもので、SIPサーバはサーバに電話機能を追加したものです。
IP-PBX自体に電話交換の機能があるため、SIPサーバを用いなくても電話自体は可能ですが、IP-PBXにSIPが用いられることで、電話番号の情報を使った発信ができるようになります。
PBXのサーバは構築できる?
IP電話のPBX利用をする時にはサーバが必要になります。必要になるサーバは自社で構築するか、自社内にPBX機器を設置しない「クラウド型のPBX」を利用する方法があります。
クラウド型PBXはクラウド上で電話交換を行うサービスを利用し、インターネット上に構築されたサーバを活用するため、自社でPBXサーバを構築する必要がありません。
自社に適切な機能を持ったPBXを活用するためには、クラウド型PBXではなく、IP-PBXサーバを構築する必要があります。
ここからはPBXサーバの構築について説明していきます。
オープンソースでSIPサーバを構築
PBXサーバを構築する方法には、SIPを構築するオープンソースを活用して構築する方法があります。オープンソースを利用した自社構築も可能であり、オープンソースを利用しているメーカーのPBXも多くあるため、自社に合わせてカスタマイズしやすい特徴があります。有名なIP-PBXのオープンソースには「Asterisk」などがあります。
PBXに必要な機能
PBXサーバを構築する時に必要な機能は以下になります。
- ・発着信の制御
- ・端末管理
- ・電話番号/IPアドレス変換
- ・転送
- ・内線同士の接続
PBX構築でどのように活用できるか
PBXを構築することによって、大きく分けて2つの活用方法があります。
- ・小規模な企業でも低コストで固定電話のシステムを構築
- ・PBXだけでなく、CTIシステムやCRMシステムを連携させてコールセンターを設置
PBXと連携できるCTIとは?
PBXと連携することで業務を効率化できるシステムにCTIがあります。
ここからはCTIについて説明していきます。
CTIとは?
CTIとは「Computer Telephony Integration」の略であり、コンピューター電話統合を意味します。電話機などをパソコンと統合することで、主にコールセンターやサポートセンターのオペレータの業務を効率化するシステムです。IP電話であれば、通話内容は音声データとしてパソコンに保存され、トラブル対応にも活用できます。
PBXとCTIの違い
このCTIとPBXはよく混同されがちですが、CTIはコンピュータと電話を統合するシステムです。この電話の中にはPBXも含まれるため、PBXはCTIを構成するハードの一部になります。
コールセンターをシステム構成する要素
PBXやCTIを使う主な部署は、コールセンターやサポートセンターが多いでしょう。CTIとPBX以外でコールセンターを構築する際に必要となる要素をご紹介します。
- ・着信の振り分けなどの機能を持つIVR
- IVRとはオペレータの対応レベルや空き状況に応じて手動・自動で着信を振り分けるシステムです。
- ・コールセンター業務を促進させるCRM
- CRMとは「Customer Relationship Management」の略であり顧客関係管理を意味します。コールセンターでは顧客情報は重要になるため、CRMと連携することで、顧客対応の質が高くなり、CSが向上します。
このようにコールセンターやサポートセンターでは、IVRやCRMなどの機能を必要とします。
オンプレミスPBXとクラウドPBXの違い
オンプレミスPBXとクラウドPBXは、IP電話システムを構築するための主要なアプローチです。それぞれ価格やカスタマイズ性、セキュリティ面などで異なる特徴を持っています。
たとえば初期投資の観点では、オンプレミス型PBXが高額な初期費用がかかる一方で、クラウド型PBXは低コストで始められることが多いでしょう。しかしランニングコストを考慮すると、クラウド型は毎月の利用料が発生します。一方、カスタマイズの自由度やセキュリティ面での要求が高い場合は、オンプレミスPBXの方が優れています。
以下の記事ではオンプレミスPBXとクラウドPBXの違いを分かりやすくまとめています。どちらが自社に適しているかを検討したい人は、参考にしてみてください。
PBXの特徴を理解し、自社に合ったシステムを導入しよう
PBXのサーバもプロトコルによる違いなどで機能やできることが異なります。自社でPBXを構築する時は、PBXの機能や特徴を把握し、自社に必要な機能を知ることが重要です。現在多くの企業がPBXを導入し、業務効率化を実現しています。ご興味のある方は製品ごとに比較してみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、おすすめのPBXと選び方を詳しく解説しています。ぜひ読んで、自社に合った製品の導入を検討してみましょう。