クラウドPBXの人気ランキング
クラウドPBXの種類が多くて、どれを選べばいいのかわからないという方も多いでしょう。そんな場合は人気のクラウドPBXから見ていくと良いです。ここではITトレンドでお問い合わせが多いクラウドPBXをランキング順で紹介しています。ぜひ下のボタンからご覧ください。
PBX の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較!
今週のランキングの第1位は?
play_circle_outline
【比較表あり】おすすめクラウドPBX製品
ここからは、おすすめのクラウドPBXを紹介します。まずは各製品の特徴や料金を一覧にした比較表から見ていきましょう。
|
特徴 |
対象従業員規模 |
参考価格 |
提供形態 |
VoiceConnect |
電話機40台以上の場合に最適 |
100名以上 |
別途お問い合わせ |
クラウド / SaaS |
トビラフォン Cloud |
迷惑電話フィルタ機能を搭載 |
全ての規模に対応 |
月3,000円~ |
クラウド |
OSORA |
電話内容をモニタリングしてオペレーターをサポート |
全ての規模に対応 |
4,000円~ |
サービス / クラウド / パッケージソフト / SaaS |
OCEクラウドでんわ |
国内のデータセンターで24時間365日有人監視 |
250名以上 |
別途お問い合わせ |
オンプレミス / クラウド |
モバビジ |
NTT東西会社のクローズドネットワークを利用するので音声品質が高い |
全ての規模に対応 |
別途お問い合わせ |
クラウド / アプライアンス / サービス |
INNOVERA (イノベラ) |
同社の回線IP-Lineを利用すれば電話回線も不要 |
全ての規模に対応 |
2,200円~ |
オンプレミス / クラウド / SaaS |
CLOUD PHONE |
市外局番も使えて、固定電話と同レベルの音声品質 |
全ての規模に対応 |
月800円~ |
クラウド / SaaS |
音声クラウドサービス VoiceConnect の比較ポイント
- インターネット・モバイル回線で場所を選ばない!
- スマホで代表番号・部門番号が取れる!
- webインターフェースでお客様自身で設定変更も簡単!
NECネッツエスアイ株式会社が提供する「VoiceConnect」は、設備をデータセンターに集約することで拠点数が多い企業でもコストを抑えられる音声クラウドサービスです。内線の数に変更に応じた月額料金のため、無駄なく使えるでしょう。設定変更や回線の増減などが多く、40台以上の電話機を使用している場合に最適です。
トビラフォン Cloud の比較ポイント
- ビジネスフォンの機能をスマホアプリに集約、便利な機能も搭載
- 設備投資費用や通話料などが大幅に削減可能
- 社員の増減やオフィス移転など、職場の変化にも柔軟に対応
「トビラフォン Cloud」は、トビラシステムズ株式会社が提供するクラウド型ビジネスフォンサービスです。050番号が利用でき、スマホにアプリをインストールするだけで内線通話が可能になります。また、迷惑電話フィルタを搭載しており、危険な電話番号などを検知した場合は利用者全体で着信拒否するため、安心して利用できるでしょう。
OSORA の比較ポイント
- 従来のPBXに比べて、低価格・高機能!
- 台数制限ナシ! 工事不要! 最短翌週導入!
- 拠点間やテレワークの電話応対もスムーズ!
株式会社SceneLiveが提供する「OSORA」は、電話内容をモニタリングしてアドバイスできるサポート機能を搭載したクラウドPBXです。中小企業で導入されており、主にコールセンターで役立ちます。システム管理者はオペレーターの電話内容や発信履歴を管理できるため、引き継ぎや連携などの際もスムーズに業務が進むでしょう。
OCEクラウドでんわ の比較ポイント
- 国内自社データセンターにて運用(日本人スタッフによる対応)
- 従来のPBXフル機能をクラウドで実現
- 安価な導入費用と安価なランニングコストを実現
「OCEクラウドでんわ」は、株式会社大崎コンピュータエンヂニアリングが提供するクラウド型PBXです。中規模から大規模企業向けの製品で、国内の自社データセンターで24時間365日徹底監視してくれるため、安心して利用できるのが最大の魅力です。
モバビジ の比較ポイント
- 従来型ビジネスフォンとクラウドPBXを合わせたハイブリッド型
- インターネットを経由しないため高音声品質
- 毎月の電話コストを大幅に削減
「モバビジ」は、株式会社ケーエムケーワールドが提供するサービスです。NTT東日本・西日本の「ひかり電話」、クラウドテレコムの「クラウドPBX」「スマホアプリ」、Panasonicの「IP電話機」を組み合わせており、インターネットを経由しないので音声品質が高いことが特徴です。スマホで03・06番号の発着信が可能になります。
INNOVERA (イノベラ) の比較ポイント
- テレワークに最適!会社の電話が場所を選ばずどこでも取れます
- 今お持ちのPC、スマートフォンで会社の電話が取れます
- 素早い導入!最短5営業日で導入(ご利用条件や環境によります)
株式会社プロディライトが提供する「INNOVERA(イノベラ)」は、同社の回線IP-Lineを利用することで電話回線が不要になり、既存の番号も使える電話システムです。最短5営業日で導入でき、複数番号受発信や営業時間に合わせた受電方法の設定などを簡単に行なえます。無料カスタマイズサービスなどのサポート体制も整っています。
CLOUD PHONE の比較ポイント
- 主装置不要だから、圧倒的にお得!
- 自由な端末で利用可能!(IP電話機、スマートフォンアプリ、PCソフトフォン)
- WEB上の管理画面が便利!
株式会社Wizが提供する「CLOUD PHONE」は、市外局番や050番号が使えるうえ、固定電話と同レベルの音声品質のクラウドPBXサービスです。月800円から利用でき、最短1営業日で導入が完了します。Web管理画面で設定変更など行いますが、シンプルなUIで無料の電話サポートもあるので初心者でも安心でしょう。
株式会社バルテックジャパンが提供する「MOT/PBX」は、スマホを内線化できる、中~大規模のオフィス向きの電話システムです。拡張性と音声品質が高く、各拠点の内線化やビジネスチャット、CTIやHOT LINE着信、テレビ電話などに対応しています。
「Omnia LINK」はビーウィズ株式会社が提供するクラウド型PBXです。コールセンター向けの製品で、コールセンターに必要な機能が豊富に搭載されています。またテレワーク化の波に合わせ、自宅でコールセンターの役割を行う在宅コールセンターにも対応。複数拠点間の連携を高め、スタッフの稼働状況を可視化します。
クラウドPBXとは?
ここで、改めてクラウドPBXとは何なのか、おさらいしていきましょう。まずはPBXについて解説します。
そもそもPBXとは
PBXとは電話交換機のことです。個人で利用している携帯電話や自宅の固定電話と異なり、企業の電話業務では受けた電話を他の電話に転送する電話交換業務が発生します。外線を社内の複数の内線電話に接続したり、内線電話同士を接続できたりします。
従来のPBXは各拠点ごとにサーバを構築する必要があり、構築に費用と時間がかかる欠点がありました。また、自社内に環境を構築するため、担当者を決めてメンテナンスするか、業者に保守・運用を依頼する必要があります。
クラウドPBXとその仕組み
クラウドPBXとは、クラウド上にPBXを構築し、クラウド上でPBXの機能を利用できるサービスのことです。自社でサーバを構築する必要がなく、運用を運営会社に任せられるため、導入コストや運用コストを抑えることが可能です。
インターネット環境さえあれば利用できますが、逆を言えば、インターネットに不具合があると利用できなくなる欠点があります。そのため、従来のPBXよりも通信が不安定になる可能性もあります。
関連記事
watch_later
2020.03.16
クラウドPBXの仕組みは簡単!導入効果もご紹介
続きを読む ≫
クラウドPBXとIP-PBXの違い
クラウドPBXと混同しやすいものにIP-PBXがあります。ここからはクラウドPBXとIP-PBXの違いをわかりやすく説明します。
IP-PBXとは?
IP-PBXとはインターネットを介して電話を接続するPBXのことです。基本的な機能は通常のPBXと同じですが、接続するケーブルは電話線ではなく、インターネット接続するLANケーブルになります。
IP-PBXは、IP電話の音声通話システム(VoIP)を利用するときに、電話交換を行う装置・ソフトウェアです。従来の電話回線を利用したPBXと異なり、社内で構築しているネットワークにIP電話の機能を持たせるだけで利用できるため、IP-PBXは比較的簡単に環境を構築できます。
電話回線の技術は必要なく、ネットワークの知識があるシステム担当者でも対応できるため、必要になるスキルも異なります。
クラウドPBXとIP-PBXの違いは「提供形態」
クラウドPBXもインターネットを介した電話システムですが、IP-PBXとの大きな違いは「システムの提供形態」です。クラウドPBXはサーバなどの環境を自社で構築する必要はありませんが、IP-PBXはハードウェアやソフトウェアの物理的な環境を用意して運用する必要があります。
クラウドPBXのメリット・デメリット
ここからはクラウドPBXのメリットとデメリットを紹介していきます。
クラウドPBXのメリット
まずはクラウドPBXのメリットを説明します。
工事不要で導入してすぐ利用可能
通常のPBXは自社内にサーバを構築し、配線を整備する必要があるため、導入に時間と費用がかかります。また、拠点が複数ある場合は各拠点ごとにPBXを構築する必要があります。
対してクラウドPBXは物理的な環境を構築する必要がないため、初期費用も少なく、複数拠点の電話環境構築も簡単に行えます。
スマートフォン連携で働き方改革
クラウドPBXはインターネット環境があれば活用でき、スマートフォンと連携できる機能があります。会社用に配布しているスマートフォンにも内線接続することもでき、外出先でも電話の転送が可能です。
面倒な運用の手間が省けて業務時間を有効活用
自社内にPBXを構築した場合は、保守・運用を自社で行う必要があるため、担当者を選出し、メンテナンスしなければなりません。しかし、クラウドPBXの場合は、そのような手間はなく、サービスを提供する事業者がメンテンスなどを行います。そのため、運用の手間を削減でき、業務時間を有効活用できます。
クラウドPBXのデメリット
クラウドPBXにはメリットが多くありますが、デメリットも存在します。ここからはクラウドPBXのデメリットを紹介します。
環境によって通信が安定しないことがある
クラウドPBXはインターネットを利用して電話を行うため、インターネットがない環境だと使えません。また、通信が不安定な環境だと、音声の質が悪くなったり、通話中に切断したりすることもあります。クラウドPBXを利用するときは、安定したインターネット環境が重要です。
特定の電話番号に繋がらない
クラウドPBXの場合、位置情報の取得ができないと110番や119番など緊急通報の電話番号が使えません。最寄りの交番や消防署の電話番号を登録しておくなどの対処が必要でしょう。また、148や177番号なども使えない場合が多いので注意してください。
市外局番が使えない場合がある
市外局番を使えないクラウドPBXもあります。クラウドPBXの基本の電話番号は「050」になります。会社の代表番号を使えるかは事前に確認しておくと良いでしょう。
関連記事
watch_later
2020.03.18
クラウド型PBXのメリット・デメリットまとめ!IP‐PBXもあわせて解説
続きを読む ≫
最適なクラウドPBXを導入しよう
クラウドPBXは導入コストを抑えるだけでなく、スマートフォンがビジネスフォンの代わりになるのでリモートワークにも役立つでしょう。クラウドPBXはデメリットにさえ気をつければメリットが多いサービスです。以下の記事では、人気のPBX製品と選び方を詳しく解説しています。ぜひ読んで、自社でしっかり活用できるか検討し、マッチする製品を選びましょう。
関連記事
watch_later
2021.01.12
PBX製品を徹底比較!テレワークに必須なクラウド型も多数紹介
続きを読む ≫