PBXとは
PBXとは、「Private Branch Exchange」の略語であり、企業内に設置して活用する電話交換機のことです。内線をつないで企業内部のやり取りを可能にするほか、外線との接続も担います。大企業では異なる拠点のPBXをつなげることで、地理的に離れた拠点間でも無料で連絡を取り合えます。
関連記事
\ PBX(構内交換機) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
クラウドPBXとは
クラウドPBXは、インターネット回線を利用し、ベンダーが管理するサービスにアクセスして活用します。自社内に装置を設置する必要はなく、比較的導入・運用しやすいのが特徴です。また、クラウドPBX導入には以下のようなメリットがあります。
社内にデバイスを置く必要性がなく手軽に導入できる
従来のPBXは社内にハードウェアを購入し、PBXを利用する拠点ごとに設置する必要がありました。しかし、クラウドPBXはインターネットで外部のサービスにアクセスして活用するため、自社で設備を整える必要がなく、導入コストが安く済みます。
特定の端末に依存しない
クラウド型PBXは、パソコンやスマートフォンなど多くの端末に対応しています。現在利用している機器を端末として利用すれば、導入時に改めて機器をそろえる必要がありません。
サービスの選択肢が多く、親和性も高い
クラウド型PBXは録音や電話会議など、豊富な機能が搭載されており、その中から自社に適したものを選んで利用できます。ボイスメールなどのアプリケーションとも相性がよく、連動させることで幅広く活用できます。
関連記事
watch_later 2023.05.02
2023年版クラウドPBX比較11選!選び方も解説 続きを読む ≫
IP-PBXとは
IP-PBXとは、「Intenet Protocol Private Branch eXchange」の略語で、IPネットワーク(インターネットで用いられるネットワーク)を介して音声をやり取りするPBXです。
電話線ではなく、WANやLAN経由で音声の送受信を行います。そのため、従来は電話線の技術をもった技術者が担当していたのに対し、IP-PBXはIP技術を持つ技術者が管理します。
IP-PBXのメリットは、以下の通りです。
配線工事が不要で手軽に導入できる
IPネットワークを利用するため、電話専用の配線を整備する必要がなく、導入コストが安くなります。企業内のサーバにインストールして活用するソフトウェアタイプの製品であれば、機器の設置が必要ないため、低価格で導入可能です。
スマートフォン・PCに連携できる
IPネットワークを介して、スマートフォンやパソコンと連携できます。またスマートフォンであれば、内線の端末として利用できます。さらにIP-PBXにはWi-Fiに対応している製品も多いため、通信コスト削減も可能でしょう。
また、パソコンでは音声データを保存したり、CRMのようなコールセンターで用いられる他システムと連携したりできます。
運用の手間もなく、コストも削減できる
IP-PBXはランニングコストが安く、通信費は日本国内で一律です。また、スマートフォンを内線の端末として利用すれば、外出先でも外線を用いることなく社員同士がやり取りできるため、通話コストがかかりません。
さらに、海外でも低価格で利用できます。従来のPBXは地理的に離れるほど高額でしたが、IP-PBXはIPネットワークを利用しているため、ネット環境があればどこでも同じように活用できます。
また管理が簡単なのも特徴です。従来のPBXは電話線の専門技術をもった業者に依頼して設定する必要がありました。しかし、IP-PBXはパソコンで管理でき、自社で設定可能な製品も多く存在します。
提供形態を2つから選べる
IP-PBXには、ハードウェアタイプとソフトウェアタイプの2種類があります。ハードウェアタイプは従来のタイプであり、企業内にPBXの装置を設置することで運用・管理します。スイッチやルータ機能を備えており、企業内で管理できるぶんセキュリティや安定性に優れているのが特徴です。
ソフトウェアタイプは、企業内にPBXの装置を設置せず、サーバにソフトウェアをインストールする形で利用します。装置の導入が必要ないため、低価格で導入できます。
関連記事
【比較表】おすすめのPBX一覧
おすすめのPBXについて、価格や機能、特徴などを一覧にまとめました。
|
製品名 |
参考価格 |
対応機能 |
特徴 |
レビュー評価 |
 |
MiiTel |
月額5,980円/ID |
ー |
AIが顧客とのやり取りをリアルタイムで解析・可視化 |
|
 |
T-Macss |
ー |
ー |
コールセンター向け機能が豊富 |
|
 |
ひかりクラウドPBX |
ID利用料月額11,000円~ |
携帯電話転送/拠点間内線接続 |
スマホ1台で内線・代表・携帯の使い分けが可能 |
|
 |
VoiceConnect |
月額21,000円~ |
携帯電話転送/PC連携/拠点間内線接続 |
設定変更や回線の増減などに柔軟に対応可能 |
|
 |
MOT/PBX |
ー |
ー |
スマホにアプリをインストールするだけで内線通話可能 |
|
 |
Cisco Webex Calling |
ー |
ー |
オフィスの移転やフリーアドレス化にも、追加費用不要 |
|
 |
トビラフォンCloud |
月額3300円 |
携帯電話転送/PC連携/音声会議/拠点間内線接続 |
迷惑電話フィルタ機能あり |
|
 |
Cyber Phone |
ー |
携帯電話転送 |
災害時につながりやすい3G/LTE回線を使用 |
|
 |
Dialpad |
ー |
ー |
コミュニケーション機能が充実 |
|
 |
クラコールPBX |
月額基本料980円/1ユーザー |
携帯電話転送/拠点間内線接続 |
6ユーザー以降はサービス基本料が無料 |
|
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
おすすめのPBX・クラウドPBXを徹底比較
ITトレンドで人気のおすすめPBXを紹介します。製品はすべて無料で資料請求できるので、比較したうえで自社にあうものを検討してください。
《MiiTel》のPOINT
- AIが電話での会話内容を解析して、リアルタイムで可視化
- アカウント発行から最短5分で利用可能
- ユーザー数22,000人、累計950社以上の導入実績
株式会社RevComm提供の「MiiTel」は、AI搭載型のクラウドIP電話です。AIが顧客とのやり取りをリアルタイムで解析・可視化するため、生産性向上やセルフコーチングの効果があります。顧客管理システムと連携できるため、顧客へのワンクリック発信や入電時の情報表示も可能です。ネット環境・PC・ヘッドセットのみで利用できるため、リモートワークにも活用しやすいでしょう。
参考価格 |
月額5,980円/ID |
提供形態 |
クラウド |
対応機能 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《ひかりクラウドPBX》のPOINT
- スマホ1台で内線番号・代表番号・携帯番号の3つを使い分け可能
- 業務効率化!社員のスマホで会社宛の電話番号を着信できる
- PBX機能クラウド化!工事手配不要、保守・運用コストも軽減
東日本電信電話株式会社が提供している「ひかりクラウドPBX」は、スマートフォン1台で、内線番号・代表電話・携帯電話の3つの番号と使い分けられるのが特長です。スマートフォンにアプリをインストールするだけですぐに利用開始でき、工事・保守・運用の手間を省けます。また主装置をクラウド化することで、多拠点利用の会社における内線化も可能でしょう。なお、既存のPBXと併用もできるため、段階的にクラウド化したい企業にもおすすめです。
参考価格 |
ID利用料月額11,000円~ |
提供形態 |
クラウド |
対応機能 |
携帯電話転送/拠点間内線接続 |
《T-Macss》のPOINT
- 専用アプリのインストールだけでスマホをビジネスフォン化!
- PBXをクラウド環境に!主装置の設置や回線工事が不要!
- IVR・ACDなどコールセンター用機能を多数搭載!
「T-Macss」は、株式会社クロノスが提供している多機能クラウドPBXサービスです。利用中のスマートフォンにアプリを導入し、オフィス電話化します。また基本のオフィス電話機能以外にも、コールセンター向けの通話録音機能・IVR(自動音声応答)・ACD(着信条件設定)・モニタリング機能・CRM/CTI連携機能など、企業に応じた機能をカスタマイズして導入できます。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《VoiceConnect》のPOINT
- クラウド型のサービスで拠点数が多くても容易に導入が可能!
- 専門知識がなくてもお客様自身で社内で設定変更等ができる!
- ネッツワイヤレスとの連携機能!設備投資なしでも利用が可能
「VoiceConnect」は、NECネッツエスアイ株式会社が提供する音声クラウドサービスです。設定変更や回線の増減などに柔軟に対応でき、電話機が40台以上の場合に最適です。また内線電話・外線電話の発着信や保留、転送などの基本機能が備わっています。オプションでコンタクトセンター機能の利用やCRM連携、ネッツワイヤレス連携が可能です。
参考価格 |
月額21,000円~ 初期費用50,000円~ |
提供形態 |
クラウド |
対応機能 |
携帯電話転送/PC連携/拠点間内線接続 |
《MOT/PBX》のPOINT
- 開発から販売、工事、アフターフォローまで一括提供
- 27,000社以上もの豊富な導入実績
- 豊富なラインナップで多種多様な用途・業種に対応
株式会社バルテックジャパンが提供する「MOT/PBX」は、スマートフォンを内線化するシステムです。スマートフォンにアプリのインストールだけで内線通話ができます。また、一般的なビジネスフォン機能だけでなく、自動音声(IVR)や顧客情報の表示(CTI)などの機能も搭載しており、テレワークにも対応可能な点もポイントでしょう。またユーザーからは、固定電話が不要になりコスト削減につながったという声もあります。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《Cisco Webex Calling》のPOINT
- 個人所有のスマホやケータイでも利用可能
- 信頼性の高い電話番号でのスマホ利用が可能
- オフィスの移転やフリーアドレス化の際に工事や追加コストが不要
シスコシステムズ合同会社が提供する「Cisco Webex Calling」は、手持ちのスマートフォン・ PCなどから、オフィスで利用している固定電話を利用できるクラウドサービスです。オフィスの固定電話への入電は、スマートフォンで受けられるためテレワークにも導入できます。またオフィスの移転やフリーアドレス化にも、追加費用不要で対応できるのもポイントでしょう。
参考価格 |
ー |
提供形態 |
クラウド / サービス / パッケージソフト / SaaS / ASP |
対応機能 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《トビラフォンCloud》のPOINT
- テレワーク対応・設備投資不要で電話業務の効率化
- 録音・文字起こし・分析機能で通話内容の見える化
- 導入コストと工数を大幅に削減し、最短で翌営業日に使用できる
「トビラフォン Cloud」は、トビラシステムズ株式会社が提供するクラウド型ビジネスフォンサービスです。個人のスマートフォンにアプリをインストールするだけで導入でき、回線工事の必要もありません。最短で翌営業日から利用できるのもポイントです。また迷惑電話フィルタ機能が特徴的で、30,000件以上の迷惑電話のリストをもとに自動ブロックが可能です。
参考価格 |
月額3,300円 初期費用33,000円 |
提供形態 |
クラウド |
対応機能 |
携帯電話転送/PC連携/音声会議/拠点間内線接続 |
《Cyber Phone》のPOINT
- 出張や外回りなど外出先でも利用が可能
- オンプレミス型とクラウド型の2つの導入環境
- 災害に強い3G/LTE回線を使用
サイバーコム株式会社が提供している「Cyber Phone」は、普段使いのスマートフォンをオフィス電話として活用するサービスです。パーク保留機能・ピックアップ機能・電話帳機能・設定機能など、オフィス電話の機能をスマートフォンで利用できます。社内と同様の通話環境を実現できるだけでなく、災害時につながりやすい3G/LTE回線を使用しているのも強みでしょう。外出先での利用やテレワークなどで活用したい企業におすすめです。
参考価格 |
ー |
提供形態 |
オンプレミス / クラウド / パッケージソフト |
対応機能 |
携帯電話転送 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《Dialpad》のPOINT
- ファイルを共有して、誰とでも通話をすることが可能!
- 任意の端末で無料、無制限でのビデオ通話もスムーズにできる!
- GoogleWorkspaceなどのツールとの接続、連携、統合が可能!
「Dialpad」は、Dialpad Japan 株式会社が提供するビジネス電話システムです。チャット・ファイル共有・ビデオミーティングなど、主にコミュニケーション機能が充実しています。スタンダード・プロ・エンタープライズの3プランを提供しており、スタンダードでは、無制限で通話機能、SMSやMMSを利用できます。さらに、通話転送・保留やミュートといった通話制御のほか、ボイスメールの文字起こしやMicrosoft 365と連携など、多彩な機能が魅力でしょう。14日間の無料トライアルも提供しています。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《クラコールPBX》のPOINT
- 低コストで新規の固定番号をかんたん取得!
- スマホから会社の固定電話番号で発着信!無料で内線が使える
- 工事不要でシンプルに電話を使いたい企業様に最適
株式会社三通テレコムサービス提供の「クラコールPBX」は、ビジネスフォンの機能をクラウド上で利用できるクラウド電話サービスです。SIP電話機・PC ソフトフォン・スマートフォンアプリなどで利用でき、営業やテレワークなどでの利用におすすめです。ユーザー情報の追加やガイダンスの設定などのカスタマーコントロールや自動音声アナウンス、IVR/音声自動応答、通話録音などさまざまな機能を搭載しています。さらに1ユーザーから利用できるのでコストに無駄がなく、6ユーザー以降は基本料が無料になるのも嬉しいポイントです。
参考価格 |
月額基本料980円/1ユーザー |
提供形態 |
クラウド |
対応機能 |
携帯電話転送/拠点間内線接続 |
GoodLine
「GoodLine」は、株式会社グッドリレーションズが提供するクラウド型ビジネスフォンです。通話録音や稼働状況のモニタリング、Salesforceとの連携など営業支援機能が充実しており、最短2日で導入可能です。なお、03などの市外局番、0120番号、利用中のNTT番号が使えます。
ナイセンクラウド
アイティオール株式会社が提供する「ナイセンクラウド」は、1人~数千人に対応したクラウド電話サービスです。PCやスマホ、IP電話機で使えて、最短1日で導入できます。また、03や06番号など全国の市外局番に対応しており、050や0120、0800番号も使えます。
OFFICE PHONE
20,000社で導入された実績がある「OFFICE PHONE」は、株式会社ベルテクノスが提供するクラウドPBXです。アプリをスマホにインストールするだけなので、最短当日に導入が完了します。なお、使える電話番号は市外局番や050・0120・0800で、利用中の外線番号も使用できます。ネットFAX機能、名刺管理機能、グループウェア機能などの機能も搭載しており、IT専門スタッフによる丁寧なサポートも魅力でしょう。
uniConnect
エス・アンド・アイ株式会社の「uniConnect」は、オンプレミス・クラウド型のPBXシステムです。オンプレミス型は既存PBXと連携でき、電話環境を変えなくても導入可能です。Microsoft 365やGoogle Workspaceとの連携にも柔軟に対応しています。
MediaOffice
「MediaOffice」はメディアリンク株式会社が提供するオフィス向けIP-PBXです。13,000席以上で導入された実績があり、継続利用率は98%です。通話、保留、転送のほか、CTIやIVR、通話録音、レポート機能を搭載しています。なお、ニーズに応じてオンプレミス型またはクラウド型、ハーフクラウド型から導入形態を選択できます。
PBXを選ぶときの比較ポイント
PBXを選ぶときには、どのような点に注目すべきでしょうか。
初期費用と運用コスト
初期コストはソフトウェアタイプのIP-PBXや、クラウドPBXが安価な傾向にあります。一方で、企業に専用設備を導入する必要がある従来のPBXや、ハードウェアタイプのIP-PBXは高額になりがちです。
ただし、クラウド型PBXは利用人数によって料金もさまざまなので、人数が多ければ従来のタイプのほうが安くなる可能性もあります。
ベンダーのサポート体制
ベンダーのサポート体制が充実しているものを選びましょう。例えば、製品を選ぶときは以下の点を確認しましょう。
- ・24時間365日体制のサポートがあるか
- ・マニュアルがあるか
- ・導入支援があるか
またトラブル時にメールやチャットで迅速に対応可能か、またマニュアルや説明会で導入・運用を支援してもらえるかなどを確認しましょう。
通話障害の可能性がないか
停電時やシステムトラブルへの備えも大切です。例えば、以下の点を確認しましょう。
- ・メモリやCPUが多重化されている
- ・バッテリーが長持ちする
- ・緊急電話につながる
メモリやCPUが多重化されていれば、一部が破損してもシステムは利用できます。またバッテリーは、停電時に何時間もつのか確認しておきましょう。
さらに、IP電話では110番や119番といった緊急電話につながらない製品も多くあります。トラブル時への対策として通話可能か確認しておきましょう。
必要な機能を搭載しているか
PBXは製品によって備えている機能が異なります。
PC・スマートデバイスとの連携
PCと連携すれば、画面で通話相手の情報を確認しながら対応できます。コールセンターやインサイドセールスなどのコール業務では、顧客情報を確認しながら対応するケースが多いため、連携機能は非常に便利です。特にCRMなどのシステムを導入している場合には、組み合わせることで業務がさらに効率化するでしょう。
また、スマートデバイスと連携できるものもあります。外出先でスマートフォンから架電する際にも、社内と同じ電話番号が利用できれば、よりスムーズなやり取りが可能になります。
通話内容のモニタリング
通話内容の音声録音機能を備えたPBXも多くあります。単純に通話履歴を確認できるものから、多くの履歴データの検索ができるものまで、さまざまなものがあります。
録音内容を確認したうえでの商品・サービスにおける問題点の分析や、新人育成に役立てることが可能です。
電話会議
1対1の会話だけでなく複数人での電話会議に対応した製品もあり、頻繁に会議を行う企業に適しています。会議に伴う通信費や出張費を削減できるでしょう。
PBXとビジネスフォンの違い
PBXとビジネスフォンは、どのような点が異なるのでしょうか。以下で詳しく解説します。
企業規模の違い
PBXとビジネスフォンは、内線の通話を無料で実現するという点では共通していますが、PBXのほうがより大企業向けの特性を備えています。PBXはビジネスフォンと比較して以下のような特徴があります。
- ・接続可能電話機数が多い
- ・多様な形態の事務所に対応できる
ビジネスフォンの接続可能台数が50~100程度なのに対し、PBXは1,000台以上の電話機と接続可能です。また、ビジネスフォンはワンフロアでないと使えませんが、PBXは階をまたいだオフィスや異なる拠点の電話をつなげます。
機能の種類数
PBXはビジネスフォンに比べ、対応している内線の種類が多いのが特長。異なる拠点やフロアでも内線を構築できるため、企業内でのやり取りに適しているといえます。
一方、ビジネスフォンは外線に関する機能が豊富です。留守録や外出先への自動転送機能などが充実しています。
システムの安定性
PBXはビジネスフォンとは違い、CPUやメモリ、ディスクなどが二重化されています。トラブルで一方が使用不可になっても、もう一方が正常に作動していればシステム続行が可能です。BXは高性能なCPUを搭載しているため、コールセンターのように大容量の通話データをやり取りする場合は利用しやすいでしょう。
さらに、バッテリーもPBXのほうがより長持ちする傾向にあります。バッテリーを増設した場合、ビジネスフォンでは停電時に3時間程度しかもちませんが、PBXであれば1日耐えられるでしょう。
導入コスト
PBXはビジネスフォンよりも高い性能が特徴です。しかし、その分高額になりがちです。同じビジネスフォン・PBXでも、備えている機能や対象企業規模によって価格は異なるので、自社の規模に適したものを選びましょう
比較検討し、最適なPBXを導入しよう
一口にPBXといっても、製品によって備えている機能はそれぞれ異なります。企業の規模や業務内容によって、最適な製品は変わってくるでしょう。
現在、PBXを導入しリモートワーク化や業務効率化などを実現する企業が増加しています。ぜひ資料請求をして、最適なPBXの導入を検討してみましょう。