
メトリクス管理とは
メトリクス管理の概要や要素、目的を説明します。
定量化した活動データを基に、プロジェクト管理すること
メトリクス管理とは、メトリクスと呼ばれるデータをもとにプロジェクト管理を行うことです。メトリクスとは、活動を定量化して得たデータを加工したものです。単に定量化した数値データではなく、そこに分析や計算などの加工を施しています。
たとえば、横軸に日時、縦軸に作業時間をとったグラフは工数メトリクスといえます。各作業に、いつ、どのくらいの時間がかかっているかが一目で分かるでしょう。また、一つのグラフに複数の作業進捗をまとめれば、リソース配分が適切かどうかも判断できます。
このように、メトリクスを利用すると、勘に頼らない客観的な判断が実現します。
ものごとを計画通りに進めることが目的
メトリクス管理の目的は、ものごとを計画通りに進めることです。プロジェクト管理に限らず、何かを計画通りに進行させたい場合、メトリクスは重要な考え方です。そのものごとに関係する要素を定量化し、数値で確認できるようにしなければ、予定通りに進めるのは難しいでしょう。
メトリクス管理では客観的な指標である数値に基づいて現状を把握できるため、正確性の高い管理が実現します。データとして可視化されるため、特に複数人で1つのものごとを進めるうえで有効です。
メトリクス管理の手法
メトリクス管理の手法を詳しく解説します。

プロジェクトを見える化する
プロジェクト管理においては、常にプロジェクトの状況が見えるようにしておきます。具体的には、管理する対象を数値化します。メトリクス管理はものごとを数値化して管理する方法なので、見える化の第一歩といえるでしょう。
なお、測定項目の設定には注意が必要です。細かく設定しようと思えば際限なくできますが、それでは管理が大変になります。プロジェクト管理をするうえで過不足のない測定項目を設定しましょう。
基本メトリクスセットの4項目を測定する
プロジェクト管理に必要な最低限の測定項目は「基本メトリクスセット」といい、つぎの4項目から成ります。
- ■工数
- ■作業要素
- ■作業成果物
- ■不具合・課題
工数は、メンバーが作業にどのくらいの時間を費やしたかを示します。作業メンバーはプロジェクトにおける重要なリソースであるため、それが上手く活かされているかを把握することが大切です。
作業要素は作業の進捗具合、作業成果物は作業によって生み出される成果物を示します。作業の進捗状況は成果物から判断できますが、すべての作業に成果物が存在するとは限りません。そのため、成果物とは別に作業要素もデータを取得しましょう。不具合・課題は、作業や成果物の品質を示します。テスト結果における不具合の数や見積もり工数などをデータとして取りましょう。
ProductとActivityの2軸で進捗管理する
ProductとActivityの2軸で進捗管理しましょう。2軸管理は進捗管理手法の1つで、Product、Activityの2つの観点からプロジェクトを管理する方法です。これらは、基本メトリクスセットにおける作業成果物と作業要素に該当します。
Activity軸では、プロジェクトの各作業に焦点を当てて進捗を管理します。計画段階が済んだうえで設計に入っているか、テストに充分な時間はとれているかなどを確認しましょう。
Product軸では、成果物に焦点を当てて進捗管理します。システム開発であれば、開発する各機能がProduct軸の項目です。目的の成果物完成に着実に近づいているか、という観点から進捗管理します。
メトリクス管理を用いて業務を効率化しましょう
メトリクス管理を用いてプロジェクトを数値化すると、計画と実績が客観的に把握できるようになるため、計画通りに進めやすくなります。メトリクス管理を活用して業務効率化に役立てましょう。
以下の記事では、プロジェクトのスムーズな進行に欠かせないプロジェクト管理ツールを比較紹介していますのでぜひあわせて参考にしてください。
