資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. プロジェクト管理ツール
  4. プロジェクト管理ツールの関連記事一覧
  5. ガントチャートとは?作り方や作成時のポイント、無料ツールを紹介

ガントチャートとは?作り方や作成時のポイント、無料ツールを紹介

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年12月23日 最終更新
プロジェクト管理ツールの製品一覧
ガントチャートとは?作り方や作成時のポイント、無料ツールを紹介

ガントチャートとはどのような図なのでしょうか。作り方が細かく定められていないため、どのように使えば良いのか分かりづらく感じる人も多いでしょう。

この記事ではガントチャートの概要からメリット・デメリット、作成手順、注意点、おすすめの無料ツールまで幅広く解説します。自社のプロジェクト管理に役立ててください。

この記事は2020年11月時点の情報に基づいて編集しています。

プロジェクト管理ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
プロジェクト管理ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ガントチャートとは

始めに、ガントチャートの概要を紹介します。

プロジェクトの進み具合を可視化できる表のこと

ガントチャートとは、スケジュール管理や作業管理など、さまざまな業務の進捗状況を管理する表のことです。一般的にスケジュール表や管理表と呼ばれているものは、実際はガントチャートであることが珍しくありません。一目見ただけで、進捗状況を俯瞰的に把握できるのが特徴です。

ツリー構造とチャートの2種類で構成されている

ガントチャートは、作業項目を記載したツリー構造と、進捗状況を示すチャート図の2種類で構成されます。簡単な例を見てみましょう。

【ツリー構造】 【チャート】
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月
サンプル作成 ――――
α版の作成 ───────
β版の作成 ───────
本製品版の作成 ───────────
          

ツリー構造には、作業名ではなく担当者名を記載することもあります。また、チャート図の時間軸には、日付・週・月・期・年など、プロジェクトの規模によってさまざまな単位が用いられます。

ガントチャートが生まれた背景

20世紀初頭、先進国では大量生産体制が築かれるようになりました。それに伴い、大量生産に適した進捗管理方法が求められるようになりました。

そこで生み出されたのがガントチャートです。エンジニアであり経営コンサルタントでもあった、ヘンリー・ガントが考案しました。彼は、職場の監督者が現場の作業進捗状況を一目で把握するために、ガントチャートを考案したと言われています。

そして、ガントの死後、1992年にウォーレス・クラークが「The Gantt Chart : A working tool of management」という本を発売。結果として、ガントチャートは世界中に知れ渡りました。今では多くの業界で使用されています。

ガントチャートを作成するメリット・デメリット

ガントチャートにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット:チームで情報共有を行える

ガントチャートの最大の魅力は、視覚的に分かりやすいことです。したがって、チーム内で情報共有するのに適しています。

プロジェクト管理においては、さまざまな情報を管理する必要があります。物事が予定どおりに進むことは珍しいため、途中の計画変更も漏れなく管理しなければなりません。これらの細々とした情報を、メンバー1人ひとりに伝えるのは困難です。

しかし、ガントチャートですべての情報を網羅すれば、メンバーはそれを見るだけで事足ります。管理者とメンバーの両方にとって、円滑な状況の把握と共有が実現するのです。

デメリット:タスクの工数や関係性が分かりにくい

ガントチャートは進捗状況を俯瞰するのに適したツールです。逆に言えば、進捗状況の詳細を把握するのには適していません。

たとえば、ガントチャートはタスクの工数を把握しづらいのが難点です。チャート図による進捗状況管理では、時間経過以外の情報は排除されます。したがって、「いつまでに終わらせれば良いのか」は分かりますが、「完了までにどのくらいの作業量があるのか」は分からないのです。

結果として、実際に作業に取り掛かってから、期限が非現実的なことに気づくケースもあります。

また、タスク間の関係性も不透明です。たとえば、作業Aが終わらないと作業Bを開始できなくても、そのことがガントチャートからは分かりません。着手する段階になって始めて開始できないことに気づき、納期に深刻な影響が及ぶおそれがあります。

ガントチャートの作り方

続いて、ガントチャートの作り方を見ていきましょう。

1.タスクの洗い出し・順序設定

初めに、ガントチャートの縦軸に記載する項目を洗い出します。万が一漏れがあるとプロジェクト全体に支障が生じることがあるため、細かく洗い出しましょう。

例として、製造業で機械製品を作る場合を考えてみましょう。この場合、資材の準備や部品の組立、梱包などさまざまな工程があります。

次に、各工程を細分化します。資材の準備であれば、取引先との連絡や発注作業、代金の支払などがあるでしょう。組立であれば人材の手配や機械設備の整備、実際の組立作業などが含まれます。

こうして細分化することで、現実的な納期の設定が可能になります。洗い出した各タスクは、作業の順番どおりにチャート図の縦軸に記入しましょう。

2.作業日程の決定

次は、各タスクの開始日と終了日を決め、チャート図を描きましょう。横軸の単位は、日や月など、プロジェクトの規模に応じて適切なものを選びます。

この時、タスクの期限にある程度の余裕を持たせることが大切です。余裕がなければトラブルが生じた際に対処が難しくなります。

3.担当者の設定

最後に、各タスクの担当者を決定します。決めた担当者の名前は、縦軸の作業項目と並べて記載しましょう。

担当者の決定時に注意しなければならないのが、負担を偏らせないことです。1つのプロジェクトにおいてバランスよく負担を分散させることはもちろんですが、ほかのプロジェクトも考慮する必要があります。1つのプロジェクトが忙しくて別のところまで手を回せない担当者は、負担を少なくしましょう。

ガントチャートを作成する際のポイント

ガントチャートを作成する際、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

常に最新情報がわかるようにする

プロジェクト管理に限らず、物事が計画どおりに進むことは稀です。何らかのトラブルが生じることは多々あり、その都度計画を調整する必要があります。ところが、修正内容がメンバー内で共有されていないせいで、新たな問題が生じるケースも珍しくありません。このようなリスクを避けるために、ガントチャートは常に最新情報が分かるようにしましょう。

ただし、Excelのテンプレートを使用したガントチャートでは、途中での変更に手間がかかります。手間が多いと変更が億劫になり、最新情報の共有に支障をきたしかねません。できれば、無料でも良いので専用のガントチャート作成ツールを使用しましょう。

タスクの依存関係を明確にする

ガントチャートは、タスク間の関係性が分かりづらいのが難点です。しかし、工夫次第で関係性を分かりやすくすることもできます。

たとえば、製造業における部品の仕入と組立作業の関係性を考えてみましょう。組立作業は部品が手元になければできないため、着手する前に部品の仕入を完了しておく必要があります。一方、組立に要する製造設備の整備などは、部品が手元になくても問題なく実施できるでしょう。

そこで、仕入と組立作業を同じ色のチャート図で示し、機械設備の整備は別の色で示す方法があります。また、仕入と組立のチャート図同士を矢印で結び、タスク同士が連続したものであることを示しても良いでしょう。そのほか、縦軸にタスクを並べる際、関係性の深いタスク同士を近づけると、まとめて把握しやすくなります。

ガントチャートの無料ツール

ガントチャートを効率的に運用するには、専用のツールを使うのが効果的です。そこで、次はガントチャートの無料ツールを紹介します。

Brabio!

ブラビオ株式会社が提供。最大5人までなら無料で使えるツールです。ガントチャートを簡単に作成できるだけでなく、メンバーからの進捗報告もシステム上で管理可能なため、最新状態を維持しやすいのが特徴です。また、「担当状況ビュー」機能により、誰が忙しいのか把握できるため、グループウェアとしての魅力も備えています。

Brabio!の製品詳細はこちら

Jooto

株式会社PR TIMESが提供。最大4人までなら無料ですべての基本機能が使えるツールで、ガントチャート機能も基本機能に含まれています。ドラッグアンドドロップを中心とした直感的な操作が魅力です。また、1つのダッシュボードで複数のプロジェクトを一元管理できます。

Jootoの製品詳細はこちら

イノピーエム

株式会社クラウドワークスが提供。有料製品ですが、無料トライアルで使用感を確認してから導入可能です。Googleカレンダー・Outlookカレンダーとの連携や、ドラッグアンドドロップ操作などの少ない負担で工数を入力できます。そして、入力情報に基づいてガントチャートが作成されます。

イノピーエムの製品詳細はこちら

Backlog

株式会社ヌーラボが提供。有料製品ですが、30日間の無料トライアルが用意されています。ソフトウェア開発や広告代理店で使われている製品です。ガントチャートを始めとしたプロジェクト管理機能のほか、課題管理やバグ管理、バージョン管理機能を備えています。また、モバイルアプリもあり、スマホやタブレットからも使えます。

Backlogの製品詳細はこちら

みんなでガント.com

株式会社サムテックが提供。有料製品ですが、ガントチャートの基本機能は30日間無料で使えます。日単位はもちろん、時間単位での細かい管理にも対応しているのが特徴です。また、英語に対応しているため、海外拠点とのガントチャート共有もできます。そのほか、データセンターにAWSを利用していて、セキュリティの信頼性が高いのも魅力です。

みんなでガント.comの製品詳細はこちら
プロジェクト管理 の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

ガントチャートでプロジェクト管理を円滑にしよう

ガントチャートは棒グラフを用いた図で、プロジェクトの進捗状況をメンバーで共有するために使われます。作成手順は以下のとおりです。

  1. 1.タスクの洗い出し
  2. 2.作業日程の決定
  3. 3.担当者の決定

また、ガントチャートを作成する際は以下の点に留意しましょう。

  • ■常に最新状態に保つ
  • ■タスクの依存関係を明確にする

以上を踏まえてガントチャートを活用し、プロジェクト管理を成功させましょう。

プロジェクト管理ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
プロジェクト管理ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
プロジェクト管理 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

プロジェクト管理の体制とは?PMとPLの違いをわかりやすく解説

プロジェクト管理の体制とは?PMとPLの違いをわかりやすく解説

プロジェクト管理の計画書とは?初級者でも記載すべき項目がわかる!

プロジェクト管理の計画書とは?初級者でも記載すべき項目がわかる!

カンバン方式とは?概要やメリット・デメリットをわかりやすく解説!

カンバン方式とは?概要やメリット・デメリットをわかりやすく解説!

プロジェクトの基本的な進め方とは?失敗例やポイントを解説!

プロジェクトの基本的な進め方とは?失敗例やポイントを解説!

プロジェクト管理の基本「QCD」を解説!達成するためには?

プロジェクト管理の基本「QCD」を解説!達成するためには?

プロジェクトにおけるチケット管理とは?メリット・デメリットを紹介

プロジェクトにおけるチケット管理とは?メリット・デメリットを紹介

リスクマネジメントとは?初心者が知っておくべきプロセスを解説

リスクマネジメントとは?初心者が知っておくべきプロセスを解説

プロジェクトに必要な用語集の作り方!テンプレートを活用するには?

プロジェクトに必要な用語集の作り方!テンプレートを活用するには?

プロジェクトにおける成果物とは?適切な管理方法も解説!

プロジェクトにおける成果物とは?適切な管理方法も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ガントチャートとは?作り方や作成時のポイント、無料ツールを紹介」というテーマについて解説しています。プロジェクト管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
プロジェクト管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社セールスフォース・ドットコム
株式会社セールスフォース・ドットコム
追加
【まずは無料トライアルから】生産性向上コラボレーションツール『Quip』
『Quip』はドキュメント、スプレッドシート、スライド、チャットのビジネスに必要なコラボレーションを 1 か所にまとめます。 リアルタイムに、誰でも、どこでも、簡単に、共同作業が行えます。
株式会社ビーブレイクシステムズ
株式会社ビーブレイクシステムズ
追加
プロジェクトごとの予実管理に特化したシステムMA-EYES
企業の全業務を統合的サポート! プロジェクト管理をメインにしたプロジェクト型企業向けMA-EYESシステムです。
株式会社アイル
株式会社アイル
追加
【導入実績5000社超!】プロジェクト管理システム「アラジンオフィス」
【対象地域:関東・関西・中部】プロジェクト管理に必要な原価管理、案件管理、収支管理といった機能をしっかりと網羅。お客様のご要望によって必要な機能をカスタマイズすることも可能です。
サイフォーマ株式会社
サイフォーマ株式会社
追加
世界20か国、30万人以上のご利用実績と30年の経験が詰まった Sciforma 7.1
Sciformaは、お客様独自のプロセスと管理手法に応じてカスタマイズ可能な プロジェクト管理ツールです。 より使いやすく高度な財務分析、キャパシティ計画、リスク管理、コスト管理を提供します。
株式会社オロ
株式会社オロ
追加
プロジェクト別の工数・原価・損益を可視化クラウドERP ZAC
プロジェクト型ビジネスに特化したクラウドERP。プロジェクト別の損益管理を販売・勤怠・経費管理、ワークフロー、管理会計などの機能により実現するパッケージシステム。段階導入も可能。
株式会社オロ
株式会社オロ
追加
Web/広告/開発/コンサル業のためのプロジェクト収支管理「Reforma PSA」
初期費用0円、月額30,000円から使える低価格クラウドERP。 販売・購買管理から工数・経費管理まで一元化! あらゆるデータを案件に紐づけて管理することで、正確な案件別収支を”見える化”します。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • プロジェクト別の工数・原価・損益を可視化クラウドERP ZAC
  • 株式会社オロ
第2位
  • プロジェクトごとの予実管理に特化したシステムMA-EYES
  • 株式会社ビーブレイクシステムズ
第3位
  • 【導入実績5000社超!】プロジェクト管理システム「アラジンオフィス」
  • 株式会社アイル
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • プロジェクト管理におけるコミュニケーション管理とは?手順を紹介!
    プロジェクトにおけるコミュニケーション管理とは...
  • CCPMの基本をわかりやすく解説!実施のポイントとは?
    CCPMはタスクの納期を可能な範囲で短縮し、バッフ...
  • プロジェクトにおけるチケット管理とは?メリット・デメリットを紹介
    チケット管理は、タスクを「チケット」として管理...
  • 進捗管理とは?プロジェクトを成功させるコツと失敗例も解説!
    進捗管理とは作業計画と実績のズレを把握し、適切...
  • プロジェクト管理は工数比率の見積もりが重要?円滑に管理する方法
    プロジェクトにおける工数比率とは、進捗管理・品...
  • プロジェクトライフサイクルとは?概要・ポイントをわかりやすく解説
    プロジェクトライフサイクルについて漠然とした意...
  • タスク管理とは?具体的な方法や実施手順を分かりやすく解説!
    自分なりの方法で行っている人が多いタスク管理。...
  • プロジェクト管理をエクセルで行う方法は?管理ツールを使うべき?
    プロジェクト管理をエクセルで行うにはどうすれば...
  • PMOとは?PMとの違いや役割、メリット・デメリットを解説
    PMOとはどのようなものを言うのでしょうか。PMと似...
  • スコープ管理とは?3つのプロセスから注意点までわかりやすく解説!
    スコープ管理とは、プロジェクトの目標とそれに必...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

プロジェクト管理ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline