ガントチャートとは
ガントチャートとは、スケジュール管理や作業管理など、さまざまな業務の進捗状況を管理する表を指し、企業においてプロジェクト管理に用いられています。一目見ただけで、進捗状況を俯瞰的に把握できるのが特長です。
一般的にガントチャートは、縦軸にタスクの内容や担当者、開始・終了日などを、横軸に時間を記載します。プロジェクトにおけるより細かな作業単位をツリー構造にして展開することも可能です。
ガントチャートが生まれた背景と目的
20世紀初頭、先進国では大量生産体制が築かれるようになりました。それに伴い、大量生産に適した進捗管理方法が求められるようになりました。
そこで生み出されたのがガントチャートです。エンジニアであり経営コンサルタントでもあった、ヘンリー・ガントが考案しました。彼は、職場の監督者が現場の作業進捗状況を一目で把握するために、ガントチャートを考案したといわれています。
そして、ガントの死後、1992年にウォーレス・クラークが「The Gantt Chart : A working tool of management」という本を発売。結果として、ガントチャートは世界中に知れ渡りました。今ではタスクの可視化やメンバー間の情報共有の効率化を目的に、多くの業界で使用されています。
ガントチャートを作成するメリット・デメリット
ガントチャートを活用するメリット・デメリットはそれぞれ以下のとおりです。
ガントチャートを作成するメリット
- ●メンバーの作業状況やプロジェクトの進捗状況がひと目でわかる
- ●スケジュールやタスクの割り振りの変更時にスムーズに情報共有できる
- ●プロジェクトに遅延があった場合、どのタスクに遅れがあるのかすぐにわかる
- ●すべてのタスクを可視化できるため、業務の割り振りが最適化しやすい
ガントチャートを作成するデメリット
- ●工数が把握しづらいため、作業工程を細分化しないと遅延の原因となる
- ●タスクの順序や関係が見えないため、工程上優先すべき作業がどれかわからない
- ●ガントチャートの組み直しには相応の手間がかかる
- ●作業内容と締切しか情報がないため、時間に余裕があるものを後回しにしがち
ガントチャートはプロジェクトにかかるタスクを可視化し、簡単にスケジュールを組み立て共有できるものの、必要な作業工程とその所要時間なども慎重に検討し予定を立てなくては進行が遅れることがあります。また、タスクと締切というシンプルでわかりやすい設計がマイナスに作用すれば、柔軟性のないスケジュールになってしまったり、優先順位がわからないまま作業を行ってしまったりするでしょう。
ガントチャートの作り方
ガントチャートは無料のExcelテンプレートを使用すれば簡単に作成できますし、マイクロソフト社の「Microsoft 365」に加入していれば日付管理ガントチャートを利用できます。またプロジェクト管理全体を効率化したい場合には、ガントチャート機能の搭載されたプロジェクト管理ツールやタスク管理ツールを活用するのもおすすめです。
ここでは、Excelやツールの付属機能を用いてガントチャートを自作する場合の作り方をわかりやすく解説します。
1.タスクの洗い出し・順序設定
はじめに、ガントチャートの縦軸に記載するための作業項目を洗い出します。例として、製造業で機械製品を作る場合を考えてみましょう。この場合、資材の準備や部品の組立、梱包などさまざまな工程があります。
次に、各工程を細分化します。資材の準備であれば、取引先との連絡や発注作業、代金の支払いなどがあるでしょう。組立であれば人材の手配や機械設備の整備、実際の組立作業などが含まれます。
こうして細分化することで、現実的な納期の設定が可能になります。洗い出した各タスクは、作業の順番どおりにガントチャートに記入しましょう。
2.作業日程の決定
次は、各タスクの開始日と終了日を決めます。横軸の単位は、日や月など、プロジェクトの規模に応じて適切なものを選びます。
このとき、タスクの期限にある程度の余裕を持たせましょう。余裕がなければトラブルが生じた際に対処が難しくなります。
3.担当者の設定
最後に、各タスクの担当者を決定します。決めた担当者の名前は、縦軸の作業項目と並べて記載しましょう。
担当者の決定時に注意しなければならないのが、負担を偏らせないことです。1つのプロジェクトにおいてバランスよく負担を分散させるのはもちろんですが、ほかのプロジェクトも考慮する必要があります。1つのプロジェクトが忙しくて別のところまで手を回せない担当者は、負担を少なくしましょう。
ガントチャートをうまく活用するコツ
ガントチャートを作成・運用する際、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
タスクを詰め込みすぎない
作業漏れの防止やより正確なスケジュール設計のためにタスクを細分化しすぎると、作業状況の更新・チェック工数が増えてしまいます。工程を細分化することは重要ですが、似たような作業や担当者が同じものなど、まとめられるものがあれば工夫しましょう。
タスクの依存関係を明確にする
ガントチャートはタスク間の関係性がわかりづらいのが難点であるため、表示方法などで工夫が必要です。例えば、製造業における部品の仕入と組立作業の関係性を考えてみましょう。組立作業には必ず部品が必要となるため、先に部品の仕入を完了しておく必要があります。一方、組立に要する製造設備の整備などは、部品が手元になくても問題なく実施できるでしょう。
そこで、仕入と組立作業を同じ色のチャート図で示し、機械設備の整備は別の色で示す方法があります。また、仕入と組立のチャート図同士を矢印で結び、タスク同士が連続したものであることを示してもよいでしょう。そのほか、縦軸にタスクを並べる際、関係性の深いタスク同士を近づけると、まとめて把握しやすくなります。
進捗状況の更新確認をメンバーやツールに依存しない
ツールの導入に失敗する事例に、「メンバーがツールを使ってくれない」という声がよく聞かれます。これは、プロジェクトマネージャーがメンバーにツールの管理を完全に任せてしまうために起こります。ガントチャートは更新しなければ意味を成しません。定期ミーティングの際にマネージャーが自らメンバーに進捗を確認するなどして、ツールのデータを最新の状態に保てるように全員で工夫しましょう。
修正や追加が簡単に行える専用ツールを活用する
進捗状況や顧客の都合など、さまざまな要因で計画を変更する必要が出てきます。その際、ガントチャート機能のあるツールなら、ドラッグ&ドロップでチャートを移動させたり、スケジュールを変えられたりと操作が簡単に行えます。Excelに比べ、作業時間の短縮と迅速な情報共有が可能になるでしょう。
無料のガントチャート作成ツールも多いため、まずは無料プランや無料トライアルではじめてみて、本格的に利用するようになったら有料プランを検討するのもよいでしょう。
ガントチャートを活用できるおすすめツール
ガントチャートはExcelなどで自作もできますが、プロジェクト管理ツールのひとつの機能としてガントチャートが簡単に作成できるものもあります。無料トライアルや、少人数なら低コストで使える製品もたくさんあるので、検討してみてはいかがでしょうか。
昨年のユーザーからの資料請求実績に基づくランキング「ITトレンド年間ランキング2022」で資料請求の多かったTOP3の製品を紹介します。気になる製品はリストに追加して、まとめて資料請求が可能です。ぜひお気軽にご利用ください。
《クラウドERP ZAC》のPOINT
- プロジェクト着地見込みをタイムリーに把握し利益体質の組織へ
- 外注費・労務費など全てをプロジェクトに紐づけ原価計算を省力化
- スケジューラー、ガントチャートと連動した工数管理を実現
《MA-EYES》のPOINT
- システム自由度が高く、運用環境に合わせた利用が可能
- 人員アサイン管理や売上管理等、プロジェクト全体を見える化!
- 社内共通情報プラットフォームで業務効率化の実現!
《クラウドログ》のPOINT
- 常識を覆す、とにかくカンタンな工数入力【カレンダー形式のUI】
- 【脱Excel】御社に合わせて項目等のカスタマイズが可能
- 急成長企業から大手まで、700社以上が導入
以下のページでは最新の資料請求ランキングも紹介しています。
ガントチャートでプロジェクト管理を円滑にしよう
ガントチャートは棒グラフを用いた図で、プロジェクトのタスクと期限を可視化し進捗状況を共有するために使われます。ガントチャートを簡単につくれる専用ツールを活用し、プロジェクト管理を成功させましょう。ぜひ資料請求をおこない無料トライアル、無料プランの導入をご検討ください。
以下の記事では、ガントチャートが作成できる人気のプロジェクト管理ツールを紹介しています。無料で使える製品の特集もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事
watch_later
2023.07.06
【最新版】プロジェクト管理ツール32選!価格や課題別に徹底比較
続きを読む ≫